塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌 › 自分で考える

自分で考える

2025年04月24日

 新高1生は、高校に入学して2週間が経過しました。思いのほか、授業の内容が深いことに驚いている塾生もいるようです。

 中学校のときの勉強は、みんな同じ教科書、レベルも同じ。高校では、志望する進路が異なるから、高校ごとに使う教科書が違いますし、取り扱うレベルも違いますし、進む速さも違います。中学校のときは、少なくとも学校の進度に沿って勉強していれば、高校入試はなんとかなります。

 それが、高校になると、そうはいかなくなるのです。主体的に、自分の進路を考える必要があります。文系、理系の選択、理科・地歴の科目選択など。そういう意味では、高校生は、自分で考える機会が中学校の時よりも多くなっているはずです。

 大学のHPで調べたり、職業選択の雑誌を見たり、いろいろ手段はあります。普段は時間がないかもしれませんが、ゴールデンウィークは時間が取れるはずなので、是非、自分のことについて考えてもらいたいのです。

 特に、三木高生の場合には、6月には、後期の履修計画を立てないといけないので、そんなに時間の余裕がないのです。毎年、際になって、相談に来る塾生がいますが、短期間で将来のことを考えるよりも、時間をかけて考えた方がいいです。また、いろんな人の意見を聞くことも、必要でしょう。

 ゴールデンウィークはそのチャンス。遊ぶだけの期間ではありません。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