塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

高校生の一斉授業は行っていません・・・

2017年02月24日

 よくお問い合わせいただきますが、高校生の一斉授業は行っていません。

 

 理由はいくつかあります。

 ① 各高校によって進度の差があること。また、理解度が個々に異なること(中学生と比べると差が大きい)。

 ② 個々で必要とするレベルが異なること(センターのみor2次も必要、など)

 ③ 一斉指導で「分かる」感覚でとどめるのではなく、「解ける」というレベルまで持っていくには「個別演習型授業」がベストであること。

 

ですので、一斉指導をご希望の場合には、ご希望に添えませんので、他塾へお願いいたします。

 

TOP進学教室が行っているのは、あくまでも「解ける」状態をつくるための「個別演習型指導」。「解けない」問題は、理解できるまで解説を加え、「解ける」状態まで持っていきます。もちとん、個々に指示します。一律の指導ではありません。


中学生テスト対策終了

2017年02月23日

中学生のテスト対策は、今日が最終日。中1・中2生のみでしたが、午後1時から夕方まで、みんな明日のテストに向けて集中して取り組みました。今後しばらく、学校のテストはありませんが、3月に習った内容は、新学年の中間テストの出題範囲に含まれることも多いので、要注意ですよ。

 

「春期講習」ならびに「新年度」の受講生を募集中です。お問い合わせは、お早めにお願いいたします。


お問い合わせ有難うございます

2017年02月22日

 お問い合わせ有難うございます。これまでにお問い合わせ頂いた方を含めて、順次、新年度のパンフレットをお送りします。到着までしばらくお待ちください。


【2017年度版】授業案内 を掲載しました

2017年02月21日

 2017年度版の授業案内を掲載しました。HPに掲載しているのは、概要ですので、詳細は、パンフレットをご請求ください。


一部ですが・・・

2017年02月17日

 春期講習、新年度の授業概要を掲載しました。「春期講習」のバナーをクリックしてください。なお、それ以外のページの表記は、まだ旧年度版ですので、お間違えのないようにお願いいたします。新年度より、改訂する部分が多々あります。新年度版をアップ次第、この日誌でお知らせします。


前を向いて進むのみ

2017年02月16日

 入試では、競争倍率が気になるようです。気持ちは分かります。ですが、その倍率を自分でコントロールはできないのです。他の受験生も同じ。

 

 同様に、他の受験生の得点を変えることも不可能。可能なのは、自分の得点を上げること。

 

 つまり、合格するには、倍率や周りの風評を気にせず、自らの得点力を上げることが、王道。倍率気にしたり、周りの受験生の動向を気にしても、時間が過ぎるだけで、自分の得点力は全く上がりません。

 

 なぜ、自分がそこの高校、大学を受験しようとしたのか、よく考えてみること。本当に合格したいなら、受験すべきだと私は思います。もちろん、いろいろな可能性も考えての判断になるでしょう。 変更する、変更しない、いずれにせよ、後悔のないように決めるべきだし、決めたら、合格に向けて勉強あるのみ。


あとでやる?

2017年02月14日

 三木高校は、期末考査中。午後から自習室は満席。みんな頑張っています。中学生も、診断テスト、期末テストの為に自習に来ていますが、満席で入れません・・・。ですが、明日からは教室も開放しますので、入れます。大丈夫です。どんどん来てください。

 

 さて、テスト期間中に、こんなことをいう人はいないでしょうか・・・・?

 

 「今回は、とりあえず一夜漬けでやって、また時間があるときにもう一度勉強するから・・・」

 

 はっきり言って、こんな人は、いつまで経っても、「時間があるとき」が来ません。それに、一夜漬けでやらないといけないという状況になっている段階で、すでに、時間の使い方が良くありません。

 

 やはり、習ったとき、定期テストがあるときに、きちっと基本から押さえておくべきです。内容の理解も出来、暗記もし、問題もすらすら解ける。定期テストも90点以上取れる。まずは、それを目指すべきです。


国公立大学受験なら・・・

2017年02月13日

国公立大学受験なら、基本的には5教科必要です。センター試験で必要な教科、2次試験で必要な教科は、大学ごとで異なりますが、センター試験で5教科必要なところがほとんどです。

 

ですから、国公立大学を目指すなら、5教科満遍なく勉強することが必要です。2次試験で配点比重の高い教科を重点的に学習することは必要ですが、そればっかりでは困ります。

 

理系の場合、国語の勉強が疎かになることが多いです。もちろん、数理英をメインに勉強していると、時間的に国語は後回しになってしまうのは分かります。ですが、通常の配点で考えれば、900点中200点は国語です。軽視できません。特に上位大学受験の場合、センター試験の国語で失敗すると、合格が厳しくなります。ですので、足を引っ張らないように、国語の勉強は必要です。

 

文系の場合、やはり数学がネックになることが多いです。数学が苦手だから文系、という選択で文系に進んでいる場合、数学の勉強はかなり後回しになっているはずです。これまた、900点中200点の配点がありますので、手は抜けません。もちろん、数学の配点比重の低い大学はありますので、そこを狙うという手もありますが、みな考えることは同じで、数学の勉強をしなくていいというわけではありません。

 

理系の国語、文系の数学、いずれの場合も、自己管理では、勉強が後回しになることが多いですので、無理やりに時間枠を作って、勉強時間を確保するのも一つの方法です。塾で学習する、通信教材をやる、などですね。

 

この1年間、または2年間、うまくいかなかった・・・・という場合には、環境を変えるのも一つの方法です。


今日も朝から・・・

2017年02月12日

 今日も朝9時~「勉強会」でした。

 学校が休みの日は、やはり朝から勉強すべきだと思うんですね。ゆっくり寝ていたい、という気持ちもよく分かります。ですが、午前中から勉強を始めて、早く寝たほうが、月曜以降にも良いと思います。それに、午後から勉強を始めると、あっという間に夜が来ます(笑)。実はそんなに勉強できないと思います。午後スタートの場合。

 

 今日の勉強会は、午前9時スタートで、午後5時30分終了。途中昼休憩を除けば、8時間は勉強したことになります。しかも集中して・・・。

 今日は、化学基礎のモル、英語の文法の質問が多かったです。中学生は、国語の作文の採点、英作文の採点が多かったです。個々に充実した勉強時間だったと思います。

 

 三木高校生は、明日から期末考査です。5日間と長いですが、体力のバランスを考えながら、高得点を目指しましょう!!


勉強会

2017年02月11日

 今日は、午前10時から、「勉強会」及び「Oneday合宿」、通常授業スタート。入試、テスト前なので、いつもにも増してみんな真剣。休み時間に休憩に出てくる生徒も少なく感じました。

 

 中高生の成績は、ほとんどの場合、勉強時間の増大で向上につながります。当然ながら、それだけでは限界がありますが、「成績が・・・・」という相談の場合、ほとんどは勉強をやっていないのです。ですから、テスト前には、自習室で勉強すれば、それなりに向上します。もちろん、日頃から勉強しておくことが大切ですが。

 理想は、日頃から家庭学習を継続して行い、テスト前には、その確認そして反復。これだけで9割以上は可能なはずです。

 

 明日も、午前9時から「勉強会」スタート。午前中は、空席ありますが、午後は満席です。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