「定期テスト」「診断テスト」どっちが優先?
2022年09月03日
今日から、夏休み後初めての「中3特別選抜コース」の授業スタート。
来週5日(月)に「第2回診断テスト」がありますので、それに向けての対策と、その次10月の「第3回診断テスト」に向けての対策も始めています。
今月は、下旬に「中間テスト」もあります。
「定期テスト(中間テスト)」と「診断テスト」、どちらを優先させる勉強をすべきか?
これは、「中3特別選抜コース」を始めた今年3月の最初の授業以降、ずっと授業の中でも言ってきました。
「まず、優先すべきは、『〇〇テスト』」 と。
香川県の公立高校の入試制度を考えれば、これ以外にはありえません。
今日の授業でも言いました。早速、「〇〇テスト」に向けて、勉強しているはずです。
「共通テスト対策」、「2次対策」どっちが優先?
2022年09月02日
今日から「共通テスト」の受験案内の配布が始まりました。4か月半後に、本番です。
とはいえ、国公立大学では、大学学部学科ごとに「共通テスト」と「2次試験」の配点比率は異なりますので、「共通テスト」の受験案内の配布が始まったからといって、「共通テスト」メインの勉強に移行するとは限りません。
「共通テスト」よりも「2次試験」を重視する配点比率の大学学部学科は、やはり、2次試験対策を十分にやるべきです。一方、「共通テスト」を重視する大学は、「共通テスト」対策をメインとして、日々の学習を進めることになります。
要は、塾生個々に、メインとすべき学習内容は異なるのです。また、日々の学習内容は、受験が近づくにつれても変わってきます。「2次試験」重視といっても、「共通テスト」向けの学習もいつかはスタートしなければならないわけです。
塾生個々の志望大学学部学科を考慮しながら、学習内容については、面談等を通じて、塾生個々に指示をしています。
知らないことは調べる
2022年09月01日
塾生が質問に来た時に、考えても分からない問題は教えます。もちろん、塾生の理解状況によって、どこまで教えるかは変えています。ちょっと説明すれば分かりそうな場合には、そこでストップしてその先はまず自分で考えるように促しますし、自力で考えるのが難しい場合には、最後まで説明します。
ですが、英語なら単語の意味が分からない、国語でことわざの意味が分からない、数学で用語の定義が分からない、歴史で人物のしたことが分からない、といったようなことがある場合には、まず塾生自身に「調べさせます」。それは調べれば分かることであって、質問に来る前にまず自分ですべきことだからです。
再々そういう指示を受けると、自分でまず調べる習慣がついて、そして、その段階で質問する必要がなくなることも多々あります。そうした質問が出てくるのは、「分からない」からではなく、「知らない」からです。「知らない」ことは、いくら自分で考えても出てきません。それは、「調べる」ことで解決します。
もちろん、私が、その「知らない」ことを懇切丁寧に教えれば、質問は解決するとは思いますが、その塾生の為にはなりません。ですので、教えたい気持ちを抑えて、「まずは自分で調べるように」と指示を出しています。
「校内実力テスト」対策は?
2022年08月31日
高校の「校内実力テスト」が、どの高校も終わりました。
「校内実力テスト」が近づくたびに、それに向けての勉強法を聞かれます。
「出題範囲が決まっている」なら、まずは、その指定された参考書、問題集、プリント等を勉強すべきでしょう。そして、単に勉強するだけではなく、自力で解けるようにすること。これに尽きます。事前に範囲を勉強したけど、テストでは解けなかった、というのでは、勉強した意味がありません。勉強する以上は、どれを出題されても解ける状態までもっていくことです。
そして、「出題範囲が決まっていない」なら、普段使っている問題集で、以前に解いて間違った問題を解きなおす、それに関する内容を教科書、参考書で勉強しなおす、というのが、すぐにできる勉強です。ですが、本来は、日々の学習を積み重ねていれば、そうした勉強はしているはずなので、「校内実力テスト」があるからといって、特別にすることでもないはずです。
高校生で学年途中から通塾を検討する場合で多いのが、「成績が下がってきたから」ですが、その原因のほとんどが、「日々の家庭学習不足」です。国公立大学、難関私大を目指すなら、1日に1~2時間の家庭学習では大幅に不足しています。原因は明らかなのですから、まずは、家庭学習の時間を増やすことをしなければなりません。とはいえ、「何をすればいいのか」「どれだけすればいいのか分からない」というのは、自分で勉強していく上での悩みであることは間違いないので、通塾して助けを借りながら、家庭学習時間を増やしていけばいいと思います。
