敵を知る
2013年11月14日
高校1・2年生との面談もそろそろ終盤。その中でしきりに話しているのは、全国にいるライバルの存在。高校入試は、
大学入試と比べたら、競争倍率も低いし、近隣の中学校の生徒がライバル。教科書も同じだし、出題されるのは教科書
内容。そんなに全国を意識する必要はなかった。
だが、大学入試は違う。推薦入試は、定期テストの成績から決まる評定が基準だから、全国のライバルは気にしなくて
もよいのかもしれない。が、最近は、推薦入試でも、英語や数学などの入試を課しているところも多くなってるので、全国
のライバルは意識すべき(指定校推薦ならその必要はない)。 一般入試はもろに全国のライバルとのたたかい。でも、
そのライバルが目の前に現れるのは、入試のとき。そこでその存在に気づいたのでは遅い。だから、今から、その存在を
考慮して、勉強に励まないといけない。
といったようなことを面談で話してるのだが、ピンとこない生徒もいる。 成績の良し悪しの判断基準が、校内の成績の
みに向いているのは、良くない。全国レベルで考えないと・・・。
先日来報道されている、大学入試の改革案ですが、「人物本位の入試」ってできるのでしょうか? 「人物本位」って言
うのは簡単ですが、それを判断するのはかなり時間もかかるし、人的パワーも必要です。 選ばれる側ではなく、選ぶ側
(大学側)の選考の基準は同じにできるのでしょうか? 一人がすべての受験生を判定するなら、基準は同じですが、ま
さかそんなことはできないでしょうし。 何百、何千名もの受験生が受験に来るのですから。 課題は多いと思います。
さて、三木高校は、テスト週間に入りました。今日も午後4時半頃から、自習に続々とやってきました。自習環境は整っ
ています。「静か過ぎる」と言われることも多々あります(褒め言葉か、苦情か、よく分かりませんが)。 私は、褒め言葉
だと認識しています。 テスト終了まで、休日関係なしに開いています。(次回の休日は、12月8日です)。
時間
2013年11月13日
「宿題をやる時間がありませんでした。」 という理由は、本当に時間がなかった、という場合にしか使えないのです。
ちょっと早めに塾に来て開始時刻までの時間を過ごしたり、休み時間に友達と話したり・・・、ってことは、時間ありますよ
ね。そうした時間もなかったなら、その理由は通るかもしれませんが、安易な使い方はしないことです。その場しのぎでは
いけません。反省すべきです。
ちょっと話がずれますが、長野県では、中学生の「朝錬は避けるべき」という答申が出されたようです。成長に支障があ
るかららしいですが、睡眠不足の原因でもあるでしょう。夕方も部活して、「学年+1時間」の家庭学習をして、朝錬もする
なら、寝る時間はあまりとれないはず。眠いから学校でもウトウトして、学習にも集中できず、テスト前だけの勉強になっ
てしまう。学習にも大いに支障あり、です。「朝連」やるなら、夕方はやらないとか、短くするとか、そういった工夫は必要で
しょう。(もちろん、プロを目指してる場合は例外ですが。)
いずれにせよ、1日は24時間ですから、その使い方が重要だということです。
諦めたら負け
2013年11月12日
中3生の「診断テスト」の結果が判明してきている。好成績の場合は問題ないけど(油断は禁物)、そうでない場合には、
早急に対応策を検討し、実行しなければならない。ほとんどの場合、その原因は明らかであるから、すぐに実行できる。
諦めてしまってはダメ。諦めた瞬間に、競争相手に抜かれてしまう。長距離走を見ていれば分かるけど、何人かが集団で
走っていてついていけている場合には、追い抜くチャンスはある。だけど、気を緩めてしまって、集団から脱落したら、一
気に差が広がってしまう。勉強も同じ。修正するなら今すぐ。
勉強の妨げになるものがいろいろあるらしい(TVとかゲームとかケータイ、スマホ?)けど、勝負のときまでの時間は、
今よりも長くなることはないので、さっさと集中してやったほうが勝ち。周りに流されないように。
9教科
2013年11月11日
今日、中3生は学校で、「診断テスト」でした。問題はこれから分析しますが、大切なのは、解けなかった問題、間違った
問題の解きなおしをして解けるようにすること。それだけで、得点力は上がるのですけどね。
2週間後には、「定期テスト」です。三木中学校の生徒にとっては、今年度初めての9教科のテストです。これまでは、5
教科、4教科のテストでしたが、9教科のテストが3日間で行われます。テスト勉強の量、そして学習内容の難易度から考
えると、これまでのテスト勉強と同じやり方では通用しないはずです。すでに勉強をスタートしているとは思いますが、余
裕をもって学習に取り組むべきです。
日の入りも早くなり、部活も早く終わるところも多いはずです。その分を勉強時間に回すだけでも、早めの学習が可能で
