塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

今の高校生に必要なもの

2014年01月22日

 学習面に関して、「今の高校生に必要なもの」は、「自ら勉強する時間」だと思います。

「テストの点数が悪かった」、「成績が下がった」などなど、その原因は、「勉強しなかった」ということがほとんどではないで

しょうか? 点数を上げるためには、問題演習を行い、問題を解く練習をしなければなりません。予習をしたからといって、

点数が上がるわけではなく、いかに問題演習をして、解くことに慣れ、「解ける」状態にすることが大切なのです。

 

 ですから、得点力を上げるためにすべきことは、「問題演習」です。TOP進学教室では、高校生の一斉授業は行っていま

せん。再三このブログでも述べていますが、無駄が多いことと、得点力を上げるにはベストの方法ではないからです。説

明をして、「分かる」状態にすることは簡単です。でも、それだけでは、「解ける」状態にはなりません。そうなると、授業時間

中に、問題演習の時間をとるか、家庭学習に期待することになります。授業時間中に問題演習の時間をとると、予習で進

める量が少なくなってしまいます。それを補おうとすれば、授業時間や回数を増やさなければなりません。一方、家庭学習

に期待することはできるのですが、「分からなかった」ときにそこでストップしてしまいます。分からないところは個々で異な

りますので、一斉授業ですべてを解説するのは無理です。

 

 そうした欠点を補えるように、TOP進学教室では、「個別演習型」の指導法を採り入れています。分からないところは、そ

の場で教えて、その場で解けるまでやります。昨日は、数Aの整数問題、数Ⅰの三角比の質問が多かったですが、その場

で答えて、その場で解けるまでやりました。また、今日はなぜか、学校の校外模試の過去問の質問が多く、それもその場

で説明しました。無駄なく、今解けない問題をその場で解決する、というプロセスで進めています。

 

 もちろん予習ですすめたい方には、予習型の指導も行っています。また、「代ゼミサテライン」では、予習内容はもちろん

可能ですし、通塾曜日や時間帯も自由に設定できますので、忙しい高校生には相応しいと思います。受講レベルも、東

大・京大・医学部レベルから、国公立大学、難関私大、センター対策、教科書レベルまであります。また、教科もセンター試

験には、全教科対応しています。1講座から受講可能です。まずは、無料体験受講から・・・。


「新中1 英数入門講座」(B日程)  開講

2014年01月21日

 今日から「新中1 英数入門講座」(B日程)が開講です。 冬期講習に実施したA日程とは異なり、週2回ずつ3週にわたって授業を行います。今日は、英語でした。アルファベットの大文字、小文字を学習しました。50分の時間の中で、覚えることができたと思います。

 なお、途中からの受講も可能ですので、ご希望の方はご連絡下さい。補講で追いつくことが可能です。

 
 中1・中2対象、「診断テスト200点獲得講座②」は、26日(日)から開講です。受講ご希望の方は、お急ぎ下さい。事前課題がありますので。


自己採点

2014年01月20日

 高3生から、「センター試験」の自己採点結果の報告がありました。満足できる得点だった人、思うように得点できなかった

人、いろいろ思いはありますが、今やるべきことは、2次試験に向けての勉強、、私大入試に向けての勉強です。国公立の

どこに出願するかは、「センターリサーチ」の結果が出てからになると思いますので、2、3日先です。落ち着かない時間になる

かもしれませんが、やるべきことをきっちりとやっていきましょう。


「センター試験」2日目

2014年01月19日

 受験生の皆さん、お疲れ様でした。

 

明日は、高校で自己採点の後、「センターリサーチ」に提出すると思います。得点がどうであれ、2次試験までに残された

時間は、どの受験生にとっても同じ、平等です。ですから、一刻も早く、2次試験に向けてスタートすべきです。私大入試を

受験する場合には、すぐに入試が始まりますので、その対策も計画的に。

 

今日は、高1生の「センターチャレンジ」でした。2年後のセンターに向けて、英国数の問題にチャレンジしてもらいました。

もちろん、練習量も足りていませんから、高3生並みには解けませんが、センターの内容、問題レベルは分かったと思いま

す。それを知っているか、知らないかで、明日からの勉強方法、内容は変わってきます。2年後に向けて、今からスタート

です。


「センター試験」1日目

2014年01月18日

 受験者の皆さん、1日目お疲れさまでした。易しい教科、難しかった教科、いろいろあるでしょうけど、今考えるのは、2日

目のことのみ。明日も、健闘を祈ります。

 

 高3生以外は、通常授業。中3生は、「特別選抜」「選抜」コース共に、全員出席。来週の「第1回総合診断テスト」の範囲

を指導。公民の範囲が一気に広がったので、勉強が大変ですが、差をつけるためにもこの土日で完璧に。

 

 

 18時半過ぎからは、「センター試験」終わった高3生も何人か来て、明日に向けて自習。話を聞いたら、「いつもここで自

習してるので、家にいたら逆にペースが乱れるので・・・」とのこと。いつもどおりのことをやって、緊張せずに本番を迎えて

いる、ということでした。

 

 さて、明日は、「高1生のセンターチャレンジ」です。受験申し込みをしている高1生は、遅刻のないようにお願いします

ね。ちなみに、明日は自習はできませんので、他の学年の塾生の方は家庭学習お願いします。

 

 明日以降は、3月11日の公立高校入試日まで、休塾日はありません。全力でたたかいます。

 

 


「センター試験」

2014年01月17日

 明日から「センター試験」です。

 

平常心で、というのが理想ですが、緊張することもあるかもしれません。でも、自分で「緊張してる」って感じることは、実は

冷静な証拠です。そういうふうに自分を判断できているのですから。

 

周りの受験生が賢く見えるかもしれません。確かに自分よりも得点力のある人もいるでしょう。でも、全員がそうではないで

すよ。

 

いつも通りにやれば大丈夫です。

 

 

健闘を祈ります。

 


時間

2014年01月16日

 三木中学校3年生は、今日は学校で懇談日だったので、学校が早く終わりました。午後からは自習に来た塾生もいまし

が、まだまだ少ないです。確かに、面談があるから時間的に来れないという場合もあると思います。ですが、入試まで2ヶ

月をきっているのですから、短い時間でも集中して取り組むべきです。明日も早いですので、明日は来るでしょうか・・・?

