定期テストの「過去問」
2017年09月21日
TOP進学教室では、定期テストの「過去問」は、やりません。
理由は、幾つかあります。まず、「過去問」をやるのがテスト勉強だと、勘違いされたくないこと、ですかね。「過去問」をやって、「同じ問題が出た!」という場合には、高得点が取れるかもしませんが、傾向が違った場合には、「過去問やったのに・・・」と感じるかもしれません。定期テストなら、出題範囲である、教科書、ワーク類、プリント類を、すべて解けるようにすれば、普通は、困りません。「過去問やったのに・・・」と嘆く場合には、恐らく、テスト範囲の勉強を隅々までやってなかったのではないかと思います。
定期テスト対策としては、「過去問」はやりませんが、入試問題の「過去問」はやります。範囲が膨大な中で、いかに効率よく得点するかは、「過去問」演習することによって得るものも多いからです。
ですので、定期テスト対策としての「過去問」指導をお望みの場合には、他塾へどうぞ。
証拠
2017年09月19日
三木高校は、今日から、「前期期末考査」。 昼前から、自習に来る塾生が増えていき、午後2時過ぎにはほぼ満席に。また、夕方からは、中学生もやってきて、夜は、教室も自習室も満席でした。
自習は、基本的には、強制はしていません。塾生自らの意思で来ます。テスト前でやらなければならないときに、家ではなくて、自習室に来る、というのは、それだけ集中して取り組めるということを証明しています。
明日も、午前11時から開放します。
塾ならできる
2017年09月18日
昨日は、台風の為、休塾でした。
今日は、予定通り午後から、自習室も開放。満席でした。
いつも思いますが、家で集中して勉強できないなら、自習室でやったほうがいいのは100%間違いありません。家ならいろんな誘惑があります。スマホ、テレビ、マンガ、音楽、睡魔などなど。これらは塾にはありません(睡魔は若干あるかもしれませんが)。
勉強しないといけないのに、あれこれどうでもいいことに時間を使ってしまって、結局後悔だけが残る、というなら、塾に来てやったほうがいいのです。集中してやりきる、これに尽きます。
9月17日(日)は、休塾です
2017年09月16日
台風接近の為、17日(日)は休塾です。
勉強会、自習室利用等、すべてお休みです。
時間の使い方
2017年09月13日
テスト期間中の高校生、そして受験生。勉強できる時間が限られています。でも、実際には、「時間がない、時間がない」と言いつつも、あるはずです。
今日は、午後3時半に来て、午後7時半まで自習していた高校生が何人かいました。放課後です。4時間できているわけです。それから帰って、夕食を食べても、少なくとも2、3時間はできるでしょう。時間はあるのです。
ですが、家に一旦帰ってしまうと、勉強のスイッチが入るまでに時間がかかる、という保護者の方の声は多いです。ですから、塾でやればいいのです。スイッチはすぐに入ります。
投資
2017年09月11日
何回かここにも書いたことがありますが、「勉強というのは自分への投資」であると思います。
しかも、その投資は、マイナスになることはありません。(投資というのは、ここではお金という意味ではありません。念のため)
勉強した分だけ、自らの能力なり、知識にプラスされていきます。やればやるだけ、いろんな意味で幅も広くなり、人生の選択肢も増えるのです。目先を考えるのではなく、70年、80年先までの人生を考えて、行動すべきです。
「あの時、やっておいて良かった!」と、先々思えるように、取り組むべきでしょう。
見えないところで頑張っている
2017年09月08日
9月に入り、受験生は本格的に受験勉強に突入しています。中3生も、部活も終わって、「受験モード」に入ったようです。
受験生でなくても、先の受験を考えて、日々勉強に取り組むべきです。
「周りの人は、そんなに本格的にはやってないと思うんですけど・・・・」
との声も聞きますが、それは、あなたの周りだけでは・・・・? それに、「私、頑張って勉強してます!」って自ら言う
人はあまりいないはず・・・。
でも、成功している人は、みんな見えないところで、見えないようにして、やっているはずです。家で一人で勉強してたら、
そんな他人の姿は見えないですよね。ですが、自習室に来れば、「やってる」人の姿を目の当たりにできます。
「勉強会」スタート!
2017年09月07日
9月末に行われる各中学校の「定期テスト」向けの「勉強会」(塾生対象)を、明日8日からスタートします。事前申込制ですので、ご希望の場合にはお早めにお申し込みください。
なお、三木高「期末考査」対策の「Oneday合宿」は、満席の為、締め切りました。
テスト対策で最も大事なのは、当たり前ですが、勉強時間の確保です。家でゴロゴロしてるようなら、さっさと自習室に来て、集中して取り組んだほうが効率がいいのです。テレビ、スマホ、ゲーム、マンガ、音楽、睡魔などなど、誘惑に負けてからでは遅いのです。過ぎ去った時間は帰ってきませんから。そういった誘惑のない、自習室で勉強すれば、悩みは一気に解決できるはずです。
「夏期講習」終了
2017年08月31日
今日で、夏期講習が終了しました。
明日から、通常授業です。9月は、中学校では、中間テストがあり、また三木高校では、期末考査があり、10月初旬には、高松高校、高松一高の中間考査があります。
自習に利用できるよう、自習室も連日開放していますので、是非ご利用ください!!!
暗記
2017年08月30日
各高校の夏休みの宿題で、例文や構文を覚える、という宿題がよく出されています。
単に問題を解くだけなら、誰でもできるし、分からないときは答を見て、納得することも可能です。でも、それで終わりでは、意味がありません。要求されているのは、「例文や構文の暗記」です。そのための練習としての宿題のはず。手を抜いて、暗記までやらなかったとしたら、その場は困りませんが、後々、ジワジワと影響が出てきます。
例文や構文を知らないとできない並べ替え問題や、英作文。これらが解けなくなります。また、長文の中でもそうした類の表現が出てきますが、読み取りにくくなります。全体的に影響が出てくるのです。
英語が苦手という場合には、そうした覚えるべきことを覚えていないことが原因であることも多いのです。覚えるには時間が必要です。反復にも。だから、時間的にも余裕のある、高1、高2時に課題として出されているのですが、その取り組み方が甘い生徒がいます。すべて暗記するくらいでないとダメ。