「新中1 英数入門講座(C日程)」 詳細
2014年02月11日
★ 「新中1英数入門講座(C日程)」
・ 日時 3月11日(火)、12日(水)、13日(木) 17:30~19:30
・ 教科 英語・数学 (ともに中学校内容の予習)
・ 受講料 6,300円
・ 募集人員 数名
・ その他 高松高・高松一高・三木高への進学を強く志望する生徒対象の講座です。
4月以降の中学部授業を受講するには、「選抜テスト」を受験し、合格することが必要です。
「選抜テスト」は、英数(算)国 または 国算 で受験可能です。詳細はお問い合わせ下さい。
2014年 三木高校 自己推薦入試 合格発表
2014年02月10日
今日は、「自己推薦入試」の合格発表でした。
合格した塾生の皆さん、合格おめでとう。一足早く、進路が決定したわけですが、これがゴールではないですよね。次の
ステップに向けて、新たな目標を設定して取り組んでください。
残念ながら、合格を手にすることができなかった塾生の皆さん。結果は残念で、悔しい気持ちもあるとは思います。でも、
まだ「一般入試」があります。3月11日までの1ヶ月間、自分の実力を引き上げるチャンスをくれたのです。この1ヶ月とい
う時間を使って、得点力をぐーんと伸ばそうではありませんか? 一生懸命に勉強して、それで合格できたら、とても嬉し
くなるはずですよ。これは、自分自身でしか体験できません。
3月11日(火)の入試日まで、休みなく開いています。自習室で思う存分勉強してみてください。合格を手にできるはずで
す。
「診断テスト200点獲得講座②」 最終日
2014年02月09日
今日は、午後1時から自習室を開放しました。昨日の降雪の影響で、「中3特別選抜コース」の授業を今日の午前中に振
替えました。
午後からは、中学生の「勉強会」でしたが、高校生も自習室に満席の状態で、個別指導やら質問やらで、休む暇もなく応
対でした。生徒には、よく「先生ご飯食べた?」って尋ねられますが、休憩時間中も質問に対応してますので、食事はとれ
ません・・・。昼も夜も時間が取れませんでした。今日は・・・。といっても、いつものことですが・・・。
それで、午後6時からは、「中1・中2 診断テスト200点獲得講座②」の最終日でした。
中1は、学校の理科の進度が遅いので、テスト範囲まで終わっていないクラスもあって、重要事項を説明しました。光、
音、力、火山の分野を重点的に指導しました。中2は、数学の証明、理科の磁界を中心に説明しました。中1も中2も、点
数が取りにくい分野でしたが、今日の復習を徹底的にやってください。「徹底的に」というのは、問題を見たらすぐに解法が
思いつき、手が動くレベルです。「問題を見て、そこから考え始める」というレベルの話ではありません。「瞬答」できるレベ
ルまで、復習をやってください。
テストで、「時間が足りなかった」という反省の弁を述べる人がいますが、それは、問題を解く量が少ないのが原因の一つ
でもあります。問題を数多く演習していれば、問題を見れば「瞬答」できるものもたくさんあるはずです。そうして「瞬答」する
ことによって生じた時間を、思考力を要する応用問題に充てるのです。それが、「合格答案作成の方程式」。
中学生、高校生なら、自転車に乗れる人がほとんどだと思いますが、自転車を目の前にして、乗り方を考えているでしょ
うか? そうではないですよね。 すぐにまたがって、自転車に乗るでしょう。 乗り方を意識することなく・・・。
勉強も同じですよ。解法が身についていれば、解法を考えることなく、手が動き始めます。演習量が少ないと、「どうやっ
て解くか?」を考える必要があり、時間がかかってしまいます。高得点を取る塾生は、問題を解くスピードが速いです。模
試の監督をしているとよく分かりますが、どんどん先に進んでます。その分だけ応用問題に時間をかけることができるの
で、総得点も高くなります。
演習量を確保するには、テスト前だけではダメです。仮にその勉強で、テストに成功したとしても、それは、そのときのテ
ストのみ有効だった勉強です。時間が経過すると、すっかり忘れていることでしょう。ですから、演習量を増やすなら、日々
の学習を増やすことが重要です。
2月8日(土)の授業について
2014年02月08日
降雪のため、本日午前中の「中3 特別選抜コース」の授業は休講です。明日9日(日)の同時間帯に振替授業を行います。午後からのその他の授業は通常通り行う予定ですが、変更がありましたら、随時お伝えします。(自習室は利用できます)
「推薦入試」で合格した高3生におすすめの講座
2014年02月07日
「推薦入試」で合格し、すでに進路が決まっている高3生におすすめの講座があります。
特に、理系の場合には、「化学Ⅱ」「物理Ⅱ」「生物Ⅱ」「数学Ⅲ」の勉強が不十分な場合があるかもしれません。一般入
試で合格してくる受験生は、そのあたりの勉強をしっかりした上で、入試に合格し、大学に進学します。ですから、その差を
今のうちにうめておく必要のある高3生もいるはずです。
その場合には、サテラインの講座が威力を発揮します。現在の力に応じて、内容、レベルを選ぶことができ、集中して受
