塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

日々やってることは忘れない

2020年09月29日

 中学生で、自転車通学をしている人なら、自転車には普通に乗れますね。乗るときに、「さあ、まずはカギを解除して、次はサドルにまたがって、ペダルに足をのせて、足に力を入れて・・・」なんてことは考えてないでしょう。こんな動作はいちいち手順を考えることもなく一瞬で無意識にやってるはずです。

 

それは、日々繰り返しやってるから、覚えてしまってるんですね。

 

それが、例えば、長時間自動車に乗っていないペーパードライバーの場合、運転操作手順を忘れてることがありますよね。日々運転してないからですね。

 

勉強も同じで、日々やってれば、そんなに忘れることもありません。定着もします。テスト前の短期間集中型の勉強は、終わった後はすぐに忘れるんですね。だから、次に勉強をするときに、忘れたことを思い出すにも時間がかかるのです。

 

TOP進学教室では、日々の継続した学習を重要視しているので、長期休暇中の夏期講習、冬期講習、春期講習でも、通常時の授業曜日時間帯に通塾するようになっています。(受験生除く)

 

 


シャーペン

2020年09月28日

「先生、シャーペンが壊れました。」

 

「先生、シャーペンの芯がなくなりました・・・」

 

よくあります。

 

シャーペンは、芯を削る必要がないので、勉強には便利なのですが、所詮、小さな機械ですから、壊れることもあります。テスト中に壊れることだってありますね、可能性としては。

 

ですので、シャーペンを使うなら、複数本使えるように所持しておくか、鉛筆も持ってきておくことが必要と思います。あと、シャーペンの芯は常時持っておくとか。

 

ちなみに、鉛筆でも芯が折れたりすることはあります。ですから、やはり複数本所持は当然です。テスト中に折れても、鉛筆の場合、削れます。また、削ることができなくても、折れた芯を指で持って書くことはできます(大変ですが)。ですが、シャーペンの芯を指で持って書くことは不可能ですね。

 

ですから、やはり予備の為に鉛筆は持っておくべきでしょう。


格子点

2020年09月26日

 今日の中3「特別選抜コース」「選抜コース」は、定期テストもみんな終了したこともあり、「診断テスト」「入試」に向けて、古文、理科の遺伝、数学の格子点を学習しました。

 遺伝では、つい3:1とやってしまいがちですが、そうならない問題を中心に演習しました。問題文をよく読むことが肝心です。数学は、格子点。難しいかな、と思いましたが、みんなよくできていました!!

 「特別選抜コース」「選抜コース」は、定期テストレベルの普通の問題はしません。解法にコツが必要な問題をメインに指導しています。そのため、定期テストレベルの問題は、難なく解けるという前提ですので、受講に際しては成績基準を設けています。

 


テストは続きます

2020年09月25日

今日で、中学生の「定期テスト」は終了しました。お疲れさまでした。

高校生はまだ続きます。三木高は、来週火曜日まで、高松高校は来週からですね。自習室も連日開放していますので、ご利用ください。


日頃からやってればテスト勉強で疲れることはない

2020年09月24日

テスト期間になって、テスト勉強を一生懸命にやって疲れ果て、翌日の勉強が眠くて思うようにいかない、という事例もあるようですが、それは、普段から長時間の勉強に慣れていないからです。日々それなりの時間、学習をしていれば、勉強で疲れ果てて翌日に持ち越すなんてことは普通はありません。

 

ですから、日々の学習時間を確保して取り組めば、そんな悩みは解消できます。スマホとか、ゲームとか、部活とか、学習の妨げになるものがもしあるなら、優先順位を考えればいいだけのことです。今自分が何をすべきかを考えるだけで解決できるはずです。万一、ゲームやスマホ、部活を最優先させるなら、自分が望む大学へ進学することは、諦めたほうがいいです。大学よりもそっちの方を選ぶくらいの「志望」でしかないですから。


自己流でやっても・・・

2020年09月23日

 学習指導を行う際に、ノートのチェックをする訳ですが、途中の過程を残していない場合があります。特に数学ですね。「他の紙に書きました」とか、「書いたけど消しました」とか・・・。

 

