塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

後回しにするか、しないか

2018年02月20日

 制限時間内に解かなければならないのが、テスト。どんどん解ければいいものの、中には難問も含まれています。その問題の難しさに気づかずに、その問題を解いていたら、時間のロスにつながります。そういう場合には、それを後回しにして、他の問題を解けばいいのですが、「その問題が難しいのか」、「後回しにすべきかどうか」 という判断力は必要だと思うのです。

 

 この判断力はどうやって身につけるか? やはり、ある程度は、量をこなして問題の難しさの感覚を身につけるべきだと思います。ある程度量をこなせば、解法も沢山知ることができるし、それが故、解ける問題も増えていきます。後回しにすべき問題も判別できるようになってきます。


後ろを見るな、前を見よ!

2018年02月17日

 公立高校の入試まで、2週間ちょっと、国公立大学の前期入試まであと1週間。連日みんな頑張っています。

 

 最後のこの時期こそが、得点力がグイッと伸びる時期です。これまでずっと勉強して積み重ねてきたことが、得点にどんどん結びついていきます。まだまだ点数は上がります、伸びます。「他のライバルの出来具合はどうかな?」なんて、後ろを振り向く必要はありません。前を向いて、さらに点数を積み重ねるのみです!! 他のライバルの得点を変える事はできません。変えることができるのは、自分の得点のみです!!


勉強体力

2018年02月16日

 「勉強体力」って表し方が、最適かどうかは分かりませんが、勉強に体力は必要です。

 

 特に、テスト期間中は、集中して長時間勉強することになります。その際に、集中力が持続しないとか、眠くなってしまうとか、これでは困ります。

 

そうなってしまうのは、やはり、日頃の学習習慣ができていないからだと思います。日頃から、日々2~3時間の学習ができていれば、テスト期間でもそんなに困ることはないです。日々の勉強がちょっと長くなるだけですから。

 

「よし、テスト勉強がんばるぞ」と初日は頑張ったけど、睡眠不足になってしまい、翌日は寝てしまう・・・、これこそ「勉強体力」がない証拠です。日頃からやってれば、こんなことはないはずです。


一旦見始めたら・・・

2018年02月14日

 冬季オリンピックが始まりました。日本人選手のメダル獲得のニュースもありますね。テレビでも中継されていたり、ニュースで特集されてたりで、一旦見始めたら止まらない、という人もいるかもしれません。

 

 今は、テスト間近なので、それで勉強時間が短くなるのはちょっと困ります。テレビは流されてるのを受身的に待って見る形ですから、自分で時間のコントロールができにくいです。ですから、録画して、倍速で見るとか、CMをとばすとか、は時短につながります。また、同様にスマホなどでも見たいところだけ見ることは可能です。

 

 まあ、見たいときは見ればいいと思います。ただし、時間制限つけて。


日頃の勉強こそ、一番大事

2018年02月13日

 中学生、高校生共に、テストが近づいています。テスト勉強ももちろん重要ですが、それ以上に重要なのが、日頃の勉強です。

 

 私はよく言いますが、「日頃の勉強ができていれば、テスト勉強なんて、そんなに一生懸命にやらなくてもよい。テスト前だって、日頃の勉強のとおりにやればよい。」と。

 

 「日頃の勉強」の程度が、人によって感じるところが異なると思いますが、学校で習ったことの予習、復習をして、その日の学習内容で理解できないところはなく、学校の問題集をやってスラスラ解ける状態にする、という程度かなと思っています。

 

 時間にすれば、1~2時間は最低でもかかると思います。「宿題だけが家庭学習」ではないのです。部活との兼ね合いもありますが、部活の時間の方が長く、疲れ果てて勉強に集中できないのは問題です。どちらを優先させるべきかは、家庭の方針によりますが、ある程度は、保護者が方向性を示すべきだと考えています。部活だって、日頃の練習が一番大事なのは、勉強と同じですが・・・。


2018年02月12日

 今日は、通常授業でした。

 

 夕方過ぎから雪が本格的に降り始め、中学生、高校生の授業をやっていて、休み時間にふと外を見たら、真っ白になっていました。天気予報では、「注意報」だったので、授業は継続しましたが、あっという間に降り積もってしまいました。道路の雪は、とけかかっていましたが、駐車場は真っ白で、お迎え時にご迷惑をおかけしました。


勉強会

2018年02月11日

 中学生対象の「勉強会」。まだテスト発表になっていないため、部活があって参加できない場合もあるので、そんなに込みあっていませんが、参加者は集中して学習できていました。メインは、学校の教材です。

 

 明日も「勉強会」ありますが、集中して頑張ってくれるものと期待しています。


当たり前のことですが・・・

2018年02月10日

 テストでの高得点者は、難しい問題ができていることも多いですが、それ以上に共通しているのは、「基本問題を確実に取る」ということです。いくら難しい問題ができていても、誰もができるような問題をミスすると、帳消しになって、高得点は取れないのです。

 

 難しい問題が解けるようになること以上に、「基本問題を確実に取る」ことが、高得点者になるための条件です。


テスト発表

2018年02月09日

 学習内容は、やはり習ったときに完璧にしておくべきです。本当は、毎日毎日きちっと復習して完璧にすればいいのですが、せめて、定期テスト前には、きちっと勉強して、分からない点は無くしておくべきです。もちろん、入試レベルのものを理解するということではなく、教科書レベル、学校の問題集レベルです。要は、定期テストで、90点~100点は取れるレベル、を完璧にするということです。

 

 教科書やノートを確認して、覚えるべきことは覚え、問題演習を行い、問題を「自力で解ける」レベルまで持っていく。ここまででいいのです。

 

 途中入塾の生徒や、受験生で多いのは、意外と基本的事項が分かっていないこと。定期テスト前の勉強が不十分で、そのままどうにかテストをやり過ごして、そのままになってるパターン。これでは、受験レベルには歯が立ちません。高校受験、大学受験で、最も大事なのは、受験生になる前の学年、つまり、中1、中2、高1、高2 だと思います。


国語力

2018年02月08日

 昨日、「最後は国語力」と書きましたが、これは日々の指導でも痛切に感じます。高校生でもそうですし、中学生でもそうです。

 

 やはり、基本は小学校のときの国語だ、と思います。一般的に、中学受験用の勉強をしている場合には、国語の語彙、読解力共に鍛えられているので、中学校以降でもその威力を発揮します。精読も大事ですが、文章の多読も大事だと思っています。その中で、語彙力も身についていきますので。

 

 新年度から、英語の指導も強化されていきます。それはもちろん大事ですが、それと同時に、国語力も強化すべきと考えています。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