講することが可能です。実際、塾生の中にも、そうしたギャップを埋めるべく、毎日通って勉強に励んでる塾生がおります。
高3生は、2月は家庭学習期間で、高校の授業はないと思いますので、昼間の時間を効率よく使えます。3月末日まで受
講できますので、是非ご検討下さい。数学、理科に限らず、英語、地歴公民、国語とすべての教科に対応しています。
「新中1英数入門講座(C日程)」
2014年02月06日
3月に「新中1英数入門講座(C日程)」を開講します。英語と数学の予習です。若干名の募集です。詳細は後日掲載します。
なお、新中1の中1としての通常授業は、3月下旬の「春期講習」から始まります。
「間違い」こそ意味がある
2014年02月05日
TOP進学教室の指導は、一部を除いて、「自立学習(個別演習型〕指導」がメイン。もう15年も続けています。これまで
の指導経験から導き出したベストの指導法と考えています。
その前は、一斉指導をやっていましたが、個々の疑問に対応するには、制約が多いこと。分からなくなったときに個々に
対応するのが難しいこと、得点力を上げるには、問題演習を通じてトレーニングが必要なこと、を痛感して、一斉指導をや
めて、自立学習(個別演習型)のスタイルに変えました。
自立学習に変えて、問題演習量は格段に増え、間違った問題のパターンj問題を瞬時に作成できるシステムを導入した
こともあり、個々の実力を引き上げることができるようになりました。これも、「間違い」を解けるようにトレーニングしたため
です。塾で問題を解いていると、「間違いが恥ずかしい」という生徒がまれにいますが、「間違い」こそ意味があります。そこ
に弱点があるわけですから、そこを「できる」ようにしていけばいいのです。弱点を得点に変えていくのが塾の役割ですの
で、「間違い」を隠してはいけません。ましてや、「解けたふり」は時間とお金の無駄遣いになります。病院で診察を受けると
きに、「のどが痛い」のに「「のどは痛くない」って言ったら、診断結果や処置は変わってくるわけです。塾でも同じです。「間
違い」をさらけ出したほうが、より効果は高まります。
当然のことながら、「間違い」は、個々に異なりますので、指導も個別対応です。
「自己推薦入試」
2014年02月04日
今日は、公立高校の「自己推薦入試」でした。受験生の皆さん、お疲れ様でした。結果は、来週月曜日に判明します。そ
れまでは、結果が気になるとは思いますが、一般入試向けの学習に専念してください。
一方、自己推薦入試を受験しない中3生は、学校の授業が早く終わったようで、昼前から自習に来た塾生もいました。高
校生は、三木高校を初めとして、休校の学校もあったので、午前中から自習に大勢やってきました。
「新中1英数入門講座(B日程)」は、英語の最終日でした。自己紹介の文まで進みました。今週金曜日の数学で、講座
は終了しますが、例年と同じく、3月に 「新中1英数入門講座(C日程)」を開講します。ご希望の方は、お早めにお問い合
わせ、お申込み下さい。(例年、2月末には、新中1はほぼ満席となることが多いです)
「自己推薦入試」前日
2014年02月03日
明日は、公立高校の「自己推薦入試」。今日は、中学校の授業も早く終わったようで、午後3時過ぎから、中3生が何人
かやってきました。
「自己推薦入試」に向けての注意事項は、先週土曜日の「特別選抜コース」「選抜コース」の授業で、中3生全員に伝え
てあります。それを守って、明日の入試に臨んでほしいと思います。
一方、高校生ですが、明日「自己推薦入試」のある高校は、明日は休校、今日は午前中授業のところが多いので、昼前
から自習に大勢やってきました。「期末テスト」に向けての学習に取り掛かってる塾生も多数いました。明日も、自習に活
用できるように、午前10時~午後11時まで、自習室を開放します。
「中1・中2 診断テスト200点獲得講座②」 2日目
2014年02月02日
今日は午後1時から、高1・高2生の「センター模試」。 国公立大学入試は、やはり、センター試験の出来次第で決まっ
てしまうので、その対策は早め早めに行っています。
英語のリスニングも、本番と同じく「ICプレーヤー」での実施。機器の操作に慣れておくのと、初めて本番を迎えるので
は、気持ち的にも違うはず。 高1生は、初めて、ICプレーヤを体験して、いろいろな感想が聞かれました。入試まで、あと
何回か体験できるので、それで本番への準備は整うでしょう。
午後6時からは、「中1・中2 診断テスト200点獲得講座②」の2日目の授業でした。
中1は、英作文、理科の力、数学の方程式の文章題・平面図形・空間図形に取り組みました。空間図形での、直線と平
面の位置関係は、まだ慣れていないので、難しかったようです。
中2は、数学の一次関数の応用、証明問題、英語の文法問題でした。英語の文法問題は、教科書の内容が繰り返し出
題されていることを強調しました。「診断テスト」も「入試」も、教科書重視の学習に勝るものはありません。助動詞、不定
詞、動名詞、比較は特に重点的に学習する必要があります。
明日は、午前11時から午後11時まで自習室を開放します。