2017 冬期講習
2017年11月28日
12月22日から「冬期講習」を開講します。概要をアップしました。
詳細は、パンフレットを用意していますので、メールまたはお電話にてご請求ください。
なお、授業中、面談中などは、電話対応ができませんので、ご了承お願いいたします。
「知らない」こと、「分からない」こと
2017年11月27日
「知らない」ことは、考えても正解は出てきません。頭の中に知識としてないのですから。
小・中学生が口にする「分かりません」の中には、「知りません」と同義のものも多く含まれています。「知らない」と、「分からない」を区別することによって、そうした状況になったときの対処法は変わってきます。
質問に答えるときも、知識を「知らない」場合には、教科書や参考書、辞書を自分で調べさせます。その方が身につくからです。「分からない」という場合でも、解法そのものを「知らない」場合もあるので、載ってるページを指示した上で、調べさせるほうが効果のあることも多いです。
休日の勉強は、やはり午前中から・・・
2017年11月26日
今日も、テスト対策「勉強会」。 午前9時スタート。先ほど、午後5時30分終了。
午前9時から来て、午後5時半まで居た塾生も多数います。途中、昼休憩を除いても7時間~8時間は学習しています。時間が長いだけがいいのではないですが、テスト直前ということを考えれば、このくらいは必要かなと思います。
終わってから、夕食を家族でゆっくり食べても、サザエさんを見ても、まだ時間あります。夜にも、家で勉強できますね。午前中から勉強しているからそれが可能なわけです。
午後からスタートすれば、7時間~8時間やるだけで、夜中になってしまいます・・・。
面積比
2017年11月25日
中3生は、相似のところがテスト範囲です。面積に関する問題がありますが、解説に分数を使って説明している問題集が多いです。
ですが、私の授業では、分数を使わず、整数で説明します。整数を使ったほうが楽ですし、通分とかも不要です。塾で教え始めて30年、ずっと変えてません。
12月はチャンス
2017年11月24日
「定期テストも終わってないのに・・・」と思うかもしれませんが、先々の予定を立てることは大切です。
12月に、学校では、テストはほとんどないはずです。(受験生の場合には、多少あるかもしれませんが) ですので、自分の為の勉強に時間を配分できるわけです。
弱点教科の強化、得意科目の伸長など、個々に応じて時間を使えます。差をつけられる時期です。冬休みになる前が勝負です。3週間あります。
特に、高2生は、1月、2月の週末は、毎週のようにテストでつぶれます。テストに追われて、あっという間に3月になります。ですから、12月中に、受験勉強の方向性をつけておくべきです。
勉強体力
2017年11月23日
「勉強体力」って言い方が相応しいかどうかは分かりませんが、勉強するには体力が必要です。
テスト前になって、集中して取り組まなければならないときに、集中力が持たないとか、寝てしまうとか、そういう場合には、「勉強体力」不足です。走ったり、筋トレしたりすることが100%解決策になるとは思いませんが、日頃から、勉強に慣れておくことが一番大切でしょう。日頃から慣れておけば、勉強疲れもないはずです。
結局、「日々継続して学習することに勝るものはない」、ということです。日々継続してある程度勉強していれば、定期テストレベルなら、普段通りの勉強で難なくクリアできるはずです。
自分の今の力で解けること
2017年11月22日
自分の今の力で解ける問題ばかりをやって満足していても、その上のレベルには到達しません。
まずは、今の力で解ける問題をいつ解いても確実に解ける状態にし、そして、今の力では解けない問題を解けるようにするのが、「勉強」です。点数が伸びる生徒は、そこに注力しています。が、伸びない場合には、放置しているはずです。
解けない問題を解けるようにするには、正直、楽ではないのですが、それを乗りこえないと、上のレベルには到達できません。
定期テスト勉強は、受験勉強の予行演習
2017年11月21日
定期テスト期間中の勉強は、日頃の勉強よりも、内容、時間共にハードになってると思います。ですが、受験勉強は、言ってみれば、そうした勉強が毎日続くもの、といえます。
前にも書きましたが、定期テストの勉強ができなくて、受験勉強ができるとは思いません。まあ、今やってることは、受験勉強の予行演習です。集中力も、体力も必要です。
高校受験では、5時間の試験です。途中休憩があるとはいえ、緊張もあり、思うように休むこともできないかもしれません。ですから、5時間くらいは集中して勉強に取り組めるように、今から鍛えておくことは必要です。
5分でも・・・
2017年11月20日
部活も勉強も頑張り、また個人的に習い事もやってる、そういう塾生結構います。ほぼ予定が詰まっているんですね。土曜とか、日曜は、空いてる時間は結構あるようですが。
で、そうした塾生は、どうやって勉強時間確保してるかというと、まあ簡単に言えば、すき間時間を使ってることと、何をしてるか分からないような無駄時間がない、ということですかね。これは塾で見てる限りなので、本当のところは分かりませんが。
5分でも時間があったら、何かやってます。ぼーっとしてることはないですね。宿題やったり、単語覚えたり、学校の宿題を引っ張り出してやったり・・・。5分でも集中すれば、結構な量ができるのです。
そうした時間を積み重ねることによって、忙しくても無理無駄なく生活が送れてるのだと思います。
「勉強会」は希望制です
2017年11月18日
「定期テスト」前には、テスト対策の「勉強会」をやっていますが、希望制です。毎日来る塾生もいれば、全く参加しない塾生もいます。参加したくても都合があわなくて参加できない場合もありますし、自分で自宅で勉強したほうが効率がいい場合もあるので、あくまでも希望制です。
自宅で勉強するよりも、塾でやるほうが効率がいいので、希望して毎日来る塾生が多いのは事実です。