塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

新中3生が知っておくべき事実 (追加編)

2017年02月04日

 内申点のことを書きましたが、

 

 「内申点が低いから、入試本番で頑張ろう!」  とか、 「内申点が高いから、入試本番でちょっと余裕がある」 というのは、ちょっと違います。

 

 というのは、内申点と入試の点数は、加算しません。合否判定では、「相関表方式」で判定します。

 

 結果的には、内申点の低さは、入試本番でカバーできることもありますが、純粋に「あと何点必要」という訳ではありません。


新中3生が知っておくべき事実(内申点 編)

2017年02月02日

 新中3生も、入試まであと1年になりました。そろそろ受験勉強について、どうしようかと考えられておられる保護者の方も多いと思います。

 

 香川県の公立高校一般入試の合否判定基準は、調査書(いわゆる内申点)と、当日の学力調査の点数の2本立てです。

当日の入試の点数は、そのまま合計するだけで、50点×5教科=250点満点です。(三木高校は、傾斜配点がありますので、若干異なります)

 

調査書の点数は、よく言われるのが「中3の点数が重視される」ということで、これはほとんどの保護者の方がご存知かと思います。実際、その通りです。

 

中1  5段階×9教科=45点満点

中2  5段階×9教科=45点満点

中3  英数国理社       5段階×2×5教科=50点満点

     保体・技家・美・音   5段階×4×4教科=80点満点       中3時の合計は、50+80=130点

 

3年間の合計   45+45+130=220点満点

 

以上より、中3時の比重が全体の約60%。 ですから、よく言われるように、中3時の内申は重要です。

 

ですから、「中3は頑張ろう。」って言うのは当然ですし、その通りです。

 

 

ですが、もっと知っておくべき事実があります!!!  これは意外に知られていないことです。数字をよく見れば、分かることではありますけど。

 

衝撃の事実です。

 

「調査書の点数は、5教科よりも、実技4教科の方が配点比重が高い!!!」

 

 

では、計算します。

 

1年次  5段階×実技4教科=20点満点

2年次  5段階×実技4教科=20点満点

3年次  5段階×4×実技4教科=80点満点

3年間の実技4教科分の合計  20+20+80=120点満点

 

では、5教科分は、合計から差し引いて、 220ー120=100点満点

 

5教科:実技4教科=100:120   で、実技4教科の方が比重が高いのです!!  

 

しかも、中3時の、実技4教科の全体に占める割合は、80÷220=0.363・・・    約36%

調査書の3分の1強は、中3の実技4教科分なのです!!

 

ですので、5教科だけ勉強するのではなくて、実技4教科も重要なのです。


どうして今の高校に進学したのか・・・

2017年02月01日

 高校生になって、中学3年の受験勉強時よりも家庭学習時間が少ないのは問題です。内容がはるかに難しくなっていて、予習復習の時間がかかるはずです。それなのに、時間が減ったとしたら、それはどこかにしわ寄せがいくわけで、理解力、得点力の低下につながっていくと予想されます。

 高1の秋ごろまではどうにか成績を維持するものの、その後一気に急降下して、入塾の問い合わせが増えるのも事実です。原因は明らかで、勉強時間不足です。勉強していないからできないわけですね。高校受験時の学習の貯金があるので、高1の最初は成績はあまり変わらないんですね。7月の全国模試もどうにか維持できる。それが秋頃からは、高校内容が難しくなり、貯金を使い果たして、模試でも通用しなくなる。高校の授業も分からなくなる・・・。

 

 まず学習時間を増やすことが第一です。何をどのように学習するかは、個々によって違うので、ここでは書きませんが、まずは、日々の予復習は欠かせません。

 

 例年、この時期から一気に勉強ペースを上げて、成績が上昇する、いや上昇し続ける塾生がいます。共通しているのは、勉強時間を増やす、毎日塾に来る、という点ですね。

 

 高1の10ヶ月間、勉強の手を抜いていたとすれば、元に回復するのに、半年はかかるでしょう。なぜなら、それまでの穴埋めもしながら、日々高校で進んでいく内容の理解、定着もしなければなりませんので。ですが、それがきちんとできれば、上昇気流に乗って、上手くいきます。楽して成績が上がることはないですので、指示したことを指示通りに取り組めば、の話です。

 

 今の高校に進学したのは、「大学受験」のことを考えて選んだはずです。であれば、優先すべきは、大学受験に向けた勉強ではないですか?  部活とか、遊びとか、両立できればそれはそれでいいのですが、仮に現在両立できていないとすれば、今後両立できる可能性はあるのでしょうか? ある程度は、周りの大人も判断すべきで、アドバイスも必要でしょう。ズルズル時間だけが経過するのは、まずい気がします。


Oneday合宿(三木高1年・2年対象)満席締切!

