明けましておめでとうございます
2015年01月01日
新年明けましておめでとうございます。今年もこれまで以上に充実した指導を行って参ります。よろしくお願いいたします。
この「塾長の授業日誌」も、10年を経過しました。2005年から始めています。1日一日の内容は少なくても、10年分とな
ると、かなりの分量になっています。それを1度に書き上げることなど無理なくらいの量です。勉強も同じで、1日一日の分量
は少なくても、毎日積み上げれば、大きな力となります。これまでにも増して、このことを今年は塾生に伝えていきたいと思い
ます。
「大晦日越年特訓授業」参加者の感想
2015年01月01日
12月31日(水)寒い一日でしたが、恒例の「大晦日越年特訓授業」を行いました。
参加者の感想を一部紹介します。
・ 「今年が初めての参加でしたが、家にいるとついテレビをみてしまって受験勉強が進まないと思い、参加しました。自分の決めた課題を静かな環境の中で、集中して取り組むことができてよかったです。1月からの勉強に向けていいスタートがきれたと思います。」
・ 「時間を感じないくらい集中でき、参加してよかったと思う。」
・ 「思ったよりも大変ではなくて、いい年越しになったと思う。」
・ 「みんな集中していて、静かな環境だったので、やりたいことができた気がする。」
・ 「家にいたらとれなかった勉強時間が確保できたのでよかった。」
・ 「普段、落ち着いた環境で集中して勉強に取り組むことがあまりなかったので、大晦日越年特訓授業に参加してみて、とても勉強がはかどりました。昼の1時から夜の0時までは、長すぎてやっていけるか不安だったけど、集中していたので、思ったよりもあっという間でした。また、来年も来る機会があったら、ぜひ参加したいです。」
・ 「毎年ならば勉強していない時間に集中して勉強に取り組むことができて良かったです。いつもなら聞けないことが聞けてすっきりしました。」
・ 「もしこの授業がないと31日にテレビを見た勢いで冬休みがテレビ漬けになっていたかもしれません。この授業のおかげで私の未来は明るいです。」
・ 「13時から24時までやったので、とても集中力がついたと思います。」
・ 「10時間勉強してとてもつかれたけれど、勉強になってよかった。」
・ 「意外と短く感じました。」
・ 「終わるのが長いようで短かった。皆で同じ教室で勉強すると、やる気が出て充実して勉強できたと思う。あの日、頑張ったんだという気持ちで、テストに挑むことができると思う。」
・ 「大晦日は家では絶対に勉強しないので、24時までという機会があって良いと思いました。」
・ 「今回で4回目の参加になるけれど、今回も参加してよかったと思っている。家でのこの時間は、スマホ・テレビにどうしても手が伸びて、学習に集中できなくなる。けれど、こういう環境で、この時間で勉強するのはとてもいい。来年も是非参加したい。」
・ 「集中する時間と休む時間が交互にあるので、勉強しやすかったです。家より静かで集中して取り組めました。」
・ 「苦手な社会をたくさん勉強することができたので、良かったです。」
来年も、もちろん実施します。
通常授業は今日まで
2014年12月30日
年末の雰囲気を全く感じないまま、30日まで来ました。通常授業は、年内最終日。午後の自習室は満席。年末であろうと、
受験生は関係ありません。
質問にも多く答えました。高校生の数学がほとんどでした・・・。
明日は、恒例「大晦日越年特訓授業」。 13時スタートです。
年末?
