本日の反省から・・・
2007年05月21日
「調べて答えが合っていれば覚えたと勘違いしていたので、間違ったのだけでなく、調べたものも解きなおす。」
「中間テスト」を終えて、ある塾生に書いてもらった「改善すべき点」である。
自分なりに勉強のまずかった点を認識できている。次回のテストは、解きなおす量が増えるだろうから早めにやれよ!!
「過去問、過去問・・・」で詰め込んでいくのは、はっきり言ってあまり好きではない。中学校の段階はそれでよくても、高校生になったときに困ることは目に見えている。現実に、高校生で、定期テストの「過去問」と言ってくる塾生は誰もいない。過去問など頼りにできないからだ。みんな自分なりの勉強で取り組んでいる。
養成すべき点は、「真似る」力をつけることではなく、自ら「解ける」力をつけること。だから、過去問頼りの指導はしてない。あくまでも傾向をつかむのみ。
ただし、これは「定期テスト」に言える事であって、模擬試験や入試では別。効率的に学習するには、過去問を研究しなければならない。理想は、過去問を踏まえて、それよりもちょっとレベルの高めの内容を学習すること。そうすれば、入試の難度が上がっても、対応できる。
「中間テスト」を終えて、ある塾生に書いてもらった「改善すべき点」である。
自分なりに勉強のまずかった点を認識できている。次回のテストは、解きなおす量が増えるだろうから早めにやれよ!!
「過去問、過去問・・・」で詰め込んでいくのは、はっきり言ってあまり好きではない。中学校の段階はそれでよくても、高校生になったときに困ることは目に見えている。現実に、高校生で、定期テストの「過去問」と言ってくる塾生は誰もいない。過去問など頼りにできないからだ。みんな自分なりの勉強で取り組んでいる。
養成すべき点は、「真似る」力をつけることではなく、自ら「解ける」力をつけること。だから、過去問頼りの指導はしてない。あくまでも傾向をつかむのみ。
ただし、これは「定期テスト」に言える事であって、模擬試験や入試では別。効率的に学習するには、過去問を研究しなければならない。理想は、過去問を踏まえて、それよりもちょっとレベルの高めの内容を学習すること。そうすれば、入試の難度が上がっても、対応できる。