「大晦日越年特訓授業」参加者の感想①
2024年01月03日
昨年12月31日(日)に行った「大晦日越年特訓授業」参加者の感想の一部を紹介します。
「大晦日越年特訓授業」に参加して自分の苦手な国語と社会をたくさん勉強できて良かった。10時間は長いので、最後まで集中して取り組めるか不安だったが、あっという間に終わり、びっくりした。社会では、まだ覚えられていなかったところを見つけたり、歴史の流れを覚えられたりしたのが特に良かった。
参加するまでは10時間長いな、と思っていたけれど、実際問題に取り組んでいると、時間が経つのがあっという間だった。10時間集中してやり切ってすごく達成感があるし、集中すれば自分は10時間も勉強できるんだと自信につながった。
参加するまでは、10時間という長い時間で、最後まで集中力が続くか不安だったけれど、意外と時間はあっという間で、周りのみんなが黙々と取り組んでいることに刺激され、集中して取り組むことができました。苦手な歴史と数学の関数や図形の問題に取り組みましたが、一つ一つ丁寧に解き、教科書を読んだり、先生に教えてもらったりして、分からない問題を減らしていくことができました。また、今日間違えた問題や不安なところは復習しておきたいです。大晦日はいつも家でだらだらと過ごしてしまいがちなので、「大晦日越年特訓授業」に参加し、自分の苦手を少しずつなくし、自信につながっていったので、とても有意義な時間となったので、良かったです。
中3になって初めて参加したので、10時間も集中できるか不安だったけれど、あっという間に時間が過ぎていきました。いつも学校のワークや入試対策の問題を解いても、習った内容のすべては復習できないけれど、今回は、広い範囲を細かいところまで復習できて良かったです。受験前に復習できて、自信がつきました。
13時から24時まで本当に勉強できるのか不安でしたが、実際にしてみると、意外とすぐに時間が経っていたため驚きました。勉強をすればするほど、楽しくなるということに気が付きました。「大晦日越年特訓授業」を受けたため、テストでは大丈夫だという自信がついたような気がします。今までで一番充実した年越しになったと思います。
去年も参加して、今年は2回目の参加でしたが、去年と同様あっという間の10時間でした。苦手な社会の歴史と公民を集中的に学習して、自分の苦手な分野を見つけたり、思ったよりできたところを見つけられたりして、これからの受験勉強に活かせる発見をすることができました。問題を解くだけではなく、そこから間違えたところを教科書で見直して、内容を確認することで、あいまいなところを覚え直すことができました。家で勉強していると、やる気が出なかったり、休憩が長くなってしまいがちですが、この授業は、「休憩時間は休憩」、「学習時間は学習」というタイムスケジュールがあって、時間を無駄にすることなく、効率的に時間いっぱい学習に取り組めました。
➁に続きます・・・。
これからが混む
2023年12月27日
学校が冬休みに入って5日経過。そろそろ部活も年末年始の休みに入る頃。また、学校も休みで校舎内に入れなくなりますが、そうなると、TOP進学教室は、いつもにも増して混んできます。
今日も自習室は、満席の時間帯が多々ありましたし、明日以降、年末31日まで、ほぼ満席です。
中3、高3受験生が勉強するのはもちろんですが、それ以外の学年の塾生も自習に来て頑張っています。
義務的な宿題は、さっさとやり終えて、自分の実力を伸ばす勉強に取り組むように指示をしています。
高校生のサテライン体験授業は、随時受付中
2023年12月25日
【満席締切】 「大晦日越年特訓授業」
2023年12月23日
「大晦日越年特訓授業」は、募集定員に達し、満席となりましたので、締め切りとさせていただきました。
冬期講習後の体験授業(小中学生)は、1月8日(月)~
2023年12月22日
小中学生の無料体験授業は、冬期講習期間は募集を終了しました。
次回は、1月8日(月)以降です。
満席のコース、曜日も増えていますので、ご希望の場合には、お早めにお問い合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ、お申し込みは、こちらから
冬期講習「中3特別選抜コース」開講
