塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

休日の午前中

2013年11月02日

 って、寝てますかね?  大切な時間だと思うんですけどね。  平日と同じ時刻には起きていたいものです。それでも、

通学の時間がない分だけ、ゆっくりとはできるはずです。 特に、これからの時期は、日の入りが早くなりますので、起き

る時刻がおそくなると、その分だけ「昼間」が短くなります。

 

 いつもより早く起きるわけではないので、できますよね?   規則正しい生活こそ、無理がなく無駄も少ないのです。


今しかない!

2013年11月01日

 今日は、三木中学校では、授業が午前中で終わったので、午後1時の開室から、次々に中3生が自習に来てくれまし

た。11日には、「診断テスト」がありますし、月末には「期末テスト」。このテストまでの成績で、調査書の点数がほぼ決ま

ります。このテストが終わってから頑張っても、調査書の点数はあまり変わらないのです。やるのは「今しかない!」ので

す。部活で言うと、総体前の全力で練習する時期と同じなんです。

 

 テレビとかゲームとか、ケータイとか、スマホとか、そんなのに時間を費やしている暇はないはずです。もちろん、これら

が、完全な 「悪」 とは言っていません。  気分転換にもなるでしょうし、学習の効率アップにつながることも多々ありま

す。要は、使い方なのですね。 テレビやゲームの時間制限とか、ケータイやスマホの使い方を教えないといけない。こ

れは、家庭の役割です。ケータイやスマホは子供が使ってるので親が手出しできないと思ってるかもしれませんが、契約

者は保護者のはずです(未成年は契約行為はできないはずなので)。 であれば、保護者の携帯やスマホなのですか

ら、それの使い方、ルールは教えるべきです。 自由にさせておくから収拾がつかなくなるのです。

 

 テレビだって、ケータイ、スマホだって、学習に利用できる優れものです。ただ、間違って使うから遊び道具になる。人間

楽な方向に進んでしまいがちなので、それは家庭内で話し合って解決策を見つける必要があると思います。 


風邪?

2013年10月31日

  今週入った頃から、風邪(?)気味の塾生がチラホラでてきました。マスク姿の塾生もいます。やはり、昼夜の寒暖差

が大きいですので、それも影響してるかもしれません。

 

 特に、受験生は、11月は、大切なテストがひかえていますので、万全の体調で臨めるように、体調管理には気をつけて

欲しいと思います。

 

 明日から11月。今年もあと2ヶ月です。

 

 


問い合わせ

2013年10月30日

 昨日、今日と、続けて何件か問い合わせがありました。ありがとうございます。

小学生は、中学受験合格、高松高校、高松一高、三木高校へのトップレベル合格を目指します。中学生は、高松高校、

高松一高、三木高校(文理)への合格を目指します。中学生に関しましては、受講に際し、「受講選抜テスト」があります。

(但し、規定の成績以上の場合には、受験を免除します)

 

後日、冬期講習の案内を掲載しますが、募集は若干名です。 お問い合わせの順に、ご案内いたします。


問題集

2013年10月29日

 「センター試験用」の問題集に関して、相談を受けることが今年もたくさんありました。

 

 市販されている問題集を使って勉強するときには、その問題集のレベルにも注意すべきです。「標準」と書いてあって

も、何をもって「標準」と規定しているのか、また、自分はどのレベルなのか、そのあたりを考えて、選ぶべきです。個々の

状況を踏まえて、使うべき問題集は指示しています。「友達が使ってるから」という基準で選ぶのは、ふさわしくない場合も

あります。適切な判断はやはりプロの指示を仰ぐべきだと思います。


将来

2013年10月28日

 高校生とは、順次、生徒面談中。

 

 「将来なりたい職業が分からない」という話は、最近は多くなってきている。 待っていても、なりたい職業がパッと出てく

ることは、多分ないと思うので、やはり行動に移すべきでしょう。

 

 行動とは、

 

 大学のHPを調べる

 オープンキャンパスに行く

 職業に関する雑誌を読む

 先輩に話を聞く

 両親や親類に話を聞く

 家の中に閉じこもっていないで(部活ばかりやっていないで)、外の世界を知る ⇒ 旅行でもOK

 ・・・・

 