2014年12月29日
今日は、12月29日。 でも、私は全く年末を感じません・・・。 普段どおりに授業していますし、授業が多いので、時間的
な余裕があまりないというのもありますが・・・。
「受験生には正月なんてない!」って言っておきながら、教えている自分だけ休むのも好きではないので、私も一緒に
頑張ってるだけです。本当のリラックスできる休みは、受験が終わってからですね。3月です。
受験生は、年末年始が勝負です。中3生は、「診断テスト」まで1週間になりました。高3生も、センター試験まで2週間
です。最後の頑張りが大きな力を生みます。確固たる自信につながる年末年始にすべきです。
まだまだ続く
2014年12月28日
今日は、午前10時から中3の「特別選抜コース」「選抜コース」の授業。入試の過去問を用いての解説。公立高校の入試
問題には明らかな傾向がある。
例えば、数学。難しい問題は、何番のかっこ何番かが決まっている。易しい順に並んでいる訳ではない。だから、50分の制限
時間内で解くためには、どの問題から先にやり、どの問題をあと回しにすればいいかを教えている。何年分か解けば、その傾
向もつかめるようになるし、得点力も上がってくる。
これは他の教科にもいえる。これを知っているか知らないかで、得点は大きく違ってくるはず。
明日もその授業は続く。
TOP進学教室の通常授業は、30日(火)まで。31日(水)は「大晦日越年特訓授業」(締切)。今年もあと3日ですが、
まだまだ指導は続きます。
長い年末年始
2014年12月25日
今年の年末年始は長い。もちろん、毎年の日数は同じ。 でも、今年は27日(土)~1月4日(日)まで休みという会社も
けっこうあるみたいで、今週初めから、年末の挨拶に来られる業者も多い。
中学校や高校も同様で、受験生の課外の日数も短いし、部活もその期間の練習なし、というところもある。
ということは、自由になる時間が多いということだから、自らの勉強に打ちこめる、というわけ。
これを逃したら、まとまった時間はなかなか取れないと思う。
受験生のみならず、非受験学年でも、集中して学習に取り組むべき。大きな差をつけることができる。
考えている暇があったら・・・
2014年12月22日
「どうしようか・・・?」、「時間があるかどうか・・・?」
なんて考えている暇があったら、実行したほうがいい。実行しないで、後悔しても、時間は取り戻せない。ならば、やって
みて、それから考えればいい。
そもそも、「時間があったら・・・」、とか、「できたら・・・」というのは、すでに言い訳を考えている証拠。
勉強なら、やってマイナスになることはない!!!
入試問題
2014年12月21日
中3生には、入試問題を解く宿題を課しています。入試まで2ヵ月半ありますが、、いまやらなければなりません。
それはなぜか?
入試問題の傾向を知り、入試に向けての学習の方向性を再確認する為です。「過去問で何点取れるか?」というのを
測定しているのではありません。
「過去問を入試直前にやりたい。」という声も以前はありましたが、最近は減りました。私の考えを、常日頃から言って
るからかもしれません。 入試直前に初めて過去問を解いて、それで何点とれるのかを確認したいのでしょうけど、それは
あくまでも過去の問題ですので、今の実力を測定しているにすぎません。過去問で合格点を取れたからと言って、今年も
合格するという保証はありません。
大切なことは、傾向を知り、学習が不足している分野があるなら、早めの学習に取り掛かることです。そうすることによっ
て、今の力を伸ばすことができます。「何点とれるのか」といったか過去問演習は、自己満足に陥りがちです。
冬期講習の授業も、いつもにも増してレベルアップしています。合格目指して、年末年始頑張ろう!!!
満席
2014年12月20日
今日から、本格的に、「冬期講習」スタート。
午後からの自習室は満席でした。中3生、高3生はもちろんのこと、中1・中2生も、「診断テスト200点!」に向けて学習開
始です。中3生には、冬期講習中の宿題の予定を発表しました。それにしたがって学習すれば、一通りの「診断テスト」対
策、入試にむけての学習ができるようになっています。余裕を持って取り組んで欲しいと思います。
高1・高2生は、部活三昧の日々を送っている塾生もいますが、それでも毎日の継続した学習は必要です。年末年始は
部活もないことでしょう。それは遊ぶための時間ではありません。勉強するための時間でもあるし、将来の進路を考える
ための時間でもあります。保護者とゆっくりと相談できる時間もあるかもしれません。有意義な時間の活用法を今から考
えておいて欲しいと思います。
明日も、午前10時から、自習室を開放します。
いよいよです
2014年12月19日
保護者面談も、来週の数件を除いて、今日でほぼ終了しました。その際に、お約束した事柄は順次実行に移してまいります
ので、お気づきの点がありましたら、お知らせください。
さて、これからの3週間、私のすべきことは学習指導メインになります。授業もフルに入っています。明日からの週末から、
塾では「冬期講習」になります。受験生も気合がますます入ってきたようで、明日の自習室は満席です。寒さにも負けず、頑
張って欲しいと思います。
31日まで、連日自習室は開放中です。込み合う時間帯がありますが、それを避けていただければ、席はあります。集中
できる自習室で、合格を目指して取り組んで欲しいと思います。