塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

自動車学校に例えると・・・

2017年04月12日

 TOP進学教室では、一斉授業を行っていません。(中3生の入試・診断テスト向けのコースである「特別選抜コース」「選抜コース」のみ一斉授業あり)

 

 というのは、「分かる」だけで終わらせるのではなく、「解ける」「できる」ところまで塾で完結させる指導だからです。

 一斉指導では、先生の説明を聞いて「分かる」、でしょう。ですが、その後の問題演習をやらないと、本当に自力で「解ける」「できる」ところまで到達しているかは分からないはずです。その問題演習の時間が十分に取れていればいいのですが、時間の制約があるので、そこまで時間はとれないのが実情でしょう。

 

 TOP進学教室の「個別演習型指導」は、「分かる」ことは前提としています。ですので、入塾する際には、ある程度の学力基準を設けています。その「分かる」を、「解ける」「できる」レベルに持っていくために、授業では、問題演習をメインとします。自力で解けるように練習を積むのです。ですから、間違ったら反復して解いたり、同じような問題に取り組みます。要は、テストで点数が取れるようになるまでトレーニングする、ということです。

 

 自動車学校で言えば、「学科」は分かっているものとして、教官の下で「技能」教習にひたすら取り組む、という感じです。「学科」で説明されたこと、動画で見たことは納得はできても、いざ実際に模範どおりに自動車を運転できるかというと、やってみないと分からないですよね。クランクとか、縦列駐車とか、失敗しながら、つかむことはあると思うのです。

 

 ですから、問題を解くときでも、間違っても構いません。その原因がわかって、再度取り組んで出来るようになればいいのです。最初から、すべてできるなら塾に来る必要はないのですから。


想定外

2017年04月11日

 新高校1年生は、ほぼそう思っているはず。思うようになるはず。

 

「こんなに難しいとは・・・。こんなに進度が速いとは・・・。」

 

 中学校とは違うのです。レベル分けしていない中学校で、平均的なレベルに合わせて授業をやっているのとは、わけが違うのです。

 クラスは、自分とほぼ同じレベルの集団です。ですから、それなりのレベルと、進度で進んでいきます。4月が大切ですよ。

 予習、復習、宿題をきちんとやって、授業を理解していけば、それだけでも優位に立てます。

 

部活も一生懸命やりたいでしょうが、部活に専念することのないようにしたいものです。


型を身につける

2017年04月10日

学校でも新学期が始まりました。本格的な授業には入っていないようですが、比較的時間に余裕のある今の時期に、家庭学習のスタイルを身につける必要があります。

 

 何時から勉強を始めて、何時までするか、ということですね。勉強の方法とか、中身も重要なんですが、まずは生活リズムから整えることの方が大事でしょう。「〇時になったら、机に向かう」というふうに。

 できれば、兄弟みんなが勉強する時間を作るとか、親もその時間帯は、読書とか勉強するとか、そういうふうにすると、取り掛かりやすいはずです。

 

 毎年受験生に聞いたら、親から「勉強しなさい」って言われるのは、相当嫌みたいですよ。ですから、皆が勉強する環境になれば、そうしたことも減るのではないかと思います。


10日(月)から授業を開始します

2017年04月05日

新学期の授業は、10日(月)スタートです。7日(金)までは休塾期間です。面談ご希望の方は、なるべく8日(土)でお願いいたします。夜間の面談も可能です。

なお、残席がわずかになっていますので、お問い合わせ、お申し込みはお早めにお願いいたします。


春期講習は、明日で終了します

2017年03月31日

TOP進学教室の「春期講習」は、4月1日(土)で終了します。無料体験受講は、8日(土)以降可能です。

 

昨日は暖かかったのに、今日は肌寒かったです。昨日の暖かさで、役場前の桜のつぼみも膨らみかけていましたが、今日の雨と肌寒さでちょっと後戻りでしょうか? とはいえ、週末以降は、暖かくなりそうなので、来週末の入学式あたりは見ごろかもしれません・・・。楽しみです。


徐々に・・・

2017年03月30日

 新学年の授業に入って、数日経過しました。学年替わりの時期は、私も個々の塾生に指示することが多く、それに時間がかかってしまって、授業の進行に支障が生じることがあります。みんなに同じ指示であれば、一斉にやればいいのですが、TOP進学教室の場合、個々に学習する内容、進め方が違いますし、また、通塾する曜日、時間帯も違います。よって、一人ずつの指示になり、最初の数日間はバタバタしてしまいます。 今日くらいから、落ち着いてきて、授業開始からスムーズに流れているように感じます。

 とはいえ、今は春休み中ですから、新中1、新高1は、これから学校が始まり、もっと時間的にも忙しくなるはずです。今のうちに、塾での学習の進め方を定着させて欲しいと思います。

 

 新中3生の「特別選抜コース」「選抜コース」の授業では、想定したよりも理解状況がよく、これからが楽しみです。春休みのうちに、一気に他の受験生を突き離せるように、残りの授業を進めていきます。


入塾のご相談は早めにお願いいたします

2017年03月28日

 入塾に関するお問い合わせをたくさん頂いており、有難うございます。入塾の際、また、体験授業の際には、事前に、面談をお願いしております。現在、春期講習中で、面談を行える日時が限定されています。したがいまして、入塾に関するご相談などはお早めにお願いいたします。

 

 なお、満席のコース、学年もあります。募集定員増やクラス増設などは一切ありません。満席になりましたら、キャンセル待ちのみ承ります。


お願い

2017年03月25日

 今日から、新年度授業が始まりました。 今日は、土曜日でしたので、「特別選抜コース」、「高校生」「中学生・高校生」の順に、3つの授業を順に行いました。

 

 お願いです。授業中、また、面談中は、電話は留守番電話になっております。授業、面談を最優先するためです。ですので、お名前、ご連絡先電話番号を入れていただけると幸いです。

 

 なお、お電話よりもメールの方が確実に確認でき、返信もできます。できましたら、メールでのご連絡をお願いいたします。(PCから送信しますので、PCからのメール着信拒否設定をされている場合には、着信できるよう設定をお願いいたします。)


明日から、新年度授業開講

2017年03月24日

 TOP進学教室の新年度の授業は、25日(土)スタートです。

新規入塾生の募集も継続していますが、満席のコース、学年もございますので、ご検討の方は、面談の都合上、お早めにお知らせください。

 

 満席の場合には、キャンセル待ちを承ります。


新高1春期講習(ハイレベル英数)

2017年03月23日

 今日から、「新高1春期講習(ハイレベル英数)」が始まりました。

数学は、展開公式をやりました。最初は中学校の復習でしたが、最後はかなり難度の高い問題をやりました。明日からは、因数分解に入ります。

 

英語は、5文型の説明。S、V、O、C、Mの説明から入り、それぞれの文型の説明をしました。最後は、文型の判別の問題をやりましたが、あれがすべて出来ていれば、基本は理解できていることになります。

 

TOP進学教室の高校部の授業で、一斉授業スタイルで行うのは、この「春期講習(ハイレベル英数)」のみ。それ以降は、「個別演習型指導」です。各高校の学校教材を完璧にし、定期テスト、校内実力テストで高得点を獲得することを目標にしています。もちろん、それ以外にも、入試に向け、参考書、問題集への取り組み指示を個別に行っています。個別ですが、つきっきりの指導はしていません。教師への依存心を出来る限り少なくし、自らの頭で考えることによって、確実に定着させることを目標にしています。

 

ですので、この方針と合わない場合には、他塾をおすすめします。

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