常識力(2)
2022年10月04日
日々の指導から感じる「常識力」の重要さ。
昨日書いた内容以外にも、具体的な例はたくさんあるのですが、それはまた後日。
では、その「常識力」は、いつ身につくのか、身につけることができるのか?
私は、
「小学生の頃」
と思っています。
昨日の例で言えば、紙パックの品物を目にするのは、まずは、スーパーやドラッグストア、コンビニなどのお店。保護者の方と一緒に買い物に行った際に、値札のPOPにも「1000㎖」などど容量も記されているものも多いですから、目にする機会も多いです。もちろん、商品そのものを手にして選ぶことも多いでしょうから、さらに目にする機会も増えます。
また、自動車の制限速度。これも、自動車に乗っている時には、車内のスピードメーターも見えますし、また、車内から標識も見やすいでしょう。
買い物に一緒に行ったり、昼間に自動車に乗ったりするのは、中高生に比べたら、小学生が多いと思います。中高生の場合、自動車に乗ってもスマホばかり見ていたり、夕方から夜間に乗る機会も多く、外も見えずらかったりするでしょう。
また、小学生の頃がいろんなことに興味関心もあって、より知識を吸収しやすいのではないかと思います。日々の授業で、小学生と会話してると、学校の先生が授業でこんなことを話していた、と詳しく説明してくれることもあります。よくこんなに事細かに覚えてるなあ~、というくらい覚えてるんですよ。
常識力を高めるために、いろいろな場所に連れていってあげたり、いろいろな体験をさせてあげたり、また、家庭内においても、いろいろな会話をするだけでも、効果はあります。それができるのは、時間的にも小学生の頃かなと思います。