E判定でも受かるときは受かる
2022年01月27日
国公立2次試験に向けて、大学受験生は勉強をやっています。各社の「共通テストリサーチ」の結果を見て、出願するわけですが、その判定を鵜呑みにするのはどうか、と思います。
もちろん、1次と2次の配点比率や試験教科の得意、不得意状況等により、その判定を重視せざるをえない場合はあります。ですが、A判定なら100%合格する、とか、E判定なら合格できないとか、そんなことはないはずです。あくまでも目安です。
去年の各大学の合否状況を見てみると、BやCだと合格者もいれば、不合格者もいます。いわゆるボーダーライン上では、合格者と不合格者の人数はほぼ同じくらいです。ボーダーラインよりも下でも合格者はいますし、逆にボーダーラインを上回っていても、合格していない者もいます。要は、1次で決まるのではなく、2次勝負、ということです。特に、今年は共通テストの平均点が下がっていますので、例年よりも、合格点(1次+2次)に占める、2次の割合が上がります。例年以上に、2次勝負、といえると思います。
何回かこの日誌にも書きましたが、E判定からの合格を勝ち取ったある塾生の話です。(あっ、E判定からの合格は、皆さんが想定されている以上に、たくさんあります!)
その塾生は、センター試験で思うように点が取れずにE判定でした。ですが、将来就きたい職業の目標を変えることなく、予定通りの大学を受験することにしました。ですが、合格するには、2次試験でほぼ満点をとるくらいでないと厳しい、という判定でした。2次試験に向けて、私の指導が始まりましたが、満点を目指すにはそれなりのレベルと量が必要ですので、かなりの負荷は与えたと思います。それにくらいついて、頑張って勉強をしてくれました。
合格発表の当日、そのころはまだネット発表とかが普及していなかったので、合格発表の掲示板を見て、塾に合格の報告に来てくれました。その時には、すでに学校にも報告に行ってたそうですが、学校の先生に合格の報告をしたところ、
「え?? もう一回掲示板見て確認してこい!」
って言われたそうです。信じてもらえなかったそうで・・・。
入試の出来具合を聞いてみたら、ほぼ完答できたということで、それが勝因でしょうね。
今は、某中学校で教員をしています。
最後まで合格目指して勉強することに尽きます!!
高1・高2時は、まずは学校教材を完璧にする
2022年01月25日
塾なのに、「まず学校教材を完璧にする」なんて、おかしいんじゃ? と思われるかもしれませんが、特に、高1、高2時は、学校教材をまず完璧に仕上げるべきです。
もちろん、他の参考書、問題集に取り組むことは、構いませんが、高校の授業やその予復習、通学時間、部活等を考えると、時間が足りない高校生は多いはずです。
塾生に聞いていても、特に高松高校、高松一高など、通学に片道1時間ほどかかる場合には、平日の時間的余裕はあまりありません。学校教材以外に何か取り組もうとしたら、学校教材の方が中途半端になってしまい、結局定期テストや模試の時に困ることにつながります。であれば、学校教材を完璧にやって、理解を定着させる方がいい、と私はずっと思っています。
ですから、塾でも学校教材の分からないところは教えていますし、授業でも取り組んでもらっています。それに、定評のある教材も多いですからね。
何よりもまず教科書をやる
2022年01月24日
日頃の勉強にしても、テスト勉強にしても、受験勉強にしても、まず「教科書」です。重要なことは、教科書に載っています。特に、最近の教科書は改訂ごとに、より詳しくなっています。中学生の理科の教科書なんて、高校内容まで踏み込んでの記述もたくさんあります。ですから、分からないことは、まずは、教科書で調べるべきなんですね。
ところが、「勉強」=「問題を解く」 と勘違いしている人は、教科書を軽視します。問題は解けるようになるかもしれませんが、重要なことは覚え忘れている可能性があります。教科書を深くまで勉強していないですからですね。
私は、授業で「教科書を調べて」とよく言います。分からない問題のヒントは、教科書に載っているからです。また、私が教え込むのではなく、自分で調べることで、より記憶に残りやすくなります。
受験前でも、まずは教科書です。
国語の読解問題の解法は学校では習わないのです
2022年01月22日
