本気度
2025年04月22日
「本気度」という表現が正しいかどうかは分からないけれど、「本気」の度合いは実は重要。
中3生の「特別選抜コース」の「確認テスト」では、事前に範囲も予告してあるし、その範囲から同じ問題を出題する、と予告していた。結果、100点をとった者が大多数だが、90点の者も、80点の者もいた。この点数の差は、「本気度」の違いによる。
「塾のテストだから、学校の成績には関係ないし・・・」と思っているなら、合格は程遠い。学校の成績に直接は関係はないけれど、成績の向上につながるようにテストは作っている。入試には役立つのである。1回1回の授業、いや1問1問の問題にしたって、無駄はないのである。本気で取り組まないといけない。仮に、中途半端な気持ちで取り組んでいるようであれば、費用と時間の無駄なので、通塾するかしないかも含めて再検討の必要があると思う。いわゆる「お客さん」扱いはしないので、本気で通って欲しいし、本気で勉強して欲しい。「親から言われたので塾に通ってる」のは、最初はそうかもしれないけれど、やはり途中からは自らの意思で通って欲しいものである。
要は、本気でやれば、「確認テスト」で満点を取ることなんて誰でも可能。「本気」になってるかどうかである。
「やらされ勉強」ではなく、「自ら取り組む勉強」こそ、TOP進学教室が要求する勉強。大人になって、「あのときにもっと勉強しとけば良かった」と思っても、そのときはもう遅い。やるべきは今である。若い今こそ、頭脳を鍛える、そのときである。