 

 公立高校受験は、県内の受験生間の競争ですが、高校合格後に控えている大学受験は、全国の受験生をライバルとし

なければなりません。狭い範囲の中での常識は、全国レベルになると通用しないことも多々あります。高校内で、平均点を

取っていれば、県内では平均以上かもしれませんが、全国レベルで考えたらどうでしょう?  

 

 私は、首都圏での中高生の指導経験がありますので、彼らがどのくらいの実力かは知っていますし、どのくらい勉強して

いるのかも知っています。ですから、高校生になってから、全国レベルに驚くのではなく、早くからその現実を知ってほしい

と思っています。

 

 さて、「高校受験 全国実力派の塾長が語る 100の学習法」ですが、ある書店では売り切れてしまったようです。若干

当方にありますので、必要な方はお知らせ下さい。(この書籍には、私のすすめる学習法も2つ掲載されています!)。


「大晦日越年特訓授業」参加者の声(その1)

2014年01月15日

 遅ればせながら、12月31日に開催した「大晦日越年特訓授業」参加者の感想を何回かに分けて掲載します。今日は、

(その1)です。

 

 

 「はじめは10時間も勉強ができるかな、と思っていましたが、思ったよりもすぐに時間が過ぎてあっという間でした。また、プリントの多さに少しびっくりしましたが、教科書のすべてが復習できたので、忘れていたところもしっかり覚えられて良かったです。大晦日越年特訓授業に参加してよかったと思いました。もし、家で一人で勉強していたら、テレビの誘惑に負けていたと思います。」

 

「11時間と聞くと長いように思えるけど、実際に参加してみると、とても短く感じました。初めて参加したけど、自分の苦手な科目を重点的にがんばることができました。長時間集中して取り組めたし、楽しかったです☆」

 

「集中して勉強に取り組むことができたので、良かったと思う。」

 

「すごく集中できたと思います。11時間も勉強できた! ということは、普段でもできるっということです。この年末の経験を生かして勉学に励みます!!」

 

「毎年大晦日はテレビばっかり見て過ごしていました。でも今年は受験生で、家にいても勉強なんか手につかなかったと思います。なので、大晦日特訓に参加して本当に良かったと思っています。それに、公民の覚えられていないところも分かって、そこがしっかり勉強できました。」

 

「あっという間に終わった。集中できる環境だったから。」

 

「とても楽しかったです。毎回10分間ずつ休憩があり、その休憩で友達と楽しくしゃべることで良い息抜きになりました。だから、50分間ずつの学習も集中して取り組むことができました。また、お菓子タイムもあったので、とても楽しかったし、とてもおいしかったです! 家にいる子たちがTVを見ている姿を考えると、私は得した気分になりました!」

 

「すごくあっという間でした。すごく集中して取り組むことができました。静かな環境で、みんなが勉強しているから、私も負けないようにがんばろうと思うことができました。今までにないくらいめっちゃ勉強しました。」

 

 

次回へ続きます・・・・


国語力強化プロジェクト始動準備

2014年01月14日

 塾での学習指導を25年やっている中で、最近特に感じることがあります。それは、国語力。どっちかというと、読解力と

いうより語彙力。語彙が豊かでないと、文章の意味も把握しづらいし、作文だって単調になってしまいます。熟考した結

果、新年度から「国語力強化プロジェクト」を始動します。詳細は、後々塾生の方から順にお知らせします。

 

 小学校英語が教科化される方向性なのにどうして?  と思われるかもしれません。このブログでも何回も書いていま

すが、英語の導入自体に異論はありません。それ以上に、国語力も強化すべきであるということを重ねて主張していま

す。それも踏まえての、「国語力強化プロジェクト」です。

 

 

 今日も、新年度の授業に関してのお問い合わせをいただきました。新年度の案内はまだこのHPに掲載できませんが、

準備出来次第、UPしていきます。


集中力

2014年01月13日

 今日は、午後1時から通常通り、自習室開放。今日は、夕方の時間帯を除いて満席でした。

自習室では、中3生は、入試に向けて、高3生は、センター試験に向けて学習に取り組んでいます。家庭で同じような集

中力が保てるのでしょうか? たしかに、どこでも集中力が維持できる塾生はおります。が、そうでない塾生もいると思い

ます。そういう場合には、やはり、半強制的に集中できる場所に身を置くことも大切だと思います。自習室に来たら、誰で

も集中して学習に取り組めるはずです。テレビ、スマホ、音楽、睡魔・・・などの誘惑は断てます。

 

 そろそろ高2生、中2生も新受験生としての自覚が欲しいところです。受験のゴールは、合格発表日でありみな同じ日で

すが、スタートは決まっていません。それぞれが始めた日がスタートです。であれば、早く始めた人の方が有利であるは

ずです。1月~3月の公立高校入試日までは、塾の休塾日は1日のみです。2か月間ほぼ休みなしで、利用できます。ス

タートを周りの人に合わせる必要はありません。先にスタートした者勝ちです。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