いい感じ・・・
2015年07月22日
夏期講習3日目。
昼間の自習室が満席。いいね。 夏休み中は、夜じゃなくて、朝から昼間に勉強すべきと、受験生には忠告済み。ただ、
まだ部活がある中3生、課外がある高3生も多いので、そうした中での、昼間の自習室満席は、すごいような気がします。
来週以降が楽しみになってきました。
中3生は、部活がまだある塾生も多いですが、昼間に来れなくても、夜に振替授業ができるのが、「個別演習型授業」の
長所。昨日は、10名以上欠席でしたが、今日までにすべて振替完了。部活があっても、他の塾生と同様に、遅れずに
受講を進めることができるのです。中3生の、「特別選抜コース」「選抜コース」は、一斉授業ですが、授業はすべて録画
しているので、そのままの授業を振替授業で受講できます。
ですので、部活があるから塾に通えない、というのはありません・・・。
【昨日、お問い合わせいただいた中3のM様、連絡先をお知らせください】
本気モード
2015年07月21日
中3生の「夏期講習」は、今日からスタート。
課題の多さにびっくりするかと思いきや、予想よりもそうではなく、黙々と取り組んでいました。こちらも、「本気モード」です
ので・・・。 これまでは、部活で費やされる時間も考慮して、宿題も加減してきましたが、これからはその必要もありません。
合格を目指すなら、やるしかありません。
「夏期講習」開講
2015年07月20日
今日から、「夏期講習」開講しました。 今日は、中3生の授業がなかったので、来る人数は少なめでしたが、明日からは
一気に増えます。自習室も混んできます。
【夏期講習 残席情報】 (7月20日現在)
小学生・・・・満席 中1・中2・・・・若干名のみ受け入れ可(ただし、受講曜日に制限あり)
中3・・・・・満席 高校生・・・・コースにより若干名受け入れ可
「高松高受験セミナー」・・・・満席 「集中特訓」・・・・外部生は満席締切
受講ご希望の場合には、お早めにご連絡ください。なお、満席の学年は、キャンセル待ちのみ承ります。
自習室・サテライン受講OKです!
2015年07月17日
先ほど、警報解除になりましたので、自習室利用できます。サテライン受講も可能です。
7月17日(金)の自習室・サテライン受講について
2015年07月17日
自習室・サテライン受講については、警報解除後から利用できます。
午後7時までは、席に十分余裕があります。予約なしでも大丈夫です。
7月16日(木)は、休講 です
2015年07月16日
台風接近に伴い、本日は、休講 です。
台風接近時の休講について
2015年07月14日
台風接近時の休塾・休講の基準は以下です。
(以下に説明のある「警報」は、 「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」 を意味します)
★ 授業 ⇒ 16日(木)~18日(土)は、もともと休講期間ですので、授業はありません。
★ 自習室・サテライン受講 ⇒ 利用開始時刻の1時間前に、三木町に警報発令中なら利用不可
(利用中に警報が発令されたら以降の利用はできません)
⇒ (但し、警報発令前でも危険と判断した場合には、休講とする場合があります。この場合には、連絡致します)
なお、午後6時半以降に、警報が解除された場合には、休塾となり、以降の授業は行いません。自習室、サテラインも利用できません。
夏休み中の過ごし方②
2015年07月10日
「学校の宿題は早めに終わらせ、自分のための勉強時間を確保する」
義務的な宿題はさっさと終わらせて、自分の弱点補強なり、重点科目を強化すべきです。同じ志望校を目指すにしても、
個々で成績も異なれば、得意不得意分野も異なるのです。ですから、勉強内容は個々で違って当然です。
もう宿題の指示が出ている、中学・高校も多いようですので、この1週間で終らせてしまいましょう!!
夏休み中の過ごし方①
2015年07月09日
来週末から夏休みスタートですね。 大成功するための過ごし方を紹介します。
まずは、大原則ですが、
「学校に行っている日と同じ時刻に起床する」
これが毎日実行できれば、ほぼ成功、といえる位、重要ですね。
起床時刻が学校に行く日と同じだと、生活リズムも夏休み前と同じですので、生活が乱れることがありません。
特に、受験生は死守しなければなりません!!!
受験生は、起床したら午前中からしっかりと勉強です。学校と同じタイムスケジュールで勉強するのがいいでしょう。
そうすれば、午前中に3時間は確保できます。
勉強する場所ですが、できれば、朝、午後、夜で変えたほうがいいでしょう。例えば、朝は学校、午後は塾の自習室、
夜は自宅、というふうに。 その方が、集中力が持続しやすいと思います。 ただし、自宅での学習習慣が確立できている
場合には、変えなくてもいいでしょう。
すぐに動く
2015年07月08日
やると思ったら、その瞬間に動く。まずは、行動に移すことです。
いつまでも、「どうしようか? やったほうがいいのか、それともやらないほうがいいのか?」 なんて、考えないほうがいい
です。そんなこと考えてる時間が無駄です。まずは、動き始めてから、その時々で判断すればいいのです。途中で止める
こともOK。やったことは無駄ではないです。でも、いろいろ考えて、やらないでいて、「やっぱりやろう!」と思っても、ロス
タイムは、もう戻ってはこない時間です。それが無駄かなって、私は思います。
受験生に伝えたい言葉です。