(もちろん、平日が部活で忙しくて、勉強時間が取れないという場合もありますが、それは部活が休みの日に挽回すればいいのです。)
「高校で教えてもらってません・・・」
2022年08月29日
高校生の学習のメインは、まず、高校で学習した内容の完全理解であると考えています。
教科書、指定問題集、参考書を、高校の授業に沿って予習復習すれば、そんなに困ることはないですし、定期テストもラクラク突破できるはずです。
まあ、定期テストレベルは、そのくらいの学習でいいのですが、それを超えるレベル、つまり、模試や入試に出るレベル、になると、それ+αの学習が必要になってきます。
そうしたレベルの問題にぶち当たると、
「高校で教えてもらってません・・・」
と、質問に来る塾生もたまにいます。
確かに、その問題の解法は教えてもらっていないのかもしれませんが、既習内容ですから、まずは、自分の力で、教科書や参考書を調べたり、考えたりすることが必要です。高校の授業では、中学校の時みたいに、すべてを丁寧に教えてくれる訳ではありません。時間的な制約もありますし。
ですから、「教えてくれるまで待つ」のではなく、「自分で勉強する」取り組みが重要です。
TOP進学教室では、中学生の時から「個別演習型指導」を採り入れていて、自分で考えることを重視しています。「丁寧に教えてもらう」ことは楽ですが、その楽な分だけ、自分で考える力は弱くなります。「個別演習型指導」を長く経験しているほど、高校生になってからの、成績の伸長度が大きくなります。最近では、京都大学、大阪大学、広島大学、医学部等に合格した塾生は、中1から通塾していました(中には、小学校からの通塾生もいます)。
積極的に自ら勉強する習慣を身に付けるには、早い方がいいのです。
「国語読解解法の奥義」受講者の感想③
2022年08月25日
一昨日の続き③です。
・ 「国語の問題で、文字数指定があるものや、『文中の言葉を使って』という問題が、テストにはよく出ていた。いつもテストでは、その問題に時間がかかりすぎて、あせってしまう時間ができていたが、今回教えてもらったものを使うと、文字数の数え間違いがなかったり、書き方の間違いも見つけやすくなった。」
・ 「文章中から答を探すものも、探すところがどこか分かるようになったので、今までのように全文を何回も繰り返し読んでいた時間がなくなり、より正確に解けるようになった。」
・ 「今まで国語の問題の解き方を教えてもらったことがなく、独自のやり方でやっていたので、不安があったけど、しっかり教えてもらったので、安心して問題が解けるようになった。」
・ 「小説の『気持ち』の問題の解き方が分からなかったが、この授業を受けて、分かるようになった。また、記述問題の解き方がよくわかった。」
・ 「登場人物の気持ちを考えて答えるのは苦手でしたが、文章をよく見ると、実はヒントになるものがたくさんあり、難しいものではないことが分かりました。少し国語に自信がついた気がしました。」
「名門模試」実施しました
2022年08月24日
昨日は、中3生、今日は、中1、中2生の「名門模試」でした。
全国の名門公立高校を目指すライバルと成績を競うことができます。「香川県の公立高校に進学するなら、そんなの意味あるの?」と思われるかもしれません。確かに、高校合格だけが目標であるならば、意味がないかもしれません。ですが、ほとんどの場合には、その先の大学受験を考えているはずです。その大学受験でライバルとなるはずの名門公立高校志望者と、同じ問題で成績を競うことにより、現在の立ち位置を確認できるのです。
その「名門模試」ですが、ここ最近は受験者のレベルが上がりっぱなしで、高得点に受験者が集中していて、一問ミスをすると、一気に順位が下がってしまうような状況になっています。そうした状況は、全国区だから経験できることです。
実際に、大学受験では、中3時の「名門模試」受験者から、東大合格者、京大合格者も出ていますし、医学部合格者も出ています。校内、県内のみならず、全国レベルで競うことは、高校受験時から必要であると考えています。高校に入学してから、大学受験を意識したのでは遅いのです。
「国語読解解法の奥義」受講者の感想②
2022年08月23日
昨日の続き②です。
奥義に該当する部分は・・・・・で表記しています。
・ 「この授業で教えてもらった方法で問題を解くと、すぐに解けた。分からなかった問題も、解説を聞くと理解できました。私の今までのやり方とは全く違っていたので、これからは教えてもらった方法で解いていこうと思います。特に、終わりを・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・という方法が良かったです。字を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見ただけで・・・・・・・・ので、活用していきたいです。」
