塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

量と質

2014年10月06日

 勉強には、「量」が大切か、それとも「質」が大切か? 高校生の塾生にもよく聞かれます。

 

理想は、「少ない量で、質の高い」勉強です。が、それは理想です。現実に、その路線で勉強して成功するのは、全体の

1%以下でしょう。

 

 

 基本的には、「量」だと思っています。ある程度の「量」をこなすことによって、その「質」が分かってきます。取り組んで

いる問題が易しいのか、難しいのかは、量をこなさないと分かりません。また、それによって、「今日はちょっと時間が

かかったな。明日はもっと集中してやろう。」とか、「今日は計算ミスが多かった。正確に計算しよう。」といった、勉強の

質を上げるための「気づき」が生まれてきます。

 

 最初から、質の高い勉強をするのは理想ですが、それをしようと思ったら、大人なり教師が横でつきっきりで教えなけ

ればならないと思います。それでは、自立心も生まれないので、ずっとそのままの状態を継続することが必要になり、

それはそれで困難な状況に陥ります。

 

 

 中学生の1回の授業時間は、「2時間40分」ですが、この時間が「長いですね」と、入塾検討されている保護者の方に、

よく言われます。が、普通だと思います。私自身はもっと長くしたいんですが、部活とか翌日の学校のことを考えると、めい

いっぱいかと感じます。でも、「2時間40分」て、中学生なら毎日勉強すべき時間です。部活の時間よりも勉強時間の方が

長いのが正常だと思います。部活をするために中学校に行ってるわけではないでしょうから。

 

 


今日も午前中から・・・

2014年10月05日

高松高校生、高松一高生は、テスト前のラストサンデーです。今日も、午前9時から勉強中。質問にも順次答えています。

範囲が広いようですが、悔いのないように今日一日、学習に取り組んでください。

 

中3生も何人か、自習に来ています。「第4回診断テスト」までわずかですからね。先日返却したテストの確認も忘れずに!!


昨日までとは一転・・・

2014年10月03日

 中学生のテストも終わったので、今日の自習室利用者は、ほぼ高校生。 高松高校、高松一高の塾生が多かったです。

この週末がラストスパートかと思います。両日とも朝から開いていますので、午前中を活用しましょう。

 

 さて、中学生の授業のほうは、どんどん先に進める塾生が多かったです。2次関数に今日から入った塾生は、全員、2時

間で、「2次関数」完了です。応用レベルまで進みました。「自立学習(個別演習型指導)」だからこそ出来る業です。中1

生も関数に入った塾生は、比例は完了。次回から、反比例に入ります。

 

 

 

明日は、午前10時から午後11時まで自習室利用できます。

 


「三木中テスト対策勉強会」終了

2014年10月02日

 三木中は、テスト1日目が終わり、昼過ぎから、「勉強会」スタート。3つの部屋に分かれて学習を進めていきましたが、集

中して取り組めていました。質問もそれなりにあり、その場で教えました。中2生の理科の血管のところの質問が多かった

です。

 

 

 明日からは、高松高校、高松一高のテスト対策に専念できます。もちろん、中3生の「第3回診断テスト」に向けても、ラス

トスパートです。


高2生は冬休みまでが勝負

2014年09月30日

 今日、ある高2生と話したのですが、「年が明けたらすぐに3月、4月になるよ」と。

 

 初めてのことなので、当然実感できないとは思うのですが、1月、2月のスケジュールを挙げてみます。

 

 

 1月上旬:  冬休み終了後の「校内実力テスト」

 

 1月中旬:  「センターチャレンジ」

 

 1月下旬:  「校外模試(記述)」

 

 2月上旬:  塾の「センター模試」

 

 2月中旬:  高校で「校外模試(マーク式)」

 

 2月下旬:  「期末考査」

 

 

というふうに、6週連続でテスト三昧です。しかも、模試は土日です。 あっという間に、1月、2月が終わります。そうする

うちに、3月になり、卒業式、高校入試で休校、クラスマッチなどを経て、春休みに・・・。想像以上に速いです・・・。

 

 

 ですので、勝負は、10月・11月・12月、そして、「冬休み」。 この3ヶ月で、ライバルにさらに差をつけるのです。

まだ、ライバルたちが、「受験生モード」になってないうちに、スパートです。


あっという間にできることはない

2014年09月29日

 三木高校のテストも残り一日。今日も、テスト終わってから自習にたくさん来ていました。最終日なので、疲れも見えまし

たが、2日間休日もあったので、いつもよりかは疲れていないように感じられました。

 