中学生でも、高校生でも、学校の国語の授業では、教科書を使ってるはずです。
そして、その教科書に載ってるのは、小説や説明文、評論文など。古文や漢文も載ってますけど、問題集みたいに、設問が載ってるのではありません。問題集の本文にあたるところが載ってるだけです。
それで、国語の授業では、その本文を読んでいき、段落構成を考え、筆者の言いたいことは何か、をまとめる、そんな流れで進めているのだと思います。
ですから、実戦的な読解問題を、学校の授業で解くことはないはずです。教科書に準拠したワークを解くことはあるかもしれませんが、ほとんど授業で説明されたような内容の設問なので、そんなに難しいものではありません。極端な話、覚えておけば解ける問題も多いです。
ですが、模試や入試では、初見の問題文が出ます。それを、いかに解くか、というのは、解法を何も知らない中高生にとっては、自己流でしかありません。たまたま、その自己流がうまくいっている人は、国語の点数が良い訳で、中には感覚で解いている人もいるでしょう。
自己流や感覚ではなく、きちっとした解法を教えるのが、「国語読解解法の奥義」講座です。中学生対象。講習中に開講しています。次回は、夏期講習中の予定です。
また、高校生は、代ゼミサテラインで解法の指導があります。こちらも、受講した高校生からは、「高校の授業とは違う」「解き方が分かった」と好評です。特に、現代文。大学受験に備えるなら、早めの対策をおすすめします。高1からの受講がおすすめです。
「国語読解解法の奥義」受講者の感想②
2022年01月21日
冬期講習で開講した「国語読解解法の奥義」受講者の感想の一部を掲載します。
・「この授業を受ける前は、テストの記述問題はとばしていたけれど、授業を受けると、前より記述問題を解くのが簡単になりました。テストでは、この授業の内容を忘れないようにし、しっかりと復習をして、とばさずに本文を読んで解こうと思います。」
・「国語の文章題の解き方を教えてもらったのは初めてでしたが、解き方のコツをおさえて答を探していると、だんだん分かるようになっていって、文章題を解くのが楽しいと思えました。文章題の記述は後回しにしがちでしたが、今回の講習で、解き方が分かってきたので、テストでは頑張ってすべて解くようにしたいです。ありがとうございました。」
・「今まで国語のテストのときは、解き方が分からず、いつも終わるのが終了時間手前になることに悩んでいましたが、この3日間の授業から、国語というのはたくさんの解き方があることに気づかされました。この3日間で学んだ内容を本番のテストのときに利用して、今まで以上の点数を取れるようにしたいです。」
・「テストである記述の問題は、すぐに解けなければ、諦めて次にいっていたのですが、今回の国語の授業を受けてみて、前よりも記述の問題がこわく感じることもなく、間違った問題の数も減らすことができました。この授業を受けることができ、本当に良かったです。」
・「私は、これまで記述の問題が出ると、解けない、と思って、解く前から諦めていたけど、この授業で、記述問題もすらすらと解けるようになりました。また、今まで、家では国語の勉強をほとんどしたことがなかったので、この授業に参加して本当に良かったと思いました。」
「国語読解解法の奥義」受講者の感想①
2022年01月20日
冬期講習で開講した「国語読解解法の奥義」受講者の感想の一部を掲載します。
・「今までどの箇所の文を探したらよいか、また、選択問題のときにどの記号を選んでよいか分からず、時間が足りないことがよくありましたが、今回の授業を受けて、それらの問題を解くコツや注意点が明確になったので、確実に正解できるようになったと思います。ノートの最初数ページの問題の種類に応じた説明がとても分かりやすいかったです。「診断テスト」や「入試」に向けてこのページをよく見直したいと思います。一番心配していた記述の問題も先生の分かりやすい解説でスムーズに解けるようになりました。」
・「国語のテストを受けたらほとんど毎回時間ギリギリとか時間内に解けないこととかがあって、そのときは、解き方や読み取り方が分からずにとても時間がかかってしまいました。しかし、この3日間で読解の仕方やコツ、問題の解き方をくわしく知って、問題を解くうちに、問題を解くスピードが少しずつはやくなっている気がしました。知ったことをこれからのテストにどんどん生かしていきたいと思いました。」
