塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

証明

2014年12月02日

 中2生は、証明問題に取り組み中。

 

最初は、穴埋め問題から始め、書き方の流れを習得した後に、全証明問題へ。もちろん、得意不得意に応じて、取り組む

レベルは個々に変えているが、高松高・高松一高・三木高(文理)レベルを目指すなら、得点源にしたいところ。証明が苦手

になりやすい単元なのは間違いないが、他とは違って、答えは分かっているのだから(つまり結論部分)、解きやすいと私

は思っている。

 

 計算問題とは違って、考える要素はたくさんあるので、取り組みにくいかもしれないが、ある程度のレベルまでは、

パターン化されているので、是非習得して欲しい。

 

 

 「新中1対象 英数入門講座」が、1月5日~7日まであります。冬休み中の昼間の時間帯ですので、他の習い事などと

時間的にも重ならないと思います。新年早々、中学生に向けての第一歩をスタートできます。高松高校・高松一高・三木高

(文理)を目指す生徒を募集しています。お問い合わせはお早めにお願いします。


師走です

2014年12月01日

  今日から「師走」。忙しい時期がやってきました。 昨日に引き続き、高校生は、テストに向けて自習に取り組んでいま

した。

 

 

 が、一部の塾生を注意しました。テストがすでに終わってる塾生でしたが、テスト中の塾生に対する配慮が足らない行動

をとったからです。一般的には「なんでこのくらいで・・・」と思うかもしれないことですが、ベストの状態でテストに臨める様

にしてあげるのが、仲間というものです。仲間という認識はないのかもしれませんが、同じ空間で学習していることは間違

いありません。逆の立場に立つこともあるはずです。自らの権利の主張のみではいけないと思うのです。

 

 

 冬期講習申込を開始しています。お問い合わせも続いていますが、満席の為、お断りしているケースもあります。お問

い合わせ、お申込は、お早めにお願い致します。


明日は午前9時から自習室利用できます

2014年11月29日

 高松高校、高松一高などのテストがあるため、今日も自習室はほぼ満席。もちろん、中3生も頑張っています。定期テスト

が終わったからと言って、気は抜けません。1ヵ月後には、「第5回診断テスト」、そして私立高校入試と続くのですから。

 

 自習室では、みんな集中して頑張っています。私は、「友達と勉強する」というのは、あまり賛成ではありません。もちろん、

お互いに切磋琢磨して実力を上げていく場合もあります。が、少なからず、おしゃべりタイムになってしまったり、食事時間

が異常に長くなってしまったりします。一人だとさっさと帰るのに、友人と一緒だとなかなか帰らないとか、ありますよね。

私はそれが好きじゃないです。勉強は寡黙に取り組むべきものだと思っています。それを可能にするのが、自習室です。

 

明日は、午前9時から利用できます。


冬期講習概要掲載しています

2014年11月28日

 冬期講習の概要をトップページの「特別講習」に掲載しています。また、トップページ右の「冬期講習」バナーをクリック

していただければ、折込チラシと同一の画像が見られます。

 

 コース、学年により、すでに満席の場合もありますので、お問い合わせは、お早めにお願いします。

 


教科書

2014年11月27日

 教科書を重視した勉強は大切です。

 

テスト前に、問題を解くことは必要ですが、教科書の知識事項をインプットしたうえで、解くべきです。ですから、教科書の

内容は確実に理解して、インプットすべきです。度々この日誌にも書いていますが、成績がトップレベルの塾生は、教科書

をこよなく愛しています・・・というような感じでテスト前に眺めています。塾で模試があるとき、休み時間には教科書を見て

ますね。そうした塾生らは・・・。教科書の重要性がわかってるからでしょう。

 

 

今回の定期テストで、教科書を重視した勉強ができなかったならば、早速、教科書内容のインプットから始めるべきで

しょう。


情報を活用する②

2014年11月26日

 昨日の続きです。

 

月間の行事予定表などは、各中学校、高校で配布されています。でも、中学校のものは、保護者の手元にあって、生徒の

手元にはないのではないかと思うのです。ですから、携帯やスマホで撮って、保護者・生徒共にいつでも見られる状態に

すべきと思います。

 

高校生の場合には、生徒が持っているだけで十分と思いますが、単に持ってるだけで、活用できてない場合も多いです。

例えば、短縮授業とか模試の日程を把握してない、とかですね。私のほうがよく知ってる場合があります(笑)。特に、受

験生の場合には、短縮授業の日には、自学がたくさんできますし、逆に、模試の場合には、土日の午前から夕方までが

つぶれてしまいます。そうしたスケジュール管理をしっかりとすべきです。計画的な学習をするためには。

 

勉強を教えるのももちろんなのですが、そうしたスケジュール管理の重要性も、事あるごとに塾生には話しています。


情報を活用する

2014年11月25日

 三木中学校は、明日から、定期テスト。

 

 定期テストの範囲の発表は、1週間前でしたが、どの日に何の教科のテストがあるのか、は、10月の末には、判明して

いました。極秘情報でもなんでもなく、「学年団便り」には載っています。また、前回の定期テストの範囲表を見れば、今回

のテスト範囲がだいたいどこから始まるのかは、予想できます。つまり、10月末には、定期テストの勉強スタートはできま

した。

 

 そうした情報は、うまく活用すべきです。紙ベースで配られても、なくしてしまいがちな場合には、携帯やスマホで写真

を撮っておけばいいだけのことです。拡大もできるのですから、手元ですぐに確認できます。

 

 携帯やスマホの弊害ばかりが報じられることが多いですが、使い方次第で、強力な味方になると思います。


3連休終了

2014年11月24日

 世の中は、3連休ですが、それとは関係なく、テスト勉強漬けの3連休でした。

 

三木高校は、残り2日、三木中学校は、水曜からテスト、他の高校もテストが始まります。

 

今週もテスト終了時刻に合わせて、自習室を開放しています。


勉強会

2014年11月23日

3連休の2日目。

 

今日は、午前9時から「勉強会」スタート。 午前中から満席。 いいね!  やはり休日は朝から勉強するのが、TOP進学

教室のスタンダード・・・。 午後の部も満席でした。 今日は、午後6時で終了。 朝からずーっと勉強してた塾生は、8時

間は勉強してますからね。 まだまだ夜もできますね。

 

明日も、午前9時から午後11時まで自習室開放です。 午前中、午後はすでに満席です・・・。


満席

2014年11月22日

 3連休の1日目。

 

「勉強会」は、午前中から満席。午後も、夜も満席。やる気にあふれてます。そのせいか、室温が高くなってます。

 

「先生、暖房入れないで下さい!」

 

「暖房も何も入れてないよ。」 

 

こういうやり取りが、ここ数日続いています。窓は、休み時間に開けてますが、すぐに室温が上がってしまいます。

 

 

明日も、明後日も午前中から開放しますが、すでに満席です。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