塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「国語読解解法の奥義」受講者の感想

2018年08月11日

今日で終了した 「国語読解解法の奥義」受講者の感想の一部を紹介します。

 

・ 今回の授業を受けて、答の探し方が分かり、普段の勉強に活かせそうです。国語の記述は苦手だけど、今回習ったことで自信がついたので、テストで正解できる気がします。

 

・ 今まで知らずに解いて間違えたり、減点されていた問題も、この2日間の授業を通して分かったことがたくさんあって、例題でもあまり時間をかけずスラスラ書けるようになったので、この授業に参加してよかったな、と思いました。

 

・ 初めの6ページ分に書いた要点を学んでから、問題に取り組むと、短い時間で正確に答を見つけることができました。僕は記述が苦手だったけど、できるようになったので、良かったです。

 

・ 私は国語が苦手だったけれど、色々な解き方を知り、少し分かるようになりました。問題を見てから答を書くまでの時間がだいぶん短くなりました。また、長い文章の中でも、すぐに見つけられるコツなどはとても分かりやすく、参考になりました。

 

・ 一番分からなかった文章問題について詳しく教えてもらって、これからのテストで迷うことなく、決まりを意識して解くことができそうです。

 

・ 8時間も一気に国語をやることが初めてだったので、疲れた。でも、力がついたような実感がある。

 

・ 私は今まで全文読んで自分で考えていたけれど、答は探せばすぐ近くにあるということが分かって、なるほどと思った。

 

・ 自分が分からなかったことが、ホワイトボードにみんなの答が書いてあって、1パターンではなく、2、3パターンの答が出ていて、すごく分かりやすかったです。長時間勉強して疲れたけど、すごく勉強になりました。

 

・ この授業を受けて、問題を解くときにポイントを知れてよかったです。習ったことを覚えておいて、テストで100点を目指せるようにしたいです。

 

・ 国語の記述問題では、今まで知らなかったいろいろな解き方があることが分かりました。

 

・ 8時間で国語の長文問題の解き方を習って、今まではほとんど間違えていた問題が多く解けるようになったと思う。

 

・ 「どこを探せばいいのか?」 「情景」 のことなど、細かいところまでよく分かりました。小説を読むときには、「気持ち」をどのように表現しているか探してみたいです。今回教えてくれたことで、初めて知ったことが増えました。


「国語読解解法の奥義」

2018年08月10日

 今日と明日の2日間、中学生対象の「国語読解解法の奥義」を開講しています。

 

 今日は、1日目でした。

 

 国語の読解(特に、記述)が苦手な生徒でも、解法さえ身につけば、解けるということを実感してもらうための講座です。

 

 今日は、問題を解くよりも、解法のルールをたくさん教えました。明日は、さらに残りの解法を教えて、実戦演習で鍛えます!!!


いい感じ

2018年08月09日

 中3生の個別演習の授業では、夏期講習中、毎回、漢字テストを行っています。直近の全国の入試問題から出題しています。事前に、出題範囲は明示しているので、勉強すれば満点とれるはずですが(とはいえ、毎回200問前後の出題範囲です)、例年、全員が100点を取ることはなかなかありませんでした。過去10年以上、同じ形式でやっていますが。

 

 ですが、先週実施したテストで、受講者全員が100点でした!!  再テストも作らなくて済みました(笑)。

 

 ということで、次回以降も、受講者全員100点でお願いします!!


プリント2枚ずつ配布

2018年08月08日

 中3生の 「特別選抜コース」 「選抜コース」 では、 テキスト以外に、必要に応じて、授業時にプリントを配布します。

 

 「1人2枚ずつ取って!」

 

 と言って、前から配りますが、

 

 「?????」

 

 というような塾生の表情・・・。

 

 

 まあ、当然ですね、同じプリントを2枚もらうわけですから。恐らく、そんな経験はこれまでないでしょう。

 

 

 「1枚は今すぐに書き込む用に。もう1枚は復習用。復習用のは、ファイルに入れて保管。そして、書き込まないこと! 何回でもやり直すため!!!!」

 

 と言って、補足説明します。

 

 

 入試が終わるまで、2枚配布は続きます・・・。


自習室混んでいます

2018年08月07日

 例年のことながら、8月上旬の自習室は混んでいます。総体やコンクール、学校の課外などもほとんど終わっているからですね。それに、集中して取り組めるからですね。

 

 家でダラダラするよりかは、集中して一気に自習室でやるほうが効率がいいです。誘惑もありません。スマホも利用できません。テレビもありません。

 

 ごくまれに、「自習室に行くのが面倒」と言う人がいますが、往復に時間がかかったとしても、家でやるよりかははかどると思います。1日に、2回来ている塾生も多いです。昼間来て、1回夕食に帰って、夕食後また来る、というパターンですね。トータルしたら、8時間くらいやってる塾生もいます。周りには、受験生もいますので、より一層頑張ろうという気持ちも出てきますね。家だと、そうはいきませんからね。


「部活が終わったら勉強する」と言いましたよね・・・

2018年08月06日

 受験生は、高3生も中3生も、「部活が終わったら、時間も十分にあるので、受験勉強を本格的にできる」はずです。

 

 そして、「部活が終わったら勉強する」と言いました。当然ながら、夏休みの学校の宿題なんか、すぐに終わってるはずです。たいした量でもないです。

 

 もし、万一、それがまだ終わっていないとしたら、それは、完全な勉強不足です。そんな人はいないと思いますけど・・・。もしいたら即、退塾処分ですね。


印象に残った・・・

2018年08月04日

  先日、ある方が話された、強烈に印象に残った言葉です。 

 

 「70歳になっても、素敵な思い出はつくれる。」

 

 

 さあ、70歳まで頑張ろう!!!


電話

2018年08月03日

 夏期講習中は、午後1時から午後10時過ぎまで、連続して授業があり、授業に専念するため、ほぼ留守番電話になっております。

 

ご迷惑をお掛けしますが、お名前、ご連絡先電話番号をお願いいたします。(塾生の場合には、お名前のみで大丈夫です)

 

なお、できればメールでご連絡いただけると、授業に支障がなく、助かります。


まじめ塾

2018年08月02日

 TOP進学教室は、まじめ塾 です。授業が面白い訳でも、先生の話が面白い訳でもありません。授業中は、みんな真面目に課題に取り組んでいます。私語はありません。

 

 「友達が行ってるから同じ塾に行く」と入塾しても、個々で通塾曜日は異なりますし、友達と話す暇すらないです。あるとすれば、休み時間の5分間。塾が終わっても、お迎えが来てる塾生から順次帰りますので、話す暇はないでしょう。実際に、あまり話し声を聞いたことがありません・・・。

 

 私が望んでいるのは、「勉強が分かって、理解できる楽しみ、喜び」 を、塾生自らが学習に取り組むことで、感じ取れるようになること。

 

 そのためにも、今のスタイルを変えるわけにはいかないし、変えるつもりもありません。


知らない

2018年08月01日

 「分かりません・・・。」

 

 と、質問に来たときに、

 

 「あっ、これは、知ってないとできないから、『分かりません』 じゃないね。教科書、辞書や資料集で調べてみて。」

 

 と返事することがあります。

 

 

 知識として、「知りません」は調べればいいのです。そして、覚える、と。恥ずかしいことでも何でもありません。知らないことは、どんなに考えても、正解には至りません・・・。調べればいいのです。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