・「これまで記述問題では、本文のはじめから最後まで全てから読み取り、1問に長い時間がかかってしまっていたけど、今回、たくさんの決まりを知ることができ、正しい答を短時間でも導き出せることができました。」
・「僕はこの授業に3日間参加して、国語の問題の解き方のコツや解くときの決まりが分かりました。この授業を受けるまで自分が使っていた解き方とは違う解き方だったので、少しびっくりしました。今まで使っていた解き方より少し早く解ける解き方だったので、この授業を受けてよかったと思いました。他にも自分の苦手な記述問題の書き方が分かりました。気持ちや見つけ出す問題の解き方など、国語のほぼすべてのパターンの問題を練習することができました。繰り返し練習して解き方を身に付けていきたいと思いました。」
・「今まで自信がなかった国語の読解の問題を今回の授業を受け、とても自信のつくものに変わった。より短時間で、より簡単に答を見つける方法を学ぶことができ、この授業を受けて本当に良かったなと思った。残りの入試までの時間に、学んだことをマスターして、本番で生かせるようにしたい。」
・「国語は上手く解ける方法を知らなかったので、ここで理解できてよかった。とてもためになったと思う。」
②へ続きます!
来年以降の「共通テスト」は・・・
2022年01月19日
今回の「共通テスト」は、大幅に難化しました。特に、数学は一気に難化です。
ただ、「センター試験」から「共通テスト」に移行する際には、
「センター試験」の想定平均点は6割 → 「共通テスト」の想定平均点は5割
となるように作問するというのは、事前に公表されていたことですので、作問する側にとっては、今回の難化は想定内ということなのでしょう。
トータルとしては、想定内でしょうが、科目により難易度の差がありすぎるように思います。
また、去年の第一回目の「共通テスト」が、想定よりも易しめだったので、余計に難しく感じます。
これは予想ですが、「想定平均点」5割 というのを意識して来年以降も出題してくると思いますので、今回の数学程の難しさはないにしても、去年並みのレベルまで易化することはないでしょう。
したがって、新高3生は、早く本格的な対策を始める必要があります。
TOP進学教室では、「代ゼミサテライン」を受講して、早めの対策がとれる体制を組んでいます。高3生になるまえに、「共通テスト」対策の受講をスタートできます。
・ 受講教科、レベル、内容を選んで受講
・ 受講する日時は、自分の都合に合わせて決められます。(自宅受講もできます)
・ 短期間に集中して受講することも可能なので、高3生になるまでに一通りの対策もできます
現在、体験授業受付中です。すでに、受講をスタートしている新高3生は多数いますので、是非早めのスタートを!!
平均点が下がるということは
2022年01月17日
「共通テスト」の平均点が下がりそうですが、受験者の多くが下がった状態なら、2次試験勝負になると思います。
「リサーチ」の結果待ちという受験生も多いはずですが、まずは、2次試験に向けての対策を再開すべきですね。2次試験まで、まだ1か月もあります!!
平均点が低い年には、弱気の出願になりがちですが、第1志望をあきらめない気持ちは大切です!
「共通テストチャレンジ」
2022年01月16日
今日は、高1・高2生対象の「共通テストチャレンジ」を行いました。
高3生が受験しているのと同じ問題を、受験まで2年、1年前の、高1・高2生が体験するわけです。
習っていない教科もありますので、実施したのは、英リーディング、英リスニング、国語、数学IA、数学ⅡB(高2のみ)です。
高3受験生ほどには対策をしていませんから、思うように解けない場合もあったと思いますが、本番の問題を体験して、どのくらいのレベルの出題なのかは分かったでしょう。
成績集計をして、後日返却します。
なお、「共通テスト」の解説講義は、1月23日より受講できます。これは、「共通テストチャレンジ」を受けていない場合でも可能です。ご希望の方は、ご連絡ください。
明日は「共通テスト」
2022年01月14日
高3生にもすでに指示したことですが、
「いつも通りに、沈着冷静に。」
気負わず、いつも通りにやれば、勝てます。
健闘を祈っています。