 三木中学校は、木曜・金曜がテスト。今日は学校が早く終わったようで、午後3時過ぎから自習にたくさん来ました。自転

車が並びきらず、2列目にはみ出してしまいました。

 

 

 三木高校生は、明日でテストが終わりますが、「終わり=次のテスト勉強のスタート」です。定期テストが近づいてから

勉強を始めてもいい結果が出ないことは明らかです。難関大学受験レベルの学習になると、やはり時間をかけて取り組

むことも大切です。中学校のときとは違うのです。問題集を解いても、予習をしても、「あっという間にできることはない」

のです。仮にあるとすれば、それは自分の解ける範囲の問題であって、さらに力を伸ばすことの出来る問題ではないよ

うに感じます。

 

 仮に、テスト直前の勉強でうまくいったとしても、そのときだけの成功だと思います。次のテストにはつながらないでし

ょう。範囲の広い模試や入試になると、なおさらでしょう。

 

 模試の直前になって、「模試の勉強は何をしたらいいですか?」という質問がまれにありますが、ベストの答えはありま

せん。とはいえ、その場で出来る最善の方法をアドバイスしますが、その場しのぎです。長期的な力の養成にはつなが

りません。

 

 

 目先のテストだけではなく、長期的な視野が必要です。


今週の土日

2014年09月26日

 テスト勉強に真剣に取り組む塾生のために、先週に引き続き、土日も朝から自習室を開放します。が、両日とも満席です。

臨時席も使いますが、それでも満席です。

 

 

 欠席者が出れば、キャンセル待ちの方に即時に連絡いたします。申し訳ございません。

 


オーバーブッキング

2014年09月23日

 今日も、午前10時から午後11時まで「勉強会」。 事前予約制ですが、事前に今日来るように案内した生徒数は、座席

数よりも多いです。「オーバーブッキング」状態・・・。ですが、どうしても当日の欠席者もいるので、、毎回のことながら、座

席数ぴったりか、ちょっと座席があまる状態に。「用事ができました」、「体調が悪いので」の理由なら仕方ありません。でも、

毎回思いますが、急にできる「用事」っていったい何だろう・・・・と。

 

 明日から、三木高校は、期末考査。テスト帰りに来ても、自習室は開放していますよ。


成功するために

2014年09月18日

 各中学・高校では、来週・再来週にかけて、定期テストが行われます。 テストで大成功をしようと思ったら、テスト発表に

なってからあわてるのではなく、テスト発表になったら、余裕を持って取り組めるようにしたいですね。

 

 テスト発表になる前に、予想される範囲を推定し、その範囲の勉強をやっておく。テスト発表になったときには、「範囲が

予想よりも狭いね」とか、「あと〇ページ勉強すればOK!」とか、「明日から2回目の問題演習に入れる」・・・、といった余

裕の姿勢を見せたいものです。それで、テスト1週間前の勉強は、どちらかと「再確認期間」くらいの気持ちで・・・。そうなる

と、自分の弱点もよく見えてくるようになるし、補強も簡単。睡眠不足といったこともなく、テスト前日も早めに寝れるでしょ

う。理想論かもしれませんが、現実に実行してる塾生は多数いますので、無理なことではありません。

 

 

 この週末はチャンスです。余裕をもった勉強になるように、集中して一気に進めるべきです。

 

 

 (今週、土日はすでに自習室はほぼ満席になっています。時間帯によっては空席があります。)

 


3連休?

2014年09月15日

世の中は、3連休のようですが、受験生には学習時間の取れる絶好の3連休でした。

塾も昨日はお休みでしたが、土曜日、今日は、午前10時から午後11時まで、自習室を開放し、自習に来た塾生もた

くさんいました。ちょっと気になったのは、もっと午前中を活用すべき、ということ。受験生なら、午前中から勉強し

ないといけないですね。午前中に3時間ないし4時間の学習ができれば、午後からの学習に余裕が出てきますか

ら・・・。


部活があるなら仕方がないですが、受験生なら、もうないでしょう。過去の経験からしても、午前中の活用ができてい

る受験生は成績の伸びも大きいですね。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