 その度に、「ノートに書いて残しておくように!」と指示をします。中1生の場合には、そういう習慣になっていなかった生徒もいますが、その次からはきちんと指示通りに過程を残してくれます。ですが、中2、中3生の場合には、また同じ指示をしないといけない場合があるのですね。しかも、何回も。

はっきり言いますが、自己流でやって成果が思うように出ていないから修正の指示を出しているわけです。自己流を守っても、たぶん成果は出ないと思うんですけどね。

まあ、病院行って薬をもらって薬を飲んでいないのと同じです。それでまた病院行って・・・。


手抜きは分かる

2020年09月22日

勉強の手抜きはすぐに分かります。宿題のノートを見るだけで一瞬です。まあ、そういう場合、成績は向上しません。

TOP進学教室は、高松高校、高松一高、三木高(文理)、国公立大学、難関私大を目指すための指導を行っています。そうした目標に向けて、努力することは当たり前のことですので、その当たり前のことができていないようでは、通塾の意味がありません。時間とお金の無駄遣いです。


英語よりも国語

2020年09月21日

小学生の受講コースを決める際に、

「国語と英語のどちらかを選ぶとしたら、どっちがいいでしょうか?」

と、相談されることがあります。

 

私の答えは、

 

「国語です」

 

 

まあ、英語も大事なんですが、比較すれば、国語の方が重要と思っています。特に最近は、読解力は低下していますし、語彙力不足もかなり、です。これは、成績優秀者でもそうです。以前と比べたら、漢字の知識、ことわざ・慣用句の知識などは著しく低下しています。これは私の感覚でしかないかもしれませんが、30年以上教えてきて最近特に感じます。学校でも授業時間が足りなくて、そうしたところを学習する時間がないのですね。昔は、漢字の書き順とかは丁寧に黒板で先生が書いて教えていました、少なくとも私の小学生時代は。でも、最近はそれはないでしょう。それこそ、デジタル教材で学ぶべきことかと思いますが。

 

いずれにせよ、国語力が低下しているのは実感としてあります。また、国語はすべての教科の基本ですから、重要視すべきです。

 

理科や社会でも、設問の意味が正しく把握できていないから、正解に至らない、という場合も多々あります。それは、理科や社会の教科の内容ではなくて、国語の読解力の問題です。

 

来年1月の「共通テスト」から、思考力・判断力・表現力を問うための出題形式に変わります。思考力を問う、ということは、まず問題文なり、資料なりを読解する力が必要なわけで、数学でもかなり問題文の量が増えています。数式ではなくて、日本語の量が増えている訳です(「試行調査」の設問)。

数学が得意でも、問題文を読む量が多いので、読解力、国語力勝負になるのではないかと思っています。これは、他の教科も同様です。

 

ということもあって、小学生の時から国語は重要視すべきと思っています。


塾⇒オンライン⇒塾⇒オンライン

2020年09月19日

今日は土曜日。テスト前ということもあって、自習は満席。

10時から23時までの13時間で、こういう塾の利用の仕方をした中学生の塾生がいました。

 

 塾で勉強⇒帰宅⇒家でオンライン⇒塾へ行く⇒塾で勉強⇒帰宅⇒家でオンライン

 

場所と雰囲気を変えるためにやったのだと思いますが、いい方法ですね。ずっと1か所でするよりかは、はるかに効率的です。家でのオンラインでは、私の監視付き(笑)なので、集中して取り組めるのかもしれません。

結果的には、その中学生は多分10時間ちょっと勉強できたはずですね。素晴らしい。

家で集中してできないという場合には、オンラインの活用も考えてみるといいでしょう。


4連休なんですね・・・

2020年09月18日

学校は明日から4連休。とはいえ、中学生は休み明けにテストがあります。三木高校生もですね。高松高校生も今日がテスト発表でした。ということは、一高生を除いてほぼすべての塾生がテスト前の4連休ということです。

もちろん、「勉強モード」で。学校が休みの土日祝日は、朝起きるのが遅くなる傾向がありますが、それはちょっと困るので、平日と同じ時刻に起床して、午前中に3~4時間の学習を。そうすると、午後から夜にかけてもかなりの時間勉強できるんですね。1日に10時間は余裕です。

 

睡眠不足がちな人は、夜早く寝ましょう。休日なら、平日程の慌ただしさもないでしょうし、疲れも少ないでしょうから。たっぷり寝れば、朝も起きられるはずですよ。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