でしょうか?  主体的に動けば、きっと、なりたい職業は見つかるのでは?  と思います。 それと、つい目に見える職

業ばかりに目が行きますが、どの職業でもそうですが、表舞台をささえる裏方の職業もあるのです。表が良くて、裏が悪

い、なんてことはないのです。自分がやりたいことを職業にするのが一番いいと思います。すぐには見つからないかもし

れませんが、行動すれば見つかりやすくなるはずです。その手助けを、是非、保護者の方にお願いしたいと思います。


模試

2013年10月27日

今日は、午前9時から、中3生の「香統模試」でした。定刻までに全員集合。 難しく感じた教科もあったようですが、大切

なのはその後の行動。

 「難しかった」 ⇒ 「復習しよう、やり直そう」  

という行動が大切。人間うまくいかないことはたくさんあります。でも、それを活かしての行動が大切なんです。

 

 高1・高2生は、その後、午後2時20分から、英数国の模試。問題自体はそんなに難しくないはずです。100点取れた、

という声もさっそく聞きました。国公立大学、難関私大を目指すなら、模試後の行動が大切ですよ。 もう、解きなおしには

着手してますよね?  ライバルは、高校の中だけではありません。その何百倍、何千倍もの全国のライバルの存在に

気づいていますよね。 私は、首都圏の中高生を教えた経験が何年もありますから、その存在は知っています。彼らの力

量も知ってます。その力を上げるべく指導してたわけですから。 彼らの力に追いつき、追い越そうと思ったら、もっともっ

と上を目指さなければなりません。 上を目指すのは大変かもしれませんが、誰のためでもない、自分の人生です。自分

で決めて、行動に移すべきです。

 

 えっ、「周りがやってない」 から?  あなたは、その他の大勢、に入るつもりですか?  確かにそのほうが楽かもしれ

ませんね。 「努力した人が全員成功する」とは言えないかもしれませんが、「成功した人は、必ず努力している」と言える

はずです。あなたは、どう思いますか?  そして、どう行動しますか?

 

   


「まんで願」

2013年10月26日

 今日は、午前10時~授業開始。

今日は、「まんで願」だったのだけれど、いまの中高生で「まんで願」って、分かるのかな?  「全部。すべて。」という意

味です。

 

 用法例:  (お店でお客さんが)  「これ、まんでがん、いたー。」     

 標準語訳:  「これをすべてください。」

 

というように、昔は、お店でよく大人(おばあさんとか、おじいさんが多かった)が使ってました。 スーパーではこんなやり

取りはできないので、個人商店でしたけどね。 今のようなスーパなんてほとんどなく、商店街のお店がメインでしたけど

ね。

 

 夜には、休み時間帯を変えて、塾から花火見学。真正面に見えるので、特等席なのです。秋に見る花火も綺麗ですし、

暑くないのがいいですね。 去年よりもスケールアップしてたように感じました。 

 

 さて、明日は午前9時から、中3生の「香統模試」。その後、午後2時20分から、高1・高2生の模試です。自習室はまだ

空席あります。


真剣勝負

2013年10月25日

 分かったふり、できたふり、はやめた方がいい。そんなのは教える方としては分かってるので・・・。そんな姿勢で取り組

んでいると、時間とお金の無駄。1分1秒たりとも無駄にしないという姿勢で臨まなければならない。こっちだって真剣勝負

なのだから。 最終的には、それが積もり積もって、テストの点に反映される。

 

 明日は、「まんで願」あるけど(たぶん)、TOP進学教室の授業は通常通り。午前10時~23時まで開いています。自習

席も空席ありますよ。

 

 


修学旅行

2013年10月24日

 今日から町内3つの小学校の修学旅行、だったのですが、今週初めに延期が決まって、今日は小6は通常通り授業。

延期はベストの決断だったと思います。

 

 台風が接近中です。ここ香川のみならず、日本全国に被害が出なければいいのですが・・・。今のところ、明日は通常通

り授業を行います。変更があれば、ここにも掲載します。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