塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

高1・高2 「東大・京大模試」

2018年01月06日

 1月28日(日)実施します。

国語・英語・数学の3教科です。東大、京大を初めとする最難関大入試を想定した記述・論述対策模試です。

受験申し込み締め切りは、1月13日(土)です。 


学校の行事予定表

2018年01月05日

 学校により異なるとは思いますが、学校の行事予定表(毎月発行)は、計画を立てる上でも大切ですね。

 

 特に、中学生の場合、定期テストの日程や、短縮授業日、午前中授業日などの情報も載っていて、計画を立てるには欠かせません。とはいえ、生徒側がその内容を知っているかというと、そうでないことも多いですね。 定期テストなんかは、日ごとのテスト教科も事前に載せてあることもあるので、テスト勉強の計画には役立つと思いますが・・・。

 

 時間はみな平等ですので、そうした予定を基に学習計画を立てるのがベストです。


「大晦日越年特訓授業」参加者の感想

2018年01月04日

 12月31日の「大晦日越年特訓授業」参加者の感想の一部を紹介します。

 

・ とても静かだったので、集中して取り組めた。13時~24時という時間は、とても長そうに感じるけど、実際にやってみると、とても短くてあっという間だった。全員が真剣に取り組んでいるので、とてもやる気がわいてきて、社会の重要語句や数学の応用問題の解き方がスラスラと頭に入ってきた。分からない問題は先生が理解できるまで熱心に教えてくださるので、今まで解けなかった問題がこの一日でたくさん解けるようになった。来年も絶対に参加したい。

 

・ 予想以上に集中して取り組むことができました。まわりのみんなが集中して取り組んでいるので、自分もみんなに負けないくらい頑張ろうと思いました。

 

・ 本当に充実した10時間を過ごせたと思います。苦手な数学を10時間も集中して取り組めるのか不安でしたが、自分のペースでいけたし、分からないところは先生に質問ができたので、いつもならあきらめるような問題にもたくさん挑戦できました。あっという間の10時間は自分の自信にもなったし、改めて自らの勉強方法を振り返る機会になったと感じています。

 

・ 歴史は意外と覚えていないところがあって大変だったけれど、繰り返し問題を解くことで、しっかりと身についたと思います。10時間は思ってたよりもはやく終わりました。友達と大晦日を一緒に過ごせて楽しかったです。

 

・ 今までで一番勉強した日になったと思う。思ってたよりあっという間で、大変だったけど苦ではなかった。絶対寝てしまうと思ったけど、することがたくさんあったからそんな余裕もなかった。結構頑張って集中できたと思う。

 

・ 去年の先輩たちの「あっという間だった」という声を聞いて、「本当なのか・・・?」と少し疑っていました。しかし、受けてみると、本当にあっという間で、集中して取り組むことができました。これは周りの雰囲気もいつも以上で、休憩時間も10分あったからだと思います。

 

・ 最初はヤバイ寝るかも、と思ったけど、意外と最後までいけた。11時間の割には、結構楽しかった。

 

・ 参加して良かったと思います。ぼくは社会をしましたが、自分が覚えているところ、覚えていないところというのがはっきり分かりました。

 

・ 本当にあっという間に終わってびっくりした。きちんと勉強に励めた。

 

・ すごく集中してすることができたので、10時間があっという間に感じました。すごく楽しかったです。

 

・ 静かだったので、授業に集中できた。

 

・ 私は初めは10時間も集中力が持つだろうかと正直不安でしたが、やることが決まっているので、思ったよりもあっという間に時間が過ぎました。自分のできていないところが分かったので、良かったと思いました。


今日から始動!

2018年01月03日

 新年明けましておめでとうございます。

 

 TOP進学教室は、新年は、今日から始動します。

 

 今日は、中3生の「理科計算問題特講(ハイレベル)」でした。事前課題も当然ながらみんな取り組んできて、やる気を感じました。出来具合も、はっきり言って、予想以上に良かったです。今日教えた問題は、重要な問題ばかりですので、あさっての診断テストに向けて、再度確認してください。

 

 非受験学年の塾生もやってきて、自習、サテライン受講に取り組んでいました。正月気分返上して取り組んでるのは、偉いですね。

 

 明日からは、通常授業も再開します!