・ 「この授業を受ける前は、国語の文章の内容をつかめば簡単に解けるだろうと思っていました。でも、そうではありませんでした。実際は、しっかりとした解き方のコツがあるのです。特に、これを聞いて良かったなと思う解き方は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・です。私はいつも何文も前から読んで混乱し、そこに時間がかかっていました。けれど、その解き方を知って、何分もかけていたところが、何秒で解けるようになりました。だから、この授業を受けて、たくさんのことを知って、何だか得した気分になりました。今まで国語が苦手だったけれど、先生に教えてもらって、国語が得意になりました。これからあるたくさんのテストで、ぜひ今回のことを生かしていきたいです。授業を受けて、本当に良かったです。ありがとうございました。」
・「2日間授業を受けてみて、知らなかったことをたくさん知れたので、良かったです。前まで国語のテストでは、説明文や小説を理解するまで何回か読んでから問題を解いていたので、時間をかけすぎてしまっていたことに気づきました。今回学んだことを生かして、これからは、・・・・・・・・・・・・・・・・して、短時間で問題を解くようにしたいです。今回習った国語の問題の解き方をもっと早く知っておきたかったです!! これらのポイントを使いながら、テストの問題を解くために、大切にノートを保管しておいて、テストの度に見て、身につけていきたいと思います。」
③へ続きます。
「国語読解解法の奥義」受講者の感想①
2022年08月22日
8月11日、12日に行った中学生対象の「国語読解解法の奥義」受講者の感想の一部を紹介します。
(なお、奥義に該当する部分は・・・で表記しています)
・ 「今までは、国語の文章問題が苦手で、どうしてもテストでミスをしていたのが多かった。けれど、授業で解いた問題は、今までだと解けなかったのが、解けるようになり、とても良かった。説明文と小説の解法をまとめたノート6ページ分は、後から見ても分かりやすいので、テストの前や、国語の問題を解いて分からなかった時に読み返したい。」
・ 「今までは自己流で問題を解いていたので、1つの問題を解くのに多くの時間を使っていたけれど、解き方のポイントを知ることで、短時間で解けるようになったので、この授業を受けて良かったと思います。」
・ 「知らなかった解き方のポイントが多くあったので、これからは、この2日間で習ったポイントを生かして問題を解きたいと思います。」
・ 「前までは、気持ちを読み取るのが難しかったけれど、今日の授業を受けたら解きやすくなりました。また、指示語の指す内容の見つけ方は、とても分かりやすかったです。これで、文章問題がサクサクできるようになりました。」
・ 「国語の問題を解くためには、原則があることを初めて知った。今までだったら、国語の問題を解くとき、・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということが分かって、問題に対しての考え方が変わった。小説の問題で、登場人物の気持ちを考えるのが得意ではなかったけれど、原則を教えてもらって、気持ちを考えて書けるようになった。」
②へ続きます。
「短期集中型学習」ではなく、「日々継続型学習」の方が大切
2022年08月12日
今日で、「夏期講習」は終了しました。お盆明けからは、「8月度授業」のスタートです。
ちなみに、TOP進学教室の「夏期講習」に関しては、他塾と考え方がおそらく違います。
TOP進学教室の「夏期講習」は、「短期集中型」ではありません。
「短期集中型」とは、例えば10日間授業が毎日あり(間に休塾日は1~2日あるかもしれませんが)、その後は、休講日がこれまた1週間から10日程あるタイプ。
私はこの「短期集中型」には否定的です。やはり、学習は日々継続して行うのが一番効果があり、そのためにも、講習の通塾スケジュールも、通常時と同じであるのがベスト、と考えています。ですので、TOP進学教室の「夏期講習」の通塾回数、曜日、時間帯は、通常時と同じです。ということは、授業料も、通常月と同じということです。
もちろん、希望する場合には、通常の受講回数に追加して受講することは可能です(別途費用)。
また、中3生は、部活も引退して、受験勉強に本格的に取り組む必要があるので、日程は通常とは異なっていますが、部活もないのですから、昼間の時間帯に授業を設定しています。ただ、中3生に関しても、「短期集中型」ではなく、満遍なく週4回の受講にしています。
「夏期講習」に限らず、「冬期講習」「春期講習」においても、非受験学年は、通常時と、通塾回数、曜日時間帯は同じになっています。それも、「日々継続型学習」の方が大切という私の方針によるものです。