マジックでメモる
2022年05月13日
やるべきことを忘れないようにするには、目に見える形で残しておくことも大切です。
ノートに書く、メモに書く、スマホに記録する、などなどありますが、小中高生を見ていて、意外に多いのが、
「マジックで手に書く」
です。
手といっても、手のひらではない方ですね。
そこに油性マジックで(「名前ペン」かな?)、
「たいそうふく」
「すうえん」
「申込書」
とか書いてます。「すうえん」は、恐らく「数演」なのですけど、画数が多くて、字がつぶれるので、ひらがなで書いているものと思われます。
太めの文字ですし、見える場所にありますし、すぐには消えませんので、忘れることも少ないですね。
そういうふうにしなさいと言われてやってるわけではないでしょうけど、忘れない工夫かと思います。
これも忘れないようにするための一つの方法ですので、これを推奨するわけではありませんが、自分なりの忘れないための方法を決めて、実行するといいでしょう。
ちなみに、私は、付箋に書いて貼りまくっています。机の上は、付箋だらけです。
学習環境は大事
2022年05月12日
いつでも、どこでも、どんな環境でも学習できることが理想です。ですが、騒がしい、集中できない、誘惑がたくさんある・・・というような場合も当然あります。大人だって、テレワークで自宅勤務の際に、理由はいろいろあるでしょうけど、集中して取り組めない場合もあるようです。そういう方向けのホテルのテレワークプランとか、オフィス新幹線みたいなのもあるようですし。
大人でもそうなのですから、中高生が集中できない場合があるのは十分に想定できます。その原因が、家族であることも、あるようです。妹弟がいて集中できない、なんかバタバタしている、それと、親と喧嘩しそうになる、こんなのも中高生にはよくあることです。
そうした場合には、思い切って、その場を変えてしまうのも手です。塾に来ることです。自習室で勉強すれば、すべてが解決できます。
「送迎に時間がかかって・・・」
もちろんそうですが、一旦自習室に来れば、集中できないなんてことはないですから、家でやるよりは効率が大幅にアップします。それを実感している塾生は毎日のようにやってきます。家で学習する習慣を身に付けるのが理想ですが、受験までの時間は限られていますから、自習室利用が最適解かもしれません。
送迎が難しい場合など、もちろんあると思いますので、そういう場合には、「オンライン自習室」の利用も効果的です。
言うまでもありませんが、自習室は静かです。私語をしている塾生はいません。「静かに」などと注意したこともありません。集中して勉強する目的で来た塾生ばかりです。
(新規問い合わせで、「自習室は静かですか?」っていうのがたまにありますが、静かなのは当たり前であって、そうじゃない「自習室」がどこかにあるから、そういう問い合わせが来るんだなと思ってしまいます・・・。)
アウトプット系です
2022年05月11日
TOP進学教室が日々行っている指導は、アウトプットがメインです。問題にきちんと答えられるかをその場で実際にやってもらい、間違いが出れば、その場で修正して、覚えていく、というような流れです。
インプットは、学校の授業でもできるし、自分で教科書を読むことでも可能です。しかしながら、インプットしたときに、「うん、これで分かった。多分できる。」と思い込みがちなのですね。で、実際に問題を解いてみたら解けない、英単語のスペルが正しくない、ってなこともよくあるのです。
ですから、本当にきちんと解けるかどうかを実際に手を動かしてやってもらい、間違いがあれば、その点を指導し、できるまでやってもらう、ということを、自分自身に妥協せずにやってもらっています。座って話を聞いてればいい、というような指導ではありませんから、それに比べたら楽ではありません。ですが、自分で考えて解くわけですから、得点力などは確実に上がります。
スポーツでも、やり方を聞いて納得していても、いざ実際にやろうとしたら思うようにはいかないのと同じです。実際に体を動かして、練習しているはずです。それでうまくいかなかったところは、指導を受けて修正していく。勉強も全く同じです。
少しずつリフォーム
2022年05月10日
昨年冬休みくらいから、塾内外を少しずつリフォームしています。
この場所で20年以上やっているので、いろんなところが痛んできています。それを授業を休むことなく、少しずつ計画的にリフォームしています。もちろん、短時間でできないものは、塾のお休みの日に合わせて、リフォーム作業をしています。そうした作業は専門業者に依頼して行っています。
また、塾内の備品の入れ替え等も行っていて、実は3月から4月にかけて、そして5月になっても、毎日何かが新しいものに入れ替わっています。私自身でできるものは自分でやっているので、本当に少しずつですが、毎日変わっています。
まだまだリフォームは続きますが、より一層快適な学習環境になるように整えていきます。
基準を上げる
2022年05月09日
中学生にテストの目標順位を書いてもらうときがあります。学年順位です。
もちろん、目指すのは1位です。
ですけど、中には、たとえば「3位」とか「5位」とか書いてくる場合も見られます。
「3位」とか「5位」とかを目指している場合には、はっきり言って、1位も目指せる力を持っています。であれば、「1位」を目標に! 「3位」とか「5位」とかじゃなく、自らの目指す基準を上げれば、自ずと「3位」とか「5位」は手に入れることができます。
「3位」とか「5位」とか書いてくる場合には、「1位は〇〇さんで、2位は△△君で、その二人を抜くのは無理だから、3位を狙おう」と考えてるかもしれません。そう考えてる段階で、自らの基準を下げてますよね。基準を上げましょう!!