す。
研修会
2013年11月10日
今日は、午後のみの「勉強会」でした。
私は、「勉強会」を他の先生に任せて、東京での「高校生指導の研修会」に参加しました。この研修会は、毎年参加し
なければならないものであり、今年も参加したわけです。高校生指導の実例も踏まえての研修でしたので、役に立つもの
ばかりでした。早速、明日からの指導に取り入れていきたいと思いました。全国各地からの参加者の方々と情報交換する
こともでき、有意義な会でした。
明日からは、寒くなるようです。体調管理には注意を。
[勉強会」
2013年11月09日
今日は、朝10時~「勉強会」スタート。部活のある中1・中2生も多いので、メインは中3でしたが、午後、夜も、参加者
は、集中して学習に取り組めました。今日は、高3生が、校外模試でしたので、座席に余裕があったので、希望者は全員
参加できました。
明日以降も、テストまでは、休みなしです。
高3は「校外模試」、中3は「診断テスト」
2013年11月08日
11月も1週を終えました。明日明後日は、ほとんどの高3生は、高校で模試。センター試験に向けての最終模試のとこ
ろも多いです。中3生は、来週月曜日が「第4回診断テスト」。このテストで、受験校はほぼ決まります。この週末は、いず
れにせよ、勝負の週末です。
それ以外の学年も、月末の期末テストに向けて、明日明後日は「勉強会(中学生対象)」あります。まだ残席少々ありま
す。
新中1英数入門講座【A日程】
2013年11月07日
面談等で話題に出てきますので、再度公表しておきます。
新中1生対象 「英数入門講座」(A日程)は、1月5日・6日・7日 に行います。募集は数名の予定です。来年4・5月の中学校での学習内容を予習方式で学習します。現在、予約受付中です。
中学の学習、高校の学習
2013年11月06日
中学の学習と高校の学習の違いは? 高校生の諸君なら実感してるはず。
中学校の勉強は、暗記でも通用することが多いけど、高校の勉強は暗記だけでは通用しない、ということ。もっと言え
ば、その場で考える力が必要だということ。
英語なら、高校入試の場合、教科書で習った英単語しか出題されないので、長文でも単語が分からないということはな
い。一方、大学入試の場合、知らない単語が出題されていることも多いので、前後から推測して読むことも必要。数学で
も、高校入試レベルなら解くのにそんなに時間はかからないけど、大学入試レベルになると、場合分けが必要な場合があ
り、考える力が必要。
だから、高校に入学したら、意識を変えないといけない。受身の勉強ではなく、自ら取り組む勉強をするべき。その場を
提供するために、TOP進学教室の授業は、高校部も「自立学習形式」(個別演習型)。 自分で勉強して分からないところ
は、その場で質問、その場で解決。学校教材の疑問点は残らない。 もちろん、その形式で、どんどん先に進んでいる
塾生も多い(今やってることが理解できて、解けるようになれば)。
分からない点のみを集中指導するので、授業時間の延長をする必要もないし、テスト前もテスト教科の学習に専念でき
る。
(明日が、英語のテストなら、その日は英語のみ、とか、明日が数学と化学なら、その日は数学と化学の質問、というふう
に自由自在にできます。疑問点をなくせば、点数は上がるはずですから。
高校生になったら、暗記のみに頼る勉強からは脱却しなければならない。特に、国公立大学、難関私大に、一般入試で
臨むなら、「定期テスト」対策メインの勉強だけでは太刀打ちできないから、早期に、その対策に取り組まなければならな
い。 要は、教科書以外の学習。 周りが気づいていない、やっていないうちに始動するのが一番。
長時間学習
2013年11月05日
TOP進学教室の指導は、自立学習指導(個別演習型指導)が中心です。 授業を聞いて「分かる」のと、解いて「でき
る」のとは違います。一斉指導だと、どうしてもこの2つにギャップが生まれてくるのです。だから、得点力を上げるための
問題演習を中心としています。 ですから、ドンドン前に進むこともできます。また、反復練習も可能なわけです。間違った
問題はその場ですぐに指導、そして類題練習。 今の中高生に必要なのは、家庭学習の時間、言い換えれば、自分で問
題を解く時間です。それを、塾の授業時間中に、指導者付きでやっているのです。 それが、高松高校、高松一高、三木
高校、国公立大学、難関私大への合格につながっていきます。
中学生の指導の場合、1回の学習時間が2時間20分ですが、その間集中して学習に取り組んでいます。例えば、中3
の「2次関数」。毎年そうですが、「2時間」で応用レベルまで進める塾生も多いです。それだけ効率よく、学習でき、問題
演習量も多く取ることができます。
月末の定期テストが近づいてきました。これからが、自立学習指導の威力の見せ所です。