2023年12月16日
今日から、中3「特別選抜コース」の「冬期講習」がスタートしました。
「特別選抜コース」は、高松高校、高松一高、三木(文理)等を目指す生徒対象のコースで、診断テスト210点以上を得点することを目標に指導しています。
今日の授業では、
数学: 円の証明、2次関数(動点)
理科: 天体
英語: 関係代名詞を含む長文
を指導しました。いずれも「第5回診断テスト」必出の内容です。ミスしやすい点を指摘しながら、指導をしています。
来週月曜日からは、小中高校生の他の冬期講習各コースもスタートします。
また、自習室は開放しています。集中できる環境で勉強に臨めます。
「中1中2 診断テスト200点獲得講座」開講
2023年12月11日
今日から、高松高校、高松一高等を志望する生徒向けの「診断テスト200点獲得講座」が開講になりました。
2月14日に行われる「診断テスト」まで、2か月です。ですが、この1年間で学習した内容がほぼ出題範囲ですので、これまでの定期テストと同様の勉強では、時間的にも間に合わないことも想定されます。
ですので、早めに総復習、対策を行う講座として、設置しています。
今日から開講しましたが、日程は選択制ですので、これからのお申し込みでも受講することはできます。部活のない年末年始に受講するというのも可能です。満席の日も多くなっていますので、ご検討の方はお早めにお願いします。
詳しくは、こちら
「高1・高2 共通テストチャレンジ」 1月14日(日)実施 +「解説講義」
2023年12月09日
高1・高2生を対象として、現高3生が受験する「共通テスト」にチャレンジします。後日、成績資料をお渡しします。また、後日解説講義も受講できます。
★ 日時 1月14日(日) 高1 13:00~18:00 高2 13:00~19:10
★ 教科 英語リーディング ・ リスニング ・ 国語 ・ 数ⅠA ・ 数ⅡB(高2のみ)
★ 費用 無料
★ その他 「解説講義」は、1月21日(日)から受講できます。
★ お問い合わせ、お申し込みは、https://www.topshingaku.jp/contact/
家で勉強する際の環境は重要
2023年12月08日
「家だとだらけてしまって、勉強に取り掛かるまでに時間がかかって、結果的に勉強があまりできない」
という悩みも耳にすることがあります。
特に、部活で疲れた体には、「食後の自室のベット」 は、かなり危険のようです。気づいたら深夜、ということもあるようで、本当に危ないです。また、寒くなってくると、ホットカーペット、こたつなども・・・。
つい、とか、ちょっとだけ、と思った瞬間に引き込まれてしまいます。
この誘惑には大人でも勝てないかもしれませんから、やはり、そうした環境を作らないことも必要かもしれません。
また、「親がうるさい」というのもありますね。実際にテレビやスマホの音量が大きくてうるさいというのもありますが、ほとんどの場合は、「勉強したの?」とか「いつから勉強するん?」「スマホいつまでやるん?」とか、そういう意味での「うるさい」ですね。
まあ、これはお互いにその原因はあるので、なかなか難しいですが、一気に解決する方法はあります。
自習室に来ればいいだけです。
ベットからも、スマホからも、うるさい関係、からも、親子共々離れることができます!
対症療法ですが、まずはそこから始めてみては?
「診断テスト200点獲得講座」ガイダンス
2023年12月07日
高松高校、高松一高、三木(文理)合格を目指す、中1・中2生対象の「診断テスト200点獲得講座」。来週11日から開講です。
高松高校、高松一高、三木(文理)を目指すなら、200点は必要でしょう。200点に満足することなく、さらに高得点を目指すことも必須ですね、その先の大学合格を考えると。高校合格が最終目的ではありません。
開講に先立ち、講座内容の説明、取り組み方、そして、「診断テスト」に向けた勉強法を説明する「ガイダンス」を、受講前に個別に行っています。
「診断テスト」は、定期テストに比べたら、出題範囲が広いですので、過去問をやるなどといったその場限りの対策では、到底十分ではありません。どんな問題が出ても対処できるようにするための勉強法を伝えました。時間はかかりますが、それが本来の学習法です。