どれだけ本気か?
2015年12月15日
「〇〇高校が第一志望です」、「〇〇大学を受験します」
言うのは簡単です。でも、合格するには、それなりの勉強が必要です。入試まで残された日が2ケタになってる段階です
ので、本気でないといけないわけです。
本気かどうかは、ぱっと顔を見たら分かります。本気だと判断すれば、アドバイスすることもあまりありません。あるとすれば、
勉強の方向性の修正くらい。ですが、本気でないと判断したら、忠告します。どの中学校も、3者面談の時期です。学校は早
く終わります。勉強し放題なわけです。そこでどれだけやるか、です。そうした点でも、判断できます。
無駄時間撲滅運動
2015年12月14日
私は、無駄な(と思われる)時間、行動が、好きではありません(いや、嫌いです)。
私が見たり、話を聞いたりして無駄だなと思うのは、部活前後のダラダラした時間ですかね。ゾロゾロ2列、3列になって歩いて帰ったり、たまに立ち止まって話したりコンビニの前でたむろしたり・・・。まあ、必要なのかもしれませんけど、見てる限りでは、どうしても必要な行動には見えないので、「さっさと帰ったほうがいいな」と思ってしまいます。また、部活によっては、なかなか部活を始めない(?)ところもあるようです。雑談してるとか・・・。さっさと始めて、さっさと終わったほうが早く帰れると思うのですが、違いますかね・・・?
「学校の宿題を家でやってるのをあまり見たことが無い」という保護者の方もおられますが、そういう場合のほとんどは、学校の休み時間とか、スキマ時間でやってるんです。ちょっとした時間でも有効活用してるんです。見習うべきです。
香統模試
2015年12月13日
今日は、中3生は、「香統模試」。
受験校決定までの最終模試。結果が返って来るまでに、解けなかった問題を復習することが最も重要。今日中に・・・。
夜は、中1生、中2生の、「診断テスト200点獲得講座①」のガイダンス。「診断テスト」や、さらには入試の仕組みも
含めて説明。調査書の点数については、意外に知られていないことも紹介。これを知っておけば、教科間の勉強の
比重も変わってくるはずです。
「診断テスト」向けの学習は、直前からでは間に合いませんので、この冬期講習からスタートがベストです。
指差し確認!
2015年12月11日
テストでのミスが多い場合にどうするか?
私は「指差し確認」を薦めています。もちろん、大袈裟な動作は不要ですが、指先だけでも問題ごとに当てて、確認するだけ
で、ミスは減ります。なんとなく、目先だけで追うから、ミスが見つからないのだと思うのです。
ミスを減らしたい人は、是非!!
みんながやってるときにやるのは当たり前
2015年12月10日
今日も、夜の時間帯の自習室は、満席でした。これは、受験が近づいていることを考えれば、当然のことで、毎年のことです。大切なのは、みんながやってる時間帯以外に、どれだけ効率よく勉強してるか、ということだと思っています。私は、「放課後の時間の使い方」が大切だとよく言います。放課後に家に帰って、夕食までの時間帯に果たして勉強できているのか、と。それがきちんとできれば、夜遅くまで勉強する必要は無いので、早く寝ることも出来、時間に追われることもないと思います。
放課後に、学校に残って友達と勉強する、という方法もありますが(特に高校生)、かなりの割合で、「おしゃべりタイム」「スマホタイム」と化しているようです(塾生情報によれば)。そうならないように、意識的に、一人で教室に残って勉強している塾生も多いようです。それならOKですけどね。
ま、とりあえず、みんながやってる中で自分もやってるという安心感ではいけないということです。
体験受講は、12月19日(土)まで
2015年12月09日
冬期講習のお問い合わせが続いておりますが、年内の体験受講は、12月19日(土)実施分までです。それ以降は、冬期講習に入りますので、年明け1月7日までは体験受講ができません。体験受講ご希望の場合には、お早めにご連絡お願い致します。
12月に入って、受験生の勉強ペースは上がっています。連日、自習室は満席です。年末年始も、そのペースを乱すことなく学習できるようにしています。受験生には、年末年始は関係ありませんので。結局の所、「年末年始」というのは、「大人の都合」だと思うのです。受験生には、ちょっと迷惑なものかもしれません・・・。
【冬期講習】 高3正月特訓
2015年12月08日
高校で実施する校外模試は、各科目のテスト間の休み時間は10分~15分程度でしょうが、「センター試験」本番では、50分あります。問題の配布、回収、全国一斉の開始、などを考慮すれば仕方ありませんが、意外にも、この休憩時間の長さを知らない受験生が多いのです。それを、実体験できるのが、「高3正月特訓」です。センター本番2週間前で、時間帯も曜日も同じです!
