三木高校テスト4日目、三木中学校テスト1日目
2012年06月14日
今日も午前11時オープン。
三木中学校が、テストだったので、正午ごろから続々中学生が終結。塾内で昼食をとった後、午後1時から「勉強会」ス
タート。みんな集中して学習に取り組めました。三木高校生も昼過ぎから徐々に集まり始め、午後2時過ぎには全座席が
埋まりました。三木高校は、明日がテスト最終日なので、「お疲れモード」ですが、みんな必死で頑張ってました。三木高
校のことばかり最近かいてますが、高松高校・高松一高の塾生もこれまで通り、きちんと来ています。もうすぐ、期末テス
トです。特に、高松高校は、テスト発表中に修学旅行ですので、行く前にある程度は片付けておきましょう。2年生の皆さ
ん。
テスト対策は、今日で終了ではなく、来週テストのある中学校が3つあります。ですので、今週土日も頑張りますよ。そ
れと、三木高校の理系は、数学のもう一つのテストが来週ありますね。土日も頑張ってテスト勉強に来るようです。三木
高校3年生は、今週末は校外模試ですね。テスト続きで大変ですが、受験生です。自分の目標の達成のために、努力を
積み重ねてください。
三木高校テスト3日目、三木中学校テスト前日
2012年06月13日
今日も午前11時オープン。
明日から、三木中学校はテストなので、テスト前日の「勉強会」を午後1時30分頃から開始。学校帰りに続々と終結。こ
れも強制はしていない。自由参加である。今回も満席。
三木高校もテスト中なので、午後の段階で教室も含めすべての席が埋まった。みんな明日のテストに向けて、集中して
学習できていた。100点、1位を目指している。
明日も、午前11時オープン。三木高生は、疲れが見え始めています。あともう少し。頑張れ!!
三木高校テスト2日目
2012年06月12日
今日も午前11時オープン。テスト帰りの三木高校生が直接寄って、勉強していく。もちろん、家が近い子は、昼食をとっ
てから来るし、夕食を食べに帰るものもいる。
毎年、テスト期間中には、何名かは塾に住んでいる。本当に住んでいるのではなくて、家にいる時間よりも塾にいる時間
のほうが長いという意味で、「住んでいる」と表現している。あいさつは「ただいま!」「お帰り!」という場合もあるのだけれ
ど、寝る以外、学校でテストを受けている以外は塾で過ごしている。今日の最長は、12時間かな。みんな頑張って勉強し
ている。
明日も11時オープン。
三木高校テスト1日目
2012年06月11日
今日は、午前11時オープン。最初は少なかったけど、徐々に自習メンバーが増えてきました。それに伴って、質問も
増・・・。今日答えた教科は、数学B,化学、現代社会、英語など・・・。数学Bは数列でしたが、重要ですので、必ず今理解
しておきましょう。化学も、モルの使い方を絶対に理解!!
明日も、午前11時オープンです。
テスト対策「勉強会」(最終日曜日編)
2012年06月10日
今日は、午前9時から「勉強会」。早いものは8時半過ぎからやってきた(あまり早く来ても入れないことあるので・・・)。
最終日曜日ということも合って、気合十分。みんな集中して学習に取り組めていた。高校生からも質問の嵐・・・。もうちょ
っと早めに勉強しないとね。
今日は、午後5時半で終了。明日は、午前11時から自習可能です。
テスト対策「勉強会」(最終土曜日編)
2012年06月09日
今日は、テスト前の最終土曜日ということもあって、午後1時からの「勉強会」は満席。中学生はもちろんのこと、三木高
校生も来週からテストなので、大勢やってきた。質問にも順次答えたが、教科書を重要視すべきだと感じた。問題を解い
て慣れるのは必要だが、知識事項は教科書から入れないといけない。ないものは出てこないのだから。
今日はトータルで80名以上やってきた。明日も、「勉強会」あり。
トップを目指す
2012年06月08日
やるからには1位を目指す。そういう気構えが必要。例えば、先日の運動会のリレーで、「3位を目指そう」なんてクラス
はなかったはずだ。どのクラスも1位を目指して、練習を重ねてきたはず。
勉強も同じ。やるからには、100点を目指す。最終的に、結果が100点ではなくてもそれはそれで構わない。80点を目