2017年01月31日

 三木高校1年生・2年生対象の「Oneday合宿」は、満席の為、本日、締め切りました。

 

2月1日から開始です。テストに向けて、効率よく学習! 

 

三木高校生は、明日は午前中授業で部活なし、木曜日は休校日です。この2日間、重要ですね・・・・。


「勉強会」お知らせ

2017年01月30日

 中1・中2塾生対象の「勉強会」の案内を本日発送いたしました。2月は、「診断テスト」「期末テスト」とテストが続きますが、内申点を決める重要なテストでもあります。

 

 準備万端で臨めるように、日程を設定しています。お早めにお申し込みください。


高1・高2模試

2017年01月29日

 今日は、高1と高2の模試を実施しました。今年度最後の模試です。解けなかった問題は、必ず解き直しをして、類題が出たら必ず解けるようにしておくことが大切です。それに、来週、高校で模試のあるところも多いようですので、その対策にもなりますので。

 

 中3、高3生の自習も大勢やってきて、満席でした。私立大学の入試も始まっていますし、自己推薦入試もありますので、風邪、インフルエンザに気をつけて、最後の追い込みに取り組んでほしいと思います。

 


「中3名門模試」返却

2017年01月28日

 今日から中3生に順次、「名門模試」を返却しています。成績の良し悪しよりも大事なのは、再度出題されたときに解けるようにしておくことです。模試で間違っても、本番で解ければいいのです。

 

 間違った問題は、ただ単に直すのではなく、どうして間違ったのか、「誤答分析」も書き添えた「復習レポート」作成が宿題です。自らの誤りの傾向に気づくことも受験生としては大切なことです。

 

 明日も、自習室は午後から夜までオープンしています。


自らを変える

2017年01月27日

 「次のテストは頑張る」という反省、目標を立てながら、実際には、上手くいかず、また次のテストでも同じことを繰り返す・・・・、こういう場合があるかもしれません。

 

 この事例の場合、思い切って、環境を変えなければ無理です。自分に甘いので、いろいろ言い訳を考えるほうが先なんですね。だから、思うようにはなりません。

 

 事情はいろいろあるでしょうが、勉強する場所を変える、勉強する時間帯を変える、など思い切って、自らの勉強スタイルを変えないといけないでしょう。

 

 高校生の塾生の事例としては、部活をやめる、自習室に缶詰になる、スマホ封印、自分の勉強部屋封鎖、などなど思い切った事例があります。そのほとんどは成功しています。何回やっても上手くいかないものは、多分次もうまくいかないでしょうから、思い切った行動が必要でしょう。


先取り

2017年01月26日

 個別演習型指導では、個々の状況に合わせて、どんどん予習できます。一斉指導では、その学年内の学習内容の指導にとどまることがほとんどのようです。

 

 ですが、「個別演習型指導」では、学年を超えて指導しています。例えば、中1生で中2の内容をどんどん進めている、とか、中2生で中3の内容を進めているとか、普通にあります。無駄がないのです。「うきこぼれ」がないのです。一斉指導では、どうしても他人の状況に合わせないといけない場合があって、特にできる生徒にとっては、無駄な時間が生じることが多いのですが、「個別演習型指導」では、そうしたことはなく、どんどん先に進めます。効率がいいのです。

 

 分からないところの質問も授業時間中にすべて答えていますので、授業終わった後に、授業で分からなかったことの質問で残る、とかありません。定時に終わります。授業の延長はしません。それに、授業のスタート時も、私は定刻よりも前にスタンバイしていますので、来た生徒からどんどん指示していきます。来るなりいきなり授業モードなので、生徒は息つく暇もないかもしれませんが、時間がもったいないので、私はそうしています。

 

 ですので、本当に勉強したい、成績を上げたい生徒に向いています。


2020年

2017年01月25日

 現在の中学2年生から、大学入試の仕組みが大きく変わります。「大学入試センター試験」が廃止され、新しいテストに変わります。塾としては、その新しい仕組みに対応させた指導を行っていきます。

 

 一つ気がかりな点があります。現在の中学3年生は、現行入試での最後の学年になるわけですが、「万一浪人した場合、どうなるのか?」というのが見えてきません。新制度の枠組みは少しずつ明らかになってきていますが、こうした状況には全く対応されていないのではないか? と思っています。受験生の数も減り、浪人生の数も減りますが、0になることは恐らくないので、何らかの対応は必要と感じます。「新しい仕組みで受験する」となると、かなり不利です。

 

 通常の学習指導要領の改訂時には、移行措置があって、一浪生までは、旧課程での問題も用意されてたので、これまでは問題なく受験できていましたが、2020年は仕組みそのものが変わるので、いったいどうなるのでしょうか?

 

 そんな心配をしなくて済むように、現役で大学に合格するのがベストですね。

 

 3月下旬から、「新高1春期講習」をスタートします。スタートダッシュで周りに差をつけます。詳細は、後日掲載します。 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