新高1
2017年03月10日
高校入試の合格発表も出ていない段階でこんなことをいうのもなんですが、現中3(新高1)は、現行の大学入試制度で大学受験する最後の学年です。現中2からは、新しい制度での大学入試制度に変わります。
おおまかな仕組みは徐々に決まりつつありますが、まだ確定ではありません。新体制に移行するスケジュールは公表されており、試行テストなど決まりつつあります。
が、現中3(新高1)生が、万一浪人した場合の受験はどうなるのかについては、私が調べる限りでは、どこにも出てきません。これまでの入試改革であれば、学習指導要領が変わったときには、旧課程の浪人生が不利にならないように、一年限りですが、旧課程用の問題も準備され、それを受験することができ、大きな不利な点はありませんでした。ですが、今回は、「センター試験」そのものがなくなりますので、それも出来ないのではないかと予想しています。今後、少子化で大学受験生も減り、浪人生も減りますので、少ない浪人生のことまで考えていないのが実情でしょう。
ですから、新高1生は、絶対に現役で大学合格することが必要です!!!!!
学校の勉強
2017年03月09日
塾や予備校に通ったとしても、学校で学習したことの理解、定着が一番です。それだけ学校で習ったことは大切ということ。
塾や予備校の授業だけで、受験に事足りるかというとそれは無理。例えば、公式の証明などは、学校は時間をかけてやりますが、塾や予備校では省略することが多いです。時間的に無理なことが多いからです。ですから、学校の授業は大切にしてほしいのです。
学校の授業、塾の授業が、お互いに補完しあって、実力はついていくものだと私は思っています。
一気に
2017年03月08日
高校入試が終わりました。中3生の授業は終了したので、他の学年の生徒のみになり、一気に寂しくなりました。その代わりといってはなんですが、新規入塾生の体験授業、面談は続いています。
「新中1英数入門講座」は来週17日から、「新高1春期講習(ハイレベル英数)」 は、再来週23日から開講します。新しい学校でのスタートダッシュに相応しい講座です。いずれも予習内容の授業です。
「新中3高松高校受験特別選抜コース」、「新中3高松一高、三木高(文理)受験選抜コース」は、入試、診断テスト向けの授業内容です。3月25日(土)から開講です。現在、お申込者には事前課題をお渡ししています。春休みになる前に取り組める内容です。受講ご検討の方は、お早めにお問い合わせ、お申し込みお願いいたします。
体験授業お急ぎください
2017年03月07日
体験授業は、日程の関係上、できない日時がありますので、ご希望の場合には、お早めにご連絡お願いいたします。
また、春期講習、新年度の授業に関しましても、事前面談や教材準備の関係がありますので、お早めにご検討お願いいたします。
明日
2017年03月06日
公立高校入試は、明日、明後日です。
中3になって、この1年間、春期講習から、受験用の授業を行ってきました。入試本番だからといって、特別に頑張る必要はないと思います。入試でいつもと同じことをやればいいように、授業をやってきました。普段どおり解けばいいのです。焦る必要もありません。今の自分の持ってる力で解けば、合格します。
ラストサンデー
2017年03月05日
公立高校の入試まであと2日。今日も、自習室は満席でした!
入試問題の最終チェック、暗記事項の再確認 など、各自、やるべきことは分かってるので、集中して取り組めていました。私は、英作文の添削、作文の添削、主に数学理科の質問に対応しました。
今日は、午後5時まででしたが、きっと自宅に帰っても、同じペースで取り組んでいるものと思います。
中3最終授業
2017年03月04日
今日で、中3の授業は終わりです。「特別選抜コース」「選抜コース」ともに、最終チェックを行いました。やはり、基本事項でのミスは許されませんので。
最後に「合格の10か条」の読み合わせ。守ってください。合格できますので。
私にとって、受験指導29回目の中3生の全員合格を願っています!!!
志望校
2017年03月03日
志望校と言うのは、現状で合格しそうな高校、大学を意味するものではありません。あくまでも、合格したい、進学したい高校、大学。
それを、現状の成績からして無理だ、と思ってしまった段階で、おそらくそのレベルには到達しないと思います。自ら無理だと思ってしまってるのですから。
志望校合格に向けて、努力する意気込みがあれば、合格には近づいていくはずです!!
勉強できる3月
2017年03月02日
3月になりました。高校受験、大学受験はまだ終わっていませんが、新中3、新高3生にとっては、実は、3月が勝負です。勉強しようと思えば、夏休みくらいの時間があるのです!!
理由
① 学校のテストがないので、それ用のテスト勉強をする必要がない。
② 卒業式やクラスマッチなどで、学校の授業があまりない。公立高校は、来週月曜は午前中授業、火水曜は休業日。18日から春休み!
③ 4月の新学期に入っても、本格的な授業に入るのは、4月の中旬。それまでは、いろんな行事などで、授業はほとんどない。あっても、あまり進まない。
④ 学校の授業がない、またはあまり進まない、ということは、宿題もあまりないし、予習もいらない。(もちろん春休みの宿題はあるでしょうが)
これらの理由から、「3月+春休み」は、夏休み以上の時間が取れると思っています。今、思い出しましたが、夏休みには課外が多いですが、春休みに課外をやるところはほとんどありません。自分のペースで学習できる時間がたくさん確保できます。夏休みより多いかも・・・。
新高2、新高3生には、順次生徒面談をして、その点を伝え、個別に課題の指示もしています。新中3生も、「特別選抜コース」「選抜コース」受講生用の宿題の準備はできています!!!
家では勉強しない・・・
2017年03月01日
「家では勉強しないんですが・・・」
よく伺う相談です。スマホ、ゲーム、睡魔、テレビ・・・・、いろんな誘惑がありますからね。大人だって、それらに負けてしまうときもありますよね。
ではどうすればいいか? 何回やっても、何年経っても状況が同じなら、改善するのは難しいでしょう。
ですから、TOP進学教室では、塾の中で勉強をやり終えてしまえるようにしています。
・ 自習室完備。月~土13時から23時まで開放。日曜もテスト前は開放。 ⇒ 4~5時間勉強する塾生続出。
・ 「個別演習型指導」で、「分かる」⇒「解ける」までやらせます。
今日も、学校帰りの中3生が大勢自習に来ました。集中できる環境で取り組んだほうが効率がいいのが分かってるからでしょう。