復習しやすくしておく
2022年05月07日
授業では、塾生のノートをチェックする。
過程のはっきりしないものは指摘して、どうしてこの解答に辿り着いたのかを尋ねる。特に数学の場合、解答に辿り着くまでの計算はあるはず。それがない場合、暗算でやっているか、隅の方にちょこちょこと書いてある場合が多い。間違っている場合に、どこでどうして間違ったのかを確かめる過程が残っていないのは、困るはず。過程を残していないのは、それだけ過程を軽視している証拠である。
そういうのはすでに習慣になっていて、正しい書き方にすることはなかなか難しいけれど、嫌われるくらい何度も言う。そんな状態を放置しておけば、後々塾生自身が困るからである。
特に、中1生と高1生。それぞれ、小学校、中学校流の勉強のやり方が身に付いてしまっていて、早く、中学校、高校流のやり方に転換しなければならない。まだ、入学して1か月で、どうにかなっているかもしれないけれど、それは学校の授業がまだあまり進んでいないし、まだ易しい内容だから。
今、大丈夫だからと安心しないで、先を見越して、早く転換すべきである。
GW休み
2022年05月06日
昨日まで、授業はGWのお休みでした。今日から、通常の体制になっています。
再来週から「中間テスト」の中学、高校が多いですので、今日から3週間は休みなく自習室を開放しています。
早めにテスト勉強に取り掛かって、余裕を持って、テストに臨めるのが理想です。
この週末の時間の使い方が、大切です。
連休前の準備
2022年04月28日
明日から、授業は1週間お休みになるので、ご家庭への各種連絡事項の伝達、高校生のサテライン自宅受講の設定など、すべて終わらせました。
1週間休塾期間ですが、HP経由でのお問い合わせは受け付けています。休塾期間でも、例年、お返事はしています。
先行する
2022年04月27日
例年、高1生は、この4月の段階ですでに差ができている。高校入試の段階では、ほぼ同じような得点であったのに、だ。
例年、私は、「新高1春期講習」で、英数はかなり先まで予習内容を教える。高校に入って4月に先行するためである。
「高校学習セミナー」でも話したけれど、新高1の勝負は夏休みまで、である。そこで、成績の差はついてしまう。ただ、その差は実は4月の段階から少しずつ広がっているのである。先行して教えているのは、4月に困らないようにするためではあるけれど、さらに先へ予習できるようにするためでもある。4月は、高校の授業が各種行事であまり進まないから、復習する範囲も狭いし、宿題も少ない。「春期講習」で予習済みだから、理解もスムーズなはず。だから、その分予習に時間をかけられる。そういった想定で、「春期講習」の指導内容を決めている。
こちらの想定通りに、きちんと予習を先行できている場合には、5月の「中間考査」も余裕でクリアできるはず。そして、6月末の「期末考査」も、順調にいくであろう。
勉強を後回しにするのではなく、先行してやってしまえばよいだけである。
高松高校、高松一高に通う塾生
2022年04月26日
三木町やさぬき市から、高松高校、高松一高に通っている塾生に、毎年話すことがあります。
それは、「時間を効率よくつかうことが大事」と。
三木町やさぬき市から高松高校や高松一高に通うとなると、琴電やJRを利用して、片道約1時間かかります。もちろん、自宅から駅までの距離にもよりますが、乗り継ぎ時間とか駅からの徒歩時間を考えたら、そのくらいかかります。往復したら2時間ですね。
それが、高松市内中心部から通っている高松高校生、一高生なら、徒歩や自転車で数分~十数分という場合も多いはずです。
ということは、通学時間だけで、往復1時間半は違ってくる訳で、家庭で勉強できる時間もその分少なくなるのです。1日が24時間というのは皆同じですから、その差をどこで埋め合わせるか、というのが問題になってきます。
電車の中で勉強する、暗記事項は行き帰りの往復で反復して覚える、家庭学習を集中してやる、平日の時間確保が厳しいので、土日にまとめてやる・・・、など、塾生がやっている工夫はいろいろです。
高1生も、いろんな工夫を試行錯誤でやっているようですが、自分に合う工夫を見つけて、5月の「中間考査」に臨んで欲しいと思っています。