厚物
2013年09月25日
いつから「厚物」と呼ばれるようになったのかは定かではありませんが、中3生が学校で取り組まされている総まとめ用
の問題集。 (10年前くらいは「まとめテキスト」という表現の仕方をしていたと思うのですが、いつのまにか「厚物」に。い
ずれも、出版社がつけた名称とは異なりますが・・・)
採用している出版社は学校ごとに多少違いますが、内容・編集方針はほぼ同じです。学校で計画を立てて取り組むよう
に範囲指定され、提出日も決まっています。計画通りにやれば、日々の学習はたいしたことありません。それに、あの問
題集は、優れものです。入試問題を研究して、掲載すべき問題を選び、改題されているものもあります。入試向けには、
おおいに活用すべきなんですよね。しかも、カラー。 理科や社会は、見やすいです。
10月の「第3回診断テスト」に向けて、おおいに活用すべきです。
さて、今日は、「三木高校期末考査」2日目でした。 今日は、数学の質問が多かったです。2次関数の場合分け(超重
要!)、 群数列、 微分積分(数Ⅲ)、 センター用マーク式問題、などなど。
明日も、午前11時オープンです。
勉強は裏切らない
2013年09月24日
「三木高校期末考査」 1日目。
午前11時のオープンから少しずつ塾生が来ました。昼食を塾内で食べる者、一旦帰宅して昼食をとってから来る者、一旦
仮眠してから来る者、さまざまですが、集中して取り組めるならどれでもOK。 今日も集中して取り組めていたと思いま
す。明日、英語のテストがある塾生が多く、質問のほとんどは英語でした。助動詞、完了形などの質問が多かったです。
世の中、理不尽なこともあるかもしれませんが、勉強だけは裏切りがありません。取り組んだ分だけ、自分の力になり
ます。公平な基準です。テストの点数は。 ですから、高校入試、大学入試は、一般入試に臨むべきだと思っています。
(面接は、100%公平かというと、違うと思います。面接官によって感じ方は異なりますし、他の面接官との感じ方の比較
はできません)
明日も、11時オープンです。
集中
2013年09月23日
世の中3連休。塾は、3連勤で、3日間とも開いていました。三木高校は、明日から、期末考査、ということで、今日も自
習に来た塾生で満席でした。高校生のみならず、中学生も中間テストがあるので、「勉強会」実施。3時間半、みんな集中
して取り組めたと思います。
さて、明日は午前11時オープンです。
楽しくなる
2013年09月21日
三木高校テスト前の最終土曜日。朝から自習室開放。朝は空席がありましたが、午後からは満席状態。で、今の時点
でも10名ほどまだ頑張っています。一旦やり始めれば、分からなかったところも分かるようになるし、質問すれば、さらに
分かるようになる、分かるからさらに先に進める、だから楽しくなる・・・。 好循環!
明日は、朝9時から自習室開放。明日もみんな頑張ります!!
