千葉研修・京都研修
2016年04月26日
この日・月は、千葉と京都で研修会でした。実際に、他塾にお伺いして、お話を聞いたり、授業の見学をしてきました。
どちらの塾さんも、塾長先生の熱い思いがあって、熱心に指導されています。直接お話も伺い、参考になるものが多々
ありました。
早速、TOP進学教室の授業に生かしていきます!!
因数分解
2016年04月23日
高1生の質問。因数分解。
難解そうに見えても、実は、解法の原則に従って解けば、そんなに難しくはない。文字が多くなって、ややこしく見えるだけ。「最低次の文字について整理」、これをやり忘れている場合が多いように思う。大原則です!!
チャートやFocus Gold で練習して、身につければ、そんなに怖くはないですよ。
(中途半端に分かったつもりになるのが一番ダメ。いつ解いても解けるレベルまで、やりきるべし!)
連休?
2016年04月22日
1週間後から世の中は、連休と言うものらしいですが、自分の学習時間が確保できるという意味では、まさしく「ゴールデン
ウィーク」です。 日頃は、学校の宿題やら予習やらで、自分のやりたいことができる時間が限られてきますが、この「ゴール
デンウィーク」は、思う存分、自分の勉強ができます!! 特に、テストが近い生徒にとっては、勉強やり放題です!!
1週間って、冬休みや春休みの半分ですし、結構長いです。遊べばそれで時間が過ぎるだけ、勉強すれば自分の身につき
ます。勉強というのは、やればやるだけプラスになります。
「見直す」とは・・・
2016年04月21日
問題をやり終え、答え合わせも終わり、間違ったところを教え、分からないところもなくなり、
「じゃあ、いま解いた問題全部見直してきて」
これって、私が要求しているのは、「もう一度解いたらすべてスラスラ解ける」というレベルの「見直し」。
単なる「見直し」ではダメです。
1,2分で、「見直し終わりました!」っていうのは、ほとんどの場合、「見た」だけ。 「解ける」レベルまでやる必要あり。
そこまで徹底して、その都度やっていれば、テスト前に慌てることはないし、問題もドンドン解けるようになる。
その逆は、説明不要ですね。
基準
2016年04月19日
中学生も、高校生も、新学年が始まって、2週間経過。学校の授業も、通常になってきたようです。
TOP進学教室の授業も、通常モードになりつつありますが、去年と比べると、いろいろな点を変えています。まだ完全には実行していませんが、まずは、授業レベル。去年を基準とすると、さらに一段階上げています。また、「自立学習」
と呼ばれる「個別演習型指導」も、徐々に指導レベルを上げていきます。使用する教材も変えていますし、高校生の
指導スタイルも、まだ従前のままですが、高校生活に慣れてくるであろう来月から変えていきます。
要は、指導の「基準」レベルを引き上げるということです。
スケジュール把握
2016年04月18日
ゴールデンウィークが近づいてきました。休日を調整して、1週間の連休とする中学校もあります。でも、連休の後は、「中間テスト」です。テスト範囲が発表されていなくても、だいたいの予想はできると思います。
テストまであと何日あるか、そして、教科ごとの授業回数をカウントすれば、だいたいの進度予想はできるはずです。そして、何時間くらい「テスト勉強」が可能なのかも計算できます。
この検討は、保護者じゃなくて、生徒自身がやらなければなりません。そのためには、学校の行事予定(家庭訪問とか、短縮授業日とか)を把握しておかなければなりません。学校から予定表は配布されてると思いますが、お子さんの手元にあるでしょうか? 保護者の手元のみにあるのではいけないと思います。せめて、親子が確認できるところに貼るなりしておいたほうがいいでしょう。
1回解いた問題は・・・
2016年04月16日
「1回解いた問題は、絶対に解けるようにする!」
これは、勉強の大原則です。
成績が良い生徒の場合、問題を解いたときに、「この問題は解いた事がある。」、「ワークに載っていた。」、「1回解いた
けど、間違ったからもう一回解きなおした。」というような感覚があるのです。要は、復習して解けるようになっている、の
です。
そうした感覚を身に着けるには、このような学習がベストです。
① 問題を解くときには、問題集なら書き込まずに、ノートに解く。途中式などはすべてノートに。問題文は、汚さずにそのままに。
② 解いて答合わせをする。間違ったら、問題番号に赤マルをつけて、チェックする。← これが分かれ目
③ 数日後にもう一度、何も見ずに解いてみる。それで解ければ、とりあえず第一段階クリア。解けなければ、再度勉強
しなおして、また数日後に解けるようにする。大事なのは、「何も見ずに」というところです。何かを見て解いたら、それは
実力で解いたことにはなりません。テストでは何も参考にできませんから、勉強の段階で、「何も見ずに解ける」までやら
ないといけません。
成績が思うように伸びない場合、上記のどこかが徹底されていないはずです。
「中間テスト対策勉強会」
2016年04月15日
「中間テスト対策勉強会」のご案内を、三木中学校3年生向けに郵送しました。明日土曜日に着くと思います。
他の中学生には、来週お届けします。 短期決戦ですので、混雑が予想されますので、お申し込みはお早めにお願いいた
します。
答え合わせ
2016年04月14日
「答え合わせ」で、成績の良し悪しは、だいたい分かります。
「答え合わせ」を間違いなく正確にできるなら、成績は良いはずです。なぜなら、一文字一文字を正確に見て、合ってるか、
間違ってるかを判断しているからです。
「どうも、成績が・・・」と思われたら、お子さんの「答え合わせ」を確認してみてください。
学習環境は大切
2016年04月13日
「家では勉強しないんですが・・・」
これは、まだ塾に入っていない生徒の保護者の方と面談したときに、非常によく聞く嘆きです。でも、塾に入ると、みんな
真面目にやってるんです。なんででしょうか?
私は、「学習環境」のせいだと思います。はっきり言って、家は誘惑が多すぎます。テレビ、スマホ、音楽、漫画、睡眠・・・・
すべてが誘惑だらけです。その中で過ごしてるのですから、「勉強」することは難しいと思います。
一方、塾には、そうした誘惑がありません。ここ数日書いているように、TOP進学教室は、問題演習中心の「個別演習
型指導」ですので、大変静かです。周りが真剣に勉強していますので、その雰囲気を壊すような言動をすれば、目立ち
ます。もともとそういう言動をする塾生はおりませんが、みんなが集中して学習できる環境が整っています。教科書も、
参考書も、問題集も、そして、質問できる先生も、すぐのところにいるわけです。今日も、30名ほどが来ていましたが、
それを感じさせないような静けさでした。新規入塾者も、子供同士の紹介というのは少ないです。圧倒的に多いのは、
保護者同士の紹介です。
どれだけ静かに学習しているかは、体験授業を受講していただければ分かると思います。