別府での研修
2015年09月15日
日曜日は、大分県別府での研修会でした。高松から新幹線、特急を乗り継いで4時間ちょっとで到着しました。
別府には、中学校の修学旅行で来て以来ですので、〇〇年ぶり。阿蘇山の火口に行って、サファリパーク行って、泊まって、
翌朝、雨の中、地獄めぐりをして、別府港からチャーターした船に乗って、松山まで渡り、そこから貸し切りバスで帰った記憶
は残っています。四国に高速道路はまだない時代でしたので、松山から5~6時かかってヘトヘトで帰ってきたような気がし
ます。
ですので、別府の記憶は、地獄めぐりしか残ってないのですが、今回は、みっちり研修ですので、観光の時間はなかった
です。駅からの移動は、別府の先生に車で案内していただきましたが、坂道が多いことに気づきました。ですので、塾通い
も坂があると大変とのこと・・・。
研修自体は、かなり内容の濃いもので、おおいに役に立ちました。多少のアレンジを加えて、日々の指導に生かしてい
きます。特に、TOP進学教室も採り入れている自立学習〈個別演習型指導)については、成績を向上させるには最も適
した指導法であるということを再認識できました。
時間的に日帰りは無理なので、宿泊して、翌朝9時過ぎの特急に乗り、戻ってきました。
中学・高校の定期テストも近づいていますので、研修で得たものを指導に生かしていきます。
テスト返却
2015年09月11日
今日から、中1・中2生に、「香統模試」の成績を返却し始めました。
いつものことですが、大切なのは、得点順位ではなくて、自分の弱点を知ること。間違った問題は、
① 解説解答を見て、理解する。教科書にも目を通す。 ← ここで終ったら点数の伸びはありません!
② 覚えていない英単語、公式などを覚える。実際に手を動かして覚える。
③ 覚えたら、翌日の朝もう一度、覚えたかどうかをテストしてみる。覚えてないものは、再度覚えなおす。
④ 3日後に、間違った問題をもう一度何も見ずに解きなおす。 解ければOK.間違ったら、再度勉強しなおす。
⑤ その間違った問題を、2日後に再度解く。解ければOK。解けなければ、さらに反復・・・・。
ということをやらなければなりません。
成績向上のためには、不可欠です。
ありがとう!
2015年09月10日
ここ数日、卒塾生の大学生が訪問してくれています。大学によっても違いますが、今は、まだ夏休みなのですね。国立では
9月末まで休みのところもあります。私立大学では、来週から後期の授業が始まるところもあります。それで、帰省したつい
でに塾に寄ってくれています。夏期講習中が忙しいのは分かってくれているみたいで、みんなやってくるのは9月です。
大学の学業のことはもちろんのこと、部活やサークル、バイトのことなど聞いてみると、充実ぶりが分かります。 来てくれて
ありがとう!! また、冬休みとか春休みにも来てくださいよ。(できれば、事前に連絡くれるとありがたい・・・)
時間活用
2015年09月08日
受験生は、中3生も高3生も、夕方の時間帯をいかに活用するかが大切だと思う。 これまでは部活をしていた時間。
それを完全に勉強に向けることが絶対必要。 できれば、家庭で一人黙々取り組むか、自習室に来て緊張感を持って取り
組むのがベストだと思う。
友達と一緒に勉強する、これは良いところもあるし、悪いところもある。互いに教えあったり、ライバル関係を維持できたり、
と言う点は良いところ。ただ、勉強に取り掛かるまでの時間が長くて、おしゃべりに夢中になったりすると、逆効果。自習室に
来てる塾生に聞いてみたら、やはり何人かで勉強してる人は、そういうふうになってる場合も多いとか。自習室に来るので、
正解!
ま、試験は基本的に一人で取り組まないといけないのだから、誰かと一緒に勉強する必要性もない。
9月になってから、夕方自習室に来るメンバーは固定しつつある。一番いけないのは、時間があるのに、テスト前だけ
自習に来る受験生。そんなに世の中甘くないぜよ!
5連休
2015年09月07日
9月に、「5連休」っていうのが世の中にはあるらしいです。塾にはもちろんありません。受験生にとっては、学校の授業
に影響されない期間ですので、思う存分、自分の勉強ができますよ。ありがたいものです。とはいえ、どの受験生も共通の
時間ですので、時間の使い方は重要です。
文化祭
2015年09月05日
今日明日が文化祭の高校が多く、高校生の遅刻、欠席が多かったです。ある程度は仕方ないですね。高松高、一高、三木
高は、明日もありますので、文化祭に全力を。終ったら、勉強に・・・。
中3生は、特別選抜コース、選抜コースの9月の授業スタート。「勝負は11月末まで」ということを強調しました。これは事実
ですね・・・。
成績返却
2015年09月04日
中3生の「診断テスト」の成績が順次返ってきています。成績の良かった場合には、すぐに持ってくるけど、そうでない場合
には提出が遅い、という法則に基づき、個々の得点状況は大体予想できます。
結果は結果。これからの行動次第です。このテスト1回で決まるわけではありませんし、むしろこれからの方が重要です。
個々にそれぞれ改善点はあるはずですから、今すぐ、改善に向けて行動に移してください。
緩い・・・
2015年09月03日
三木中生は、テスト終了・・・。お疲れ様でした。
表情を見ていても安堵感が伝わってきますが、中3生は、そうは言っていられません。ですが、今日の中3生の取り組み方を
見ていると、「緩い・・・」と感じました。 今日は仕方ないかもしれませんが、明日からは、きちっと締めていきます。
2016年度新中1対象 「英数入門講座」日程
2015年09月02日
2016年度新中1生対象の「英数入門講座」を以下の日程で行います。
★ 日程 2016年1月5日(火)・6日(水)・7日(木) 午後1時から午後3時 〈予定)
★ 教科 英語・数学
★ 受講料 6,480円
★ 募集人員 数名
★ 対象 高松高校、高松一高等への進学を目指し、中学校でトップを目指す意欲ある生徒
★ 申し込み お電話、メールでお申し込みください。
★ その他 現在の塾生は申し込む必要はありません。別途ご案内いたします。
全力でやる!
2015年09月01日
今日から9月。中3生は、明日、「診断テスト」。
夏期講習も終って、一息つきたいところですが、入試はゴールまでの時間が決まっている決戦。全力で取り組むべきです。
もちろん、塾生は全力でやってるはずですが。
野球で、打率3割を目指すとします。10回のうち3回ヒットを打つと、打率3割になります。
「1回1回全力で打席に立ち、バットを振り、結果的に打率3割になった」
のと
「10回のうち3回ヒットを打てばいいのだから、この1回くらいはヒットが打てなくてもいいかな。でも、結果的には残りの
打席で3本ヒットを打ち、結果的に打率3割になった」
のとは、違うと思います。
いい加減な姿勢で取り組むなら、退場してもらうしかありません。遊びの場所ではないのです、塾は。 現実、中途半端
な姿勢で取り組んでいた中3生4名(成績は関係ありません)には、退塾処分を出しました。本気で取り組むのが、TOP
進学教室です。当たり前です!