間違い
2013年09月20日
「テストの直しは大事」ということは、度々ここにも書いているけど、「間違いなおし」のやり方がきちんとできている塾生
と、そうでない塾生がいる。きちんとできていない塾生向けに、何かをやらないといけないと思案中・・・。 間違ったところを
できるようにすれば、成績なんてすぐに上がる。そこに気づいてほしいし、気づかせないと・・・。
さて、三木高校は、この3連休明けから、期末考査。3連休中に勝負だ!! 自習室は連日開いています。
いい感じ
2013年09月19日
三木高校もテスト発表中、三木中その他の中学校も2週間足らずでテスト、ということで、自習室も満席続き。さらに、理
想形になってるのは、夕方の利用者が増えていること。部活のない受験生なら、夕方の有効活用は必要。最近、夕方に
来ている塾生は、午後4時前後から来て、7時前後までやっている。3時間は勉強できるわけ。その後帰宅して、さらに勉
強可能。途中で、帰宅時間や夕食時間等もあるので、気分転換できる。 夕方に来てる塾生は、自分というライバルに
は勝っている。
10月13日(日)までは、休塾日はありません。連日、自習室の利用は可能です。
認める
2013年09月18日
「ばれなければOK」みたいな考え方は、TOP進学教室では通用しない。宿題を写してきたり、やってなかって言い訳を
言ったり、そんなウソはすべて分かります。 「ばれなければOK」というような考え方をしていると、後々困ります。だって、
宿題をちゃんとやってなかったら、結局は自分の力にはなっていないわけです。その場しのぎの言い訳は、却って自分を
苦しめることになります。であれば、正直に真実を伝え、反省すべきです。そして、次回から正しい行動を取るべきです。
機械ではなく、人間であるからこそ、誰にでも間違いはあります。それを認め、反省できるかどうかですね。
今日もそうした点で、ある塾生に注意。注意したのは、その言動そのものよりも、むしろ将来困るという点。考え方を改め
て欲しいと思うわけです。
結局
2013年09月17日
中学生、高校生は、部活や勉強で忙しいです。その他の習い事をしている場合もあるでしょう。どれが最優先か、という
のは家庭の方針もあると思います。部活や習い事を優先させるなら、それでプロ級を目指さなければならないと思いま
す。それで、将来、生活ができるレベルを追い求めるべきです。かなりのレベルがないと難しいかもしれません。学業を最
優先させるなら、それなりに学習には取り組まなければなりません。学習にプロはないかもしれませんが、周りから尊敬
されるくらいのレベルを目指すべきだと思うのです。 どれも人並みに、とか、平均くらいで、というのは、目標としてはちょ
っと弱いです。やる以上は、1位をとる、その勢いが必要だと思います。
1位をとるためにはどうするか、勉強ならやはり時間はかけなければならないと思います。ずっと問題を解く、という意味
ではありません。調べものをしたり、授業を受けることも含めて、です。 これまで、1位獲得生徒を多く見てきましたが、
やはり皆勉強はしています。しかも集中力が半端ないのです。自習室で勉強しているときに、私がそばに行っても気づか
なかった生徒も多かったです。
「センター試験」まで4ヶ月、高校入試まで半年です。勉強は、やったもん勝ち、です。さらに集中力を上げて、ライバル
に打ち勝とうではありませんか? ライバルとは、まずは自分自身ですよ。
ルール
2013年09月16日
今日は、通常授業日。三木高校のテストも近いので、自習室は満席。
ただし、今日はルール違反で、数名に注意。個人ではなく、他人と一緒のときには、その場その場におけるルールがあ
る。例えば、道路を通行するときには、信号を守る、携帯電話を持ったまま通話をしない、自転車に2人乗りはしない、な
ど。これは、社会生活上守らなければならないことである。同様に、塾の中でもルールがある。といっても、特殊なもので
はなく、社会通念上、ごく当たり前と判断されるようなルールである。 それを守ってもらわなければ、他人に迷惑がかか
ってしまう。塾という、自分ひとりではない空間に身を置くのであれば、これは守ってもらわなければ困る。 そうしたことを
話して、注意した。 ルールを守るというのは、当たり前のことですからね。
暑い?
2013年09月14日
今日も朝から、「中3特別選抜コース」の授業からスタート。数学では、2次方程式のレベルの高い問題に挑戦。ちょっと
難しかったようですが、いい問題なので、解けるように復習が必要。 その後、午後から、「中3選抜コース」。古文の古語
の暗記、主語、助詞の省略などを指導しました。
その後の「三木高コース」では、質問の嵐。期末考査も近いですので。質問があるというのは、勉強している証拠です。
夜の中学生、高校生の授業も同様に、質問が多かったです。
今日は通ってくる塾生が多かったので、そう感じたのかも知れませんが、ちょっと暑かったですかね。 途中で、冷房の
設定を変更しました。9月に入って涼しかったのですが、この暑さは今日まででしょうか・・・。