偉い!
2015年09月29日
連日、「勉強会」を行っています。
今日は、夕方からでしたが、学校での用事があって、予定よりも来るのが遅れてしまい、20分間だけ参加した塾生がいま
した。「偉い!」ですよ。来るのが大幅に遅れて、1時間以上遅くなり、来たとしても20分しか参加できないことは分かって
いたはずで、そうした状況なら、来ずに帰宅してしまうことも選択肢の一つだとは思うのですが、頑張ってきてくれました。
しかも、20分間は完全に集中して、黙々と取り組めていました。
これですよね。短時間でもやろうと思えばできるってのは・・・。
作業は勉強時間には含みません!
2015年09月28日
テスト勉強を順調に進めるためには、効率よく時間を使うことが必要です。
テスト勉強をしてる様子を見て、「無駄だな・・・」と思うのは、「作業」の時間。
「作業」とは、「漢字練習」、「単語練習」、「プリント整理」、「(復習ややり直しを伴わない単なる)答え合わせ」、
「ぬり絵のようなノートまとめ」・・・ などです。
そうした「作業」は、学校の休み時間とかにできないですかね? 集中して学習に取り組める場では、もっと頭を使う
勉強に時間を費やすべきです。
もちろん、成績上位者では、そんなことをやってる姿を見たことがほとんどありません!!!
姿勢
2015年09月27日
今日は、朝9時から「勉強会」スタート。 午前の部、午後の部共に満席です。
何回もここにも書いていますが、姿勢の良し悪しは、成績と関係があると思っています。椅子に座ったときに、姿勢がよい
場合には、ほぼ成績も良いのです。学校や家庭での学習への取り組み方も、だいたい判断できてしまいます。今日も何人
かの姿勢を直しました。きっと成績も向上していくことでしょう・・・。
定期テストは、勉強すれば伸びる!
2015年09月26日
三木中の定期テストまで、あと数日。今日も、朝から授業と並行して、「勉強会」でしたが、満席でした。
「定期テスト」は、出題範囲が決まっていますので(しかも狭い!)、勉強すれば誰でも点数を伸ばすことが可能です。もち
ろん、正しい勉強のやり方をしなければなりませんが。 ですので、成績が悪い場合の原因のほとんどは、準備不足です。
ですから、早く始めれば始めるほど、成功につながります。
「テスト範囲が分からないから、テスト勉強できません・・・」
「は????? 前回のテスト範囲から後のところは、間違いなく範囲になるのですから、範囲の終わりが分かっていなくても、勉強はできます!」
言い換えれば、テストが終ったときから、すでに次のテストに向けての「テスト勉強」のスタートなのです。
体感して伸びる
2015年09月25日
授業を受けただけでは、成績は伸びないです。「分かった」だけで終わるからです。自分で考えて、解いて、正解を導き出
せて初めて、「できる」状態になるのです。ですから、TOP進学教室の授業は、「個別演習型」メインです。時間内は、問題
演習中心です。ですので、かなりの量をこなします。中3生の2次方程式の応用なら、1回の授業で10問から20問は普通に
解いていきます。理解状況によっては、もっと多くなります。それだけ多くの問題を解きますので、「問題慣れ」もできます。
分からないときは、その場で説明して(かといって最後までは説明しません!)、自分で考えてもらいます。自力で解く力を
つけるのです。
日頃からこのスタイルでの指導ですので、日々の指導が、テスト勉強になりますし、実戦的な指導になります。
香統模試&勉強会
2015年09月24日
昨日23日(祝)は、午前9時から、「中3香統模試」&「勉強会」でした。 受験生全員が開始時刻前に着席できていまし
た。
5教科受験後、午後2時で終了。そのまま、引き続いて午後6時まで「勉強会」に参加する中3生もいました。計算してみると、
5教科で5時間+4時間の勉強会。 つまり、9時間弱は勉強に取り組んだことになります。5教科のテストが終ってからでも
まだ勉強する余力ある状態に持っていきたいですね。体力的にも、気持ち的にも・・・。
今日は、中学生は学校が早く終ったようで、午後の早い時間帯から、自習に来ていた塾生も多かったです。この週末が
勝負です!!
長時間学習
2015年09月22日
今日も、午後から「勉強会」スタート。 満席でした。「勉強会」では、みんな普通に5時間勉強して帰りましたが、そのく
らいの勉強時間は、集中力を切らさずに、取り組めるようにすることが必要です。だって、「診断テスト」は、1日で5時間
ありますし、高校入試ももちろんそうですから。
日頃から、そうした長時間学習に慣れていけば、テスト疲れというのはありえません。5時間集中して取り組めるはずです。
勉強会
2015年09月21日
今日は、午後から、中間テスト対策の「勉強会」! 満席でした。 世の中は、「シルバーウイーク」らしいですが、TOP
進学教室は、通常授業。テストも近いので、当然です。
明日も、「勉強会」ありますが、史上最多の申し込みです。机足りるかな・・・? 授業も通常通りあります。
ゴールデンウィーク!
2015年09月18日
明日から、世の中は、「シルバーウィーク」という名の5連休らしいですが、受験生には関係ありません。いや、「ゴールデン
ウィーク」だと思いますよ。5連休なんて、入試までにないです。冬休みはありますけど。 自分のための勉強に使えます。
とはいえ、中学生は、定期テストがありますので、その対策に使わざるを得ませんが、この5連休にさっさと勉強してしま
えば、来週が楽になります。三木中学校では、すでに範囲表も配られたようですので、この「ゴールデンウィーク」中に、
一通りの勉強を終えてしまいましょう。
問題集は・・・
2015年09月16日
高3生に、「センター試験対策」用の過去問集、問題集の指示をして、1ヶ月経過。 塾の本棚には、それらの問題集は、
一通り揃えてある。だが、それは参考用。「こんな問題集がある」、「レベルはこんな感じ」、というのをパラパラ見れるように
置いてあるのだ。だから、それを使って勉強しようと決めたなら、各自でその問題集を購入して取り組まなければならない。
なぜなら、間違った問題をやり直したいときに、いつでも手元に置いておかなければならないし、何度も確認するには手元
に必要だから。 「塾にあるから、それを使って勉強しよう。」というのは大間違い。部活でもそうだろう。高額な場合を除
いて、練習に必要な道具は購入するはず。それに比べたら、問題集は安い。塾生にも話したが、過去問1教科あたりの
値段は、20円とか30円なのだ。センター試験の結果で受験大学を決めるのであれば、そのくらいは買うべき。
お金の使い方を間違ってはいけない。