毎日全力で生きる
2015年08月05日
私は、後悔という言葉は嫌いです。前のことを悔いても、いまさらどうにもならないし、そんな時間は無駄。どうしてもその
失敗のことを考えないといけないのなら、今後どうしたら再発を防げるか、を考えるべきでしょう。
後悔するってことは、前の行動なり思考に満足できていない、ってことですよね。「こうしたら良かった」「もっとしておけば
良かった」と後悔するなら、その日その時、ベストを尽くせば、そんな後悔も減るのではないかと思うのです。
ですから、私は、日々全力で生き、その時々でベストを尽くすように心がけています。とはいえ、それがベストだったかどう
かは、後で分かることもあるので、あくまでも行動する時点での「ベスト」ですが・・・・。
受験生の皆さんも、日々全力で取り組めば、後悔はしないと思いますよ。
最高気温
2015年08月04日
暑い日が続いています。理科的に言えば、晴れた日の最高気温は、午後2時前後に観測されることが多いです。
ですが、最近はちょっと違うこともあるようです。夕方になっても気温があまり下がらないな、と思って、気象台のHPを見て
みたのですが、最高気温が観測されるのが、午後4時半前後とか、なかには午後5時台というのもありました。どうりで、
夕方、そして夜になっても暑いわけですね。
昔は、夕方になったら涼しくなったような気がするんですが・・・。網戸で過ごせましたけど・・・。温暖化は確実に進んでいます。
夏期講習第3週目
2015年08月03日
今日から、夏期講習の第3週目。中3生も、高3生も頑張っていますが、例年、この第3週目がメチャ混みです。中学生の
部活が終わり、高校生の学校の課外も終るので、自習室も開室早々満席です。でも、これは予想済みなので、夏休みが始
まる前にお知らせしていました。でも、夕方の5時以降は空席があります。夜も多少は・・・。昼間に勉強するリズムができて
いるので、それはいい流れだと思っています。
暑いので、水分補給は欠かせませんが、「ペットボトル症候群」には、要注意です!!
漢字テスト2
2015年07月31日
今日の中3生の漢字テストは、ほとんど100点でしたので、ミスの多い漢字はありませんでしたが、昨日までのテストで
ミスの多かった漢字を載せます。
催す 分別のある 時雨 畏敬 (すべて、読み)
今日も暑かったです。来週も暑いでしょう。夏バテしないためには、規則正しい生活が不可欠。いつも通りの時刻に
起きて、午前中に3時間学習すれば、リズムが作れるはずです。受験生の皆さん、夏が勝負ですので、まずは規則正しい
生活を!
将来
2015年07月30日
先日の、「大学入試改革説明会」でも話に出てきたことですが、グローバル化が進み、日本企業は海外への進出をこれま
で以上に検討しなければならなくなります。(日本の人口は減少することは明白で、その条件下で、売上を伸ばし、利益
を追求するなら、海外進出は避けられない)
そうなったときに、誰を雇用するか、という段階で、これまでは、日本企業なら日本人、というのが当たり前でしたが、これ
からは、日本企業でも外国人の雇用は積極的になってくるでしょう。日本人vs外国人 での競争になりますが、これまでの
普通の日本人では、優秀な外国人には勝てないかもしれません。それほど、外国の方の能力は上がってきています。
ですから、高校に入学して、大学に進んで、普通に就職して・・・・、という思考はそろそろ変えないといけないかもしれま
せん。それでは、就職の際に、優秀な外国人に勝てないかもしれません。
そんなことはないと思うかもしれませんが、急速にグローバル化が進んでいますので、5年先、10年先は、全く予測でき
ないと思います。ですから、時代を先取り、というと言い過ぎかもしれませんが、英語力を身につけ、さらに、知識も身に
つけ、またさまざまな体験もして、そうした流れに取り残されないようにすることが必要だと感じています。夏休みは、そう
した体験ができる貴重な期間です。
ライバルは周りだけにいるのではない
2015年07月29日
中3生の夏期講習は、今週から本格化。学習量の多さに塾生は戸惑っている感はあるようだが、まだ私自身はフルパワー
を出してはいない。徐々にフルパワーに近づけていく。
学習量にしたって、そんなに多いわけではない。高校に合格することだけを目標にするなら、そこそこやってても合格できる
かもしれない。だが、それだけを目標にしているのではない。高校に合格するのは、通過点であって、その先の大学入試を
考えておかないといけない。そうなると、ライバルは、全国にいることになる。
20年ほど前、東京や横浜の生徒を教えていたときの夏期講習。午前10時から午後9時。 途中、食事休憩が2回。
小学生は、午前9時から午後9時。これが連日・・・。確か27日間。 でも、数百人みんなやりきった。一番疲れてたのは、
実は、小学生でも中学生でもなく、教職員・・・。一番元気なのは、小学生。 こうした生徒達と、大学入試は同じ問題を
解いて、合否を競わなければならない。
ですので、まだまだフルパワーではないのですよ。中3生の諸君・・・。
それでいいんかな・・・
2015年07月28日
「こんなん習ってないから、できん!」
よく聞く言い訳です。小学生なら、分かる話ですが、中学・高校となるにつれて、それは通用しなくなってきます。ほとんどの
場合、「習ってない」のではなくて、「基礎的な内容は習ってはいるが、それを応用した問題を自分で勉強してない、知らない」
だけです。 基礎的な内容を基にして、応用発展的な内容を学習していくのが、中学・高校の勉強でしょう。
中学生も、高校生になれば、きっと分かるでしょう。自分で考えることの大切さが・・・。
漢字テスト
2015年07月27日
中3生は、毎回テストが3つか、4つあります。今日行った漢字テストで、ミスの多かったものは、
稚拙 被る 管轄
でした。この3つは、「読み」を答える問題でした。
まだ甘い
2015年07月24日
中3生の夏期講習1回目のテスト採点終了。
勉強は皆できている。
が・・・・・・・、詰めが甘い。
間違いやすそうな問題を入れているが、それに引っかかってしまう塾生が何人か・・・。それも、想定した誤答どおりに・・・。
テスト返却時に、一言言っておかないと・・・・。
ルール
2015年07月23日
当然ながら塾は、多数の塾生が一つの空間を共有するので、ルールがある。自分の部屋とは違うのである。したがって、
ルールというものが存在する。空間を共有するなら、守ってもらわないと困る。
ということで、違反者には警告を発した。2回目の警告はない。去るのみ。