指す勉強と、100点を目指す勉強は、その内容が異なる。難しい問題を飛ばしてやっても80点はとれるだろう。でも、10
0点は無理。TOP進学教室が目指しているのは、100点。レベルの高い問題にも果敢にチャレンジする、そういうスタンス
の進学塾である。厳しいと言われることもあるけど、それはよりレベルの高い完成度を追求しているからであって、難関高
校、難関大学への進学の基礎となること。それを手抜きすることはできない。
「テスト範囲表」から読み取る
2012年06月07日
三木中学校は、今日が正式なテスト発表。すでに全員の手元には、「テスト範囲表」があるはずです。今日も、授
業に来た何人かに聞いたのですが、テスト範囲を覚えていないもの数名。正確なページまでは覚えていなくても、「教
科書のここからここまで」というのが、教科書で示せなければならないです。示せないということは、範囲表もらって
からの少なくとも数時間は、テスト勉強していないのでは? と思ってしまいます。
また、「範囲表はすみずみまで目を通さなければならない」のは言うまでもないことです。範囲表に、「~から10
点出します」とか、「~は書けるようにしておく」などの表現があれば、要チェック。必ず出るのだから。やみくもに
勉強するのではなく、そうした「マル秘情報」(別にマル秘ではないが、そうした重要表現を重くみない人からすれば
マル秘ということ)をもとに勉強しなければならないのです。
ちなみに、ある学年のテスト範囲表には誤字がありました。気づいた人はいますか? そのくらいしっかりと見なけ
ればなりません。
今日も午後3時過ぎから自習に来た中学生がいました。グッドです。夕食までに3時間は勉強できますね。夜の塾の
時間から勉強するのではないのです。夜から始めたのでは、部活をやってるときと同じです。夕方にどれだけできるか
が、成功へのカギを握っています。
テスト発表
2012年06月06日
三木中学校のテスト発表は、明日。でも、一部の学年はテスト範囲表をもらったようだ。事前の予想通り、前学年の最
後の内容からの出題もある。すでに、プレテスト、確認テストも実施済み。あとは、学校教材などを中心に完璧にするの
み。範囲が狭いテストなのだから、問題を見た瞬間に答えが出るようにしておかなければならない。そのためには、反復
が重要。ただ単に見るのではなく、解きなおす。「見て分かる」ということと、「解いてできる」ということは違うのです。TOP
進学教室の中学生の指導スタイルは、個別演習型。実戦力強化型です。問題を解く量は多いです。というか問題演習が
メイン。だて、テストでは問題が解けるかどうかを試されるわけですから。 「分かっているか」どうかではなく、「解ける」か
どうかです。
今日は、高校生の質問も大量にありました。三木高校生ですね。1年生は、「中学校のテスト勉強と同じ」と考えがちで
すが、問題のレベルと内容が違います。油断しないように。
この週末も休まず営業中です。自習室も混んでますが、時間帯によってはまだ空席あります。
暗記
2012年06月05日
中学生には、英語の教科書本文の暗唱と英訳を課している。去年と比べると、本文が長くなっているので、大変かもし
れないが、いずれは覚えないといけない表現がたくさん詰まっているのが教科書本文であるから、頑張って覚えて欲し
い。当然、丸暗記は駄目だが、暗記というものは、ある程度は割り切ってやらないといけない。覚えてしまえば、英語の表
現なんかすぐに出てくるようになるし、英作なんかもすらすら書ける。構文的なものは覚えないとできない。
もっと簡単に言えば、九九ですかね。確かに、計算の意味を考えながらやるというのがいいのかもしれませんが、計算
するときに、「9×9は・・・・・・」って考えながらやる人なんていないですよね。「くくはちじゅういち」で、終わりですよね。小2
の時に、段ごとにテストがあったのを私は今でも覚えています。必死に覚えました。
英語もそんなもんです。単語にしたって、構文にしたって、英作にしたって、覚えないといけないわけです。もちろん、覚
え方のコツはありますが、最終目標は暗記です。暗記せずして、向上は望めないと思います。
大変だからといってあきらめるのは簡単です。ですが、いまあきらめるとその先はもっと大変です。であるなら、今少し
の頑張りをしたほうがいいのではないでしょうか?