8月9日(土)は休塾です
2014年08月09日
台風接近により、本日は休塾です。
8月9日(土)の授業について
2014年08月07日
台風が接近しています。休塾・休講の基準は以下です。
(以下に説明のある「警報」は、 「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」 を意味します)
★ 授業 ⇒ 受講する授業の開始時刻の1時間前に、三木町に警報発令中なら休講
(授業中に警報が発令されたら以降の授業は中止します)
★ 自習室・サテライン受講 ⇒ 利用時刻の1時間前に、三木町に警報発令中なら利用不可
(利用中に警報が発令されたら以降の利用はできません)
⇒ (但し、警報発令前でも危険と判断した場合には、休講とする場合があります。この場合には、連絡致します)
なお、午後6時半以降に、警報が解除された場合には、休塾となり、以降の授業は行ないません。自習室、サテラインも利用できません。
完璧
2014年08月04日
中高生は、授業ごとに、感想・反省を書いてもらっています。
その中で、「完璧に」という表現も多いのですが、「璧」の字の間違いがたまにあります。
「壁」(かべ) ではありません。
正確に漢字を覚えましょう。
徹底して
2014年07月31日
中3夏期講習の「確認テスト」。漢字と計算のテストの合格点は、100点のみ。事前に範囲指定した中から出題しているの
だから、当然のことです。事前の学習が、きちんとできているか、いないかは、点数を見れば明らかです。こういった小さな積
み重ねが、漢字・計算といった、基礎的な点数につながります。
よくあることですが、国語が苦手な場合、「読解が出来ないです」というのもあるのですが、よく答案を分析して見ると、漢字
力がない場合も多く見られます。ですから、読解力を引き伸ばすと共に、漢字や語彙力も付けなければなりません。これは、
日々積み重ねることによって伸ばすしかありません。中学生の指導においては、漢字語彙力の強化を行っています。毎回
指定した範囲の確認テストを行っていますが、それをキッチリとやってくるか、手を抜いてやってくるかで、後々の国語の得
点に大きく影響すると考えています。
明日から、8月。徹底した指導を続けていきます。
学校の宿題
2014年07月29日
中学生には、塾として、学校の夏休みの宿題を完成させる期限を知らせています(5教科に関して)。 徐々に終わりかけて
いる塾生も多いのですが、期限までには終わるように計画的に取り組まなければなりません。その間の部活や夏期講習のス
ケジュールも考えて、です。特に、中3生は、絶対に期限厳守ですし、それよりも早めに終わらせるべきです。
高校生の場合、「高校の宿題が多い」という声も多いのですが、国立大学や難関私大を突破するには、それくらいの宿題は
こなさなければならないと思います(量的に)。高校や教科によっては、入試直結の内容もありますが、宿題をやっただけ
で、入試を突破できるわけではありません。そこを勘違いしてはいけません。(高松高校の宿題は、それなりに入試レベル
のものも多いですが・・・)。 ですから、宿題はさっさと片付けて、自分の取り組むべき課題に取り掛かるべきです。宿題だ
けで、夏休みが終わるようではいけません。
高校の課外も前半戦は、そろそろ終わりです。今からお盆までの2週間が勝負です。さまざまな誘惑に打ち勝ち、合格を
勝ち取るために、学習に取組んでください。
全力で
2014年07月28日
昨日で、高校野球の香川大会も終わりました。野球に限らず、全力で目標に向かって取り組む姿は、賞賛すべきものです
ね。勝負ですので、勝ち負けはありますが、全力で取り組んでいれば、その取り組み方に後悔はないのではないかと思いま
す。
勉強も同じで、全力で取り組んで入試に臨むべきです。中途半端な勉強をやるくらいなら、やらないほうがましです。私はこ
の言い方をよくしますが、本当にいつもそう思っています。
夏休みが始まって10日間経過しました。これまでの取り組み方は、全力で取り組めたでしょうか? あと1ヶ月ありま
す。やってできないことはありません。
中3特別選抜コース
2014年07月26日
夏期講習の「中3特別選抜コース」の授業が今日からスタート。授業冒頭でも伝えましたが、1学期間は部活との兼ね合いも
あって、そのバランスに配慮しながら、授業を進めてきましたが、夏期講習ではそうした配慮はいらないので、どんどん先へ進
めました。今日は最初なので、レベル的にはまだまだですが、徐々にレベルを上げていきます。特に数学は進度が速いので、
復習をしっかりとして授業に臨んで下さい。
中3生は、来週から授業が増えます。しっかりと家庭学習に取り組んでください。
本気モード
2014年07月25日
中3生に、「確認テスト」を返却。合格印があれば、合格。なければ、再テスト。受験生なのだから、この夏は頑張ってもらわ
なければならない。いずれ覚えなければならないものを、今覚えてしまうか、それとも、先に繰り延べるか、どちらがいいかは
説明するまでもない。夏期講習は始まったばかり。暑さに負けず頑張れ!!!!!!!!!!!
暑さが厳しくなっています。夏バテしないようにするには、規則正しい生活が第一です。特に、夜更かしは厳禁です。夜
更かしするくらいなら、朝早く起きて勉強したほうがいいですね。朝は涼しいですし、勉強の邪魔になるものは、あまりない
と思います。
明日は、土曜日。 魔の「休日モード」にならないように、規則正しい生活を・・・。
長時間指導
2014年07月24日
新規の受講生との面談で、「TOPさんは、長時間指導ですね。」と、よく言われます。中学生指導のことなのですが、通常
時は、19時30分~21時50分です。時間にすると、2時間20分。希望者は20分間無料で延長できるので、2時間40分。こ
れが週2回ありますので、週の合計は、4時間40分(延長者は、5時間20分)。
でも、正直なところ。まだ時間は足りていません。単に、一斉授業で要点を説明するだけの指導なら、十分余ります。です
が、TOP進学教室の指導は、「個別演習型」指導です。実際に問題を解いて、間違ったところは解けるようになるまで練習
します。個々のレベルに応じて、取り組む問題のレベルは違いますので、易しすぎて時間が余るということはありません。
少なくともこのくらいの時間はかけないと、解けるようにはならないと思います。
自動車学校で、学科の教習を受けると、自動車を運転できるような気持ちになりますが、実際には、そうならないのと同じ
です。実際に路上教習を受けることによって、運転できるようになります。その路上教習と同じような実戦演習を行うのが
「個別演習型」指導。自力で解けるまで指導するので、時間はかかるのです。
集中
2014年07月23日
夏期講習3日目。
今日は、昼間の自習室の利用者が多かったです。満席の時間帯もありました。効率よく学習しようと思ったら、環境の整った
場所でやるほうがいいはずです。誘惑の多い自宅では、思うように勉強できないこともあるでしょうから・・・。
明日以降も、自習室は込んできていますが、日によっては空席もあります。早めの予約をお願いします。予約制にしているの
は、席取りの無駄をなくすためです。また、来たけど満席で座れなかった、ということもなくせますので。ですから、予約して
なくても、当日空席があれば、利用できます。
暑い日が続いていますが、熱中症には注意して、またペットボトル症候群にかからないように、飲み物にも気をつけてく
ださい。