★ 「高3正月特訓・・・センター試験予想問題テスト」
「センター試験」で成功を収めるために、本番と同一時間帯で「予想問題」によるテストを行います。
実施日 1月2日(土) 地歴・公民 2科目受験者 9:30~11:40
1科目受験者 10:40~11:40
国語 13:00~14:20
英語 15:10~16:30
英語リスニング 17:10~18:00
1月3日(日) 理科①(「基礎」科目) 9:30~10:30
数学① 11:20~12:20
数学② 13:40~14:40
理科②(「専門」科目)
2科目受験者 15:30~17:40
1科目受験者 16:40~17:40
受験費用 5,400円
その他 この講座のみの受講はできません。
【冬期講習】 大晦日越年特訓授業
2015年12月07日
12月も第2週に入りました。
昨日から今日午前中は、東京での研修に行っていました。国語に関するものでしたが、いつもその度に思いますが、国語は一番点数が取りやすい教科です。特に、読解記述問題は・・・。なぜなら、問題文中にすべて答えは書いてあるからです。英語の長文問題も同じですね。その文章に書いてあるから、作問されているし、解答もある。
国語の読解記述問題も同様です・・・・。まあ、漢字とか語彙系統は、知識ですので、知っていないと解けませんが。
今回の研修内容も、すべて塾生指導にフィードバックしていきます。
さて、冬期講習のご案内です。
★ 「大晦日越年特訓授業」
日時 12月31日(木) 13:00 ~ 24:00 (50分×10回)
対象学年 中学1年生~高校3年生・高卒 (ただし「やる気」のある生徒のみ)
費用 21,600円
その他 満席になり次第、受付は終了させていただきますが,「キャンセル待ち」もできます。
学習途中での、居眠り・私語等、「やる気」が感じられない生徒については、即刻帰宅を命じますので、 ご了承ください。
【冬期講習】 中3正月特訓
2015年12月04日
今年の年末年始は、9連休という方も少なからずいらっしゃるようですが、さすがに受験生には当てはまりません。年末年始は、学校もお休みで数日間立ち入り出来ないことがほとんどですが、TOP進学教室は、1月1日以外は、開いております。自習室も利用できます(ただし、受講講座による制限あり)。集中して学習したい人は是非。
さて、冬期講習のご案内です。
★ 「中3正月特訓」
① 「診断テスト国語作文満点講座」
⇒ 「診断テスト」のみならず「入試」でも8点配点の作文。 満点作文の書き方を教えます。
その後、実際に作文を書き、 添削します。それを数回繰り返し、満点作文を目指します。
(添削の都合上、人数制限があります)
(1月2日9:00~12:00) 受講費用 6,480円
② 「高松高・一高合格への国語読解」 (感覚・雰囲気で解くな! ルールで解け!)
⇒ 英数理社は点数が取れるのに、国語に関して「30点は取れるけど40点以上は取れない」という国語が
もう一歩、という生徒にふさわしい内容です。感覚や雰囲気で解くのではなく、きちっとしたルールで
の解法を指導します。
(1月2日13:00~16:00) 受講費用 6,480円
③ 「理科計算問題特講」 (ハイレベル)
⇒ 公式に当てはめるだけの単純な計算ではなく、グラフ、図、実験結果などから得られる数値を使って
解く問題を指導します。基本事項の解説は行いません。
(1月3日9:00~12:00) 受講費用 6,480円
【冬期講習】 小学生 エリート養成コース・中学受験コース
2015年12月03日
今日も、冬期講習のお問い合わせありがとうございました。満席のコースも増えておりますので、お問い合わせはお早めにお願い致します。
では、冬期講習のご案内です。
★ 「小学生 エリート養成コース・中学受験コース」
日程 3日間 ( 12/24,25,28,29, 1/4,5,7 から事前選択)
座席数の関係上、ご希望通りにはならない場合もありますので、お早めにご連絡お願い
いたします。
時間帯 16:30~17:50 または 17:55 ~ 19:15
(事前にどちらの時間帯で受講するか決めていただきます。)
授業内容 高松高校・高松一高・三木高校(文理)にトップレベルで合格を希望する生徒
中学受験合格を目指す生徒を対象として、国語・算数の応用的問題を指導します。
(1教科のみの受講可)
講習料金 10,800円 (料金には、教材費、消費税等すべて含みます)
その他 受講に際して事前の面談が必要です。面談日時はご相談の上、決定します。