塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

途中式

2017年05月26日

 中1、高1生とも、数学の内容が本格化してきました。

 

 中1生の場合には、正負の数の乗法除法の混合計算、四則計算あたりから、正解率が下がり始めます。間違っている原因の多くは、符号の誤り。途中で誤っているものもあれば、最後で誤っているものもあります。で、ほとんどの場合が、途中式がきちんと書けていないのです。暗算でやりきろうとして、ミスする。だから、算数が比較的得意だった子に多いミスです。「できた!」と思ったのに、いざ答あわせすると、「あれっ?」みたいな・・・。

 

 高1生の場合には、やはり、文字による場合分け(方程式、不等式)あたりからミスが増え始めます。これまた、数学が得意だった生徒に多い。暗算でやりきろうとしますが、場合分けが複雑で頭の中で処理しきれていないのです。やはり、過程は書かないと・・・。これに、絶対値記号が入ってくると、さらにミスが増えます。絶対値不等式なんか、途中の場合分け、数直線を用いての解の確認は書かないと無理でしょう。それを暗算ではやりきれないと思いますよ。仮に暗算でやりきったとしても、高校数学の答案としては、減点対象です、途中の過程がないのは・・・。


英訳

2017年05月25日

 中学生の英語の授業では、英文の暗唱、英訳をさせている。

 

 We've  been  good  friend  for  more  than  three  year.  「私たちは3年以上ずっと親友です」

 

 日本文に対する英訳として、上記の英文を書いてきたら、なんとなくしか勉強していないな、と思ってしまう。単語の意味だけを拾ったら、確かに日本文と一致する。だから、これでOK、と思って書いてきたんだろう。

 

 だが、ここまでできてるなら、きっちり文法事項も押さえておくべき。もったいない。これでOKと思ってるなら、文法問題はなかなか得意にはならないだろう。特に、正誤問題。

 

 

 授業では、動詞の変化、複数形、冠詞などは、厳しく見ている。文法的に正しい英文が書けるようになってほしい。

 

 

 


中学段階でのつまずきの原因は小学校の内容

2017年05月24日

 中学校になると、小学校の算数から、数学へと名前が変わります。

 

 中学校数学の最初の内容は、「正負の数」です。単なる計算問題は、ほとんど差がつかないほどみんな良くできます。かといって、テストで差がつかないかというと、大きな差がついている場合が多いです。そして、これからも差が広がっていきます。その原因は、小学校のときに習った、「割合」「速さ」「分数」「比」などの単元の理解不足です。

 

 正負の数の計算問題でも、分数が入ってくると途端に正解率は落ちます。通分、約分、乗法、除法での誤りが多いです。また、これから文字式、方程式に入っていくと、「割合」「速さ」の問題、また「比」を使って考える問題も増えてくるので、差が広がります。これらの内容が十分に理解できていれば、方程式の文章題はスラスラ解けます。逆に言えば、方程式の文章題の立式でつまずいてるなら、これらの単元の総復習が必要と言うことです。

 

 中学校の授業で、速さ=道のり÷時間 とかやってくれませんので・・・。

 

 ですから、小学校の算数の内容の理解は重要です。TOP進学教室では、その点を踏まえて指導しています。3名程度の個別で私が直接指導します。もちろん、「割合」「速さ」「分数」「比」は特に念入りに時間をかけて・・・。現状ほぼ満席に近い状況ですので、ご希望の方はお早めにご連絡お願いします。定員を増やすことはありませんので、満席になりましたら、来春までお待ちいただきます。


中2内容終了

2017年05月23日

 TOP進学教室は、個別演習型指導です。 つきっきりで教えるわけではありません。自分で理解しながら進めていきます。中2生では、中2の英数の内容がすべて終わった塾生もチラホラでてきました。テスト期間中は、テスト範囲をみっちりやりますが、それが終わったら先へ進めます。理解が早ければ、どんどん先へ。これは、一斉授業では絶対に無理です。中2内容が一通り終わった塾生は、反復しながら、理解を深めて、中3生の内容に入っていきます。多分、中2のうちに、英数に関しては、中学校内容はすべて終えることができるでしょう。