やらなければならないとき

2017年12月31日

 今日は、「大晦日越年特訓授業」。現在5時間の学習を終えて、夕食休憩。

 

 今年もですが、前半5時間の勉強でも、疲れは見えてないですね。やろうと思えば、5時間の勉強、いや1日10時間の勉強は普通にできるのです。

 

 できないとすれば、それは思い込み。「10時間も」の 「も」 を強く感じすぎです。テスト前なら、おそらく10時間くらいは勉強してるはずですけどね・・・。

 

 あとは、勉強する環境ですかね。塾だと、10時間はできるけど、家だとできない・・・。勉強の邪魔なものとして、塾生がよく挙げるのが、

 テレビ、 マンガ、 ゲーム、 スマホ、 睡魔、 雰囲気、 兄弟、 そして 親 (笑)

 

 塾だと、その邪魔なものはありません。睡魔はあるかもしれませんが、周りの目もありますから・・・。

 

 人間誰しも、やらないといけないときはありますので、そのお手伝いを塾でやらせていただいています。

 

 あと後半5時間、がんばってもらいます!


年内は明日まで

2017年12月30日

 今日30日(土)で、通常授業は終わりました。明日は、「大晦日越年特訓」です。

 

 新年は、3日(水)の「正月特訓」から始まり、4日(木)から、通常授業再開します。


優先すべきものは何?

2017年12月29日

 中学生も、高校生も、勉強に、部活に忙しいのは理解できるが、何を最優先とすべきかは、決めておくべき。

 

 勉強が最優先なら、部活で塾を休むことがあっても、振替希望の連絡は必要だと思うし、宿題はやってくるべき。部活が最優先なら、塾を休むのは仕方がないかもしれないが、塾に通っている以上、勉強もきちんとやるべきである。

 

 過去に、全国レベルの大会に出ていた塾生は何人もいるが、みんな勉強の手は抜いていなかった。大会で来れない時は、振替で来ていたし、全国への移動中の新幹線や車の中、また待ち時間に勉強していた。部活であれ、習い事であれ、それを否定するつもりは全くないが、塾に通ってるならば、それなりの勉強は必要だし、時間のやりくりはしなければならない。

 

 年末年始は、部活とか習い事も休みであることも多いだろうが、その休みの期間中には、日頃できていなかった勉強を取り戻す期間であることも忘れてはいけない。


年末混んでます

2017年12月28日

 今日は28日。役所関係は、今日が「御用納め」でしょうか? 

 

 TOP進学教室は、年末は31日まで開いています。冬期講習の授業、サテラインの受講、自習など、混みあっています。特に、受験生は、連日塾に通ってきています。

 

 年末年始、家ではバタバタと慌しいこともあると思いますが、塾では、静かな環境で集中して学習に取り組めます。塾まで送り届けていただければ、塾の方で勉強に取り組ませます!! 


30回目

2017年12月27日

 今年で、中3生の指導は、30回目。 どの時期に何をどれだけ取り組ませるかは、当然ながらすべて計画済みです。ですが、ここ数年は、指導のペースが速くなっています。結果的に、それだけ余裕を持って、入試に臨める形になってきています。理想形です。

 

 さらにレベルアップして、指導に取り組んでいく所存です。

 

 先日、ある卒塾生の大学生から言われました。

 「先生~、私の子供もTOPに通わせるから、頑張ってくださいよ~。」

 「うん、分かった。」

 

 でも、よく考えたら、まだ大学生だし、結婚もまだ、子供も生まれてないんですが・・・。とりあえず、期待に沿えるよう頑張ります。大学受験まで考えたら、少なくともあと20年は・・・・。 が、が、頑張ります。


目で見える化

2017年12月26日

 中学生が、入試問題を解くときに限らず、問題を解くときには、過程を書くことが必要。特に、数学と理科(計算問題)。

 

 過程がないと見直しもできないはず。それでも、「見直しをしました」と主張するなら、それは答を見直しただけで、過程は見直してないはずである。果たして答だけを見て、合ってると確信できるのか・・・・?

 

 数学も理科の計算も、過程が最も大切。高校では、途中過程もすべて残してあることが要求される。定期テストも、模試もそうだし、入試問題は、ほぼ真っ白な用紙のみである。そこに、自分の考えた過程を残すのである。過程が残っているから、途中で計算ミスして最終的な答が合わなくても、そこまでの部分点はもらえることは多い。

 

 中学校時代に、過程を残す勉強法を身につけると、高校になってもあまり困ることはない。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