室温

2017年05月22日

 先週末から暑くなってきて、エアコンのドライ運転を行っています。ですが、場所により、寒く感じるところがあります。また、着ている衣服によっても、感じ方が変わってきます。快適な状態になるように気を配ってるつもりですが、着脱しやすい衣服で来てもらえると助かります。

 

 室温が高いと、ウトウトしやすくなるので、そうならないように調節しています・・・。


香統模試

2017年05月21日

 今日は、中3生の「香統模試」でした。中1の範囲がメインです。土曜日の「特別選抜コース」「選抜コース」の授業では、一通りの出題範囲の指導は終えていますが、今日の模試で間違ったところは再確認が必要です。テストが返ってきてからではなく、今すぐに・・・。


暑い

2017年05月20日

  今日は、暑かったですね。町内小学校の運動会で、天気は良かったですが、暑すぎた感がありますね。また、来週、小学生に感想を聞いてみようと思います。

  

   来週は、中学校で運動会です。小学生は、ゴールデンウィーク明けから、会うたびごとに、顔が日焼けしていくのが分かりましたが、中学生も徐々にそうなっています・・・。部活のせいもあるでしょうが・・・。年に1回の運動会ですから、一生懸命に取り組んでもらいたいです。勉強もそうですが、何事も中途半端ではなく、やりきるところまでやるのがカッコいいですからね。


使い方

2017年05月19日

 昨日に続いて

 

 高校生の勉強に差し障りのあるもの、    それは    スマホ

 

 便利なものですので、上手く使えば、所有は全然問題ないと思っています。塾への持込は認めています。保護者への連絡手段として必要な場合もありますので。ただし、原則として、学習中の使用は禁止。調べ物などに使用する場合は、事前許可制。

 家庭で問題となっているのはおそらく、「いつまでもスマホをいじってる」、「スマホばっかりして勉強していない」、「夜中までスマホいじって寝るのが遅い」 などでしょうか?  「スマホを使って勉強しすぎる」というような相談は、今まで一件もありません。スマホでも勉強できるのにもったいないです。つまりは、勉強以外に使ってる時間が長い、ということでしょう。

 

 自己管理ができるならそれで構いませんが、それができないなら、使用できない環境下で勉強するのも一つの方法です。自習室に来ている塾生でも、スマホの誘惑から逃れるために来ている、という場合もあります。全く使用しないのではなく、勉強中は使わない,集中して勉強する、というスタンスですね。それはアリだと思います。「ながら勉強」やっても、効率は悪いですので。


まだ初歩の初歩

2017年05月18日

 今週で、一高や桜井高の「中間考査」が終わります。高松高校は来週終わります。

 

 高1生にとっては、初めてのテストでしたが、今回のテスト範囲は、まだ初歩の初歩です。 ですから、もし、納得のできる成績でなかった場合には、勉強のやり方、日々の生活習慣も含めて、再検討する必要があります。例年問題となるのが、部活との両立、スマホ問題・・・。 通学にどうしても時間がかかりますので(往復で約2時間)、部活も一生懸命にやるとなると、どうしても勉強時間は、高校近くから通ってる人と比べると短くなってしまいます。とはいえ、時間は「つくる」ものですから、電車の中とか、電車の待ち合わせの時間とか、どうにでも「つくる」ことはできるはずです。

 

 社会人でもよく言われることですが、「忙しい人に仕事を頼め」というのがあります。実際、忙しい人ほど、時間を効率よく使ってることが多いので、上手くいくことが多いです。高校生も、時間がないなりに工夫して、勉強時間を見出して欲しいものです。今春、現役合格した塾生でも、毎日部活していた塾生は多かったですから・・・。


途中式

2017年05月17日

 ここ最近、中1生の符号のミスに目を光らせています。正負の数の四則計算、特に、累乗の計算で、答えは合ってるけど、途中式が間違っている場合があるからです。

「答えが合ってるからいいじゃないか?」というのはダメで、途中式が違うのですから、たまたま合っただけです。問題が変われば、その考え方で解けば、誤答になることも多いはず。

 

ですから、答合わせでマルがついていても、一つ一つ念入りにチェックしています。基本をやっている今だからこそ、厳しくしています。当然のことですが。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