「夏期講習」12日目
2013年08月03日
今日は、「中3特別選抜コース」から授業スタート。 数学は、一次関数の動点、二等辺三角形の証明をそれそれ1時間
ずつ徹底的に。動点はほぼすべてのパターンは練習したので、大丈夫と思います。二等辺三角形の証明は、「頂角の二
等分線の性質」を使えば、楽にできる問題でした。 理科は、電流の発熱量の問題と、磁界の問題。磁界は、時間不足
の点が否めないので、次回もやります。
今日は、昼間の自習室は満席でした。集中して取り組めていました。が、夜は結構空いていました。○○に行ったからですかね・・・・。
さて、来週はお盆前の1週間です。学校の宿題は、このあたりで目処をつけておきたいものです。 あっ、来週の自習室
は、例年の利用状況からの予想では、大変混雑します。予約は早めに。
「夏期講習」11日目
2013年08月02日
夏期講習に入っても、塾の授業に関するお問い合わせがあります。ありがとうございます。
その中で、「一斉授業はしていません」という話をすると、驚かれる方も多少いらっしゃいます。大多数の塾が一斉指導型
の指導をしているので、仕方ないですが、いろいろ理由があってやっていません。(中3の入試向けのコースでは、一斉
指導を週1回のみやっています。これは、個別演習型指導では、説明が十分にしきれない内容を、一斉指導をすることに
よって、効率よく指導するために行なっているものです。ですから、教科、内容にも偏りがあります)
特に、高校生に関しては、学力の差、ならびに多岐にわたる入試に対応するには、一斉指導では、全員に満足してもら
える指導は難しいからです。ですから、個別に指導することがメインですし、個々の進路に対応するために代ゼミサテラ
インの映像授業も取り入れています。 中学生なら、教科書が同じで、公立高校の入試問題も同じで、やりやすいとは思
いますが、高校生は無理だと思っています。
それに、入試で点数を取るためには、「分かる」だけではダメなんです。「解ける」レベルまで練習しないと。それは、自分
で解くことによって身に付けるしか方法がないのです。その時間を確保しようと思ったら、一斉指導よりも「個別演習型指
導」の方が、演習時間も確保でき、分からない問題があっても、その場で指導でき、「解ける」レベルまで到達できるので
す。
これは、中学生も、小学生も同じで、すべて「個別演習型」の指導です。日々の指導が「テスト対策」と言っても過言で
はありません。
「夏期講習」10日目
2013年08月01日
受験生も含めて、勉強計画、実行が絶好調な塾生は、すべてがうまく回っている。「確認テスト」も合格、「再テスト」なし
次回のテスト勉強も終了、来週の予定分まで勉強着手・・・、と。「夏期講習」が始まるずっと前から、宿題の指示や、高校
生については全学年とも「ガイダンス」の実施など、早め早めの指示をしてきた。
そうではない、少数派は、少しずつの遅れが段々と広がってきて、目に見えてはっきりとしてきた。これ以上の差がでな
いように、早急に立て直すべき。 まずは、勉強の量を増やすことですね。昨日も書きましたけど。
夏期講習も、3分の1終了して、8月に入りました。誰のためでもない、自分のための勉強です・・・。
「夏期講習」9日目
2013年07月31日
今日で7月終了です。夏期講習も全30日間のうち、約3分の1が終わりました。部活がある中3生、高3生もいて、全員が
完全な受験体制に入っているわけではありませんが、全力で指導してきました。中3生は、テストの合格も増えてきまし
た。
夏休みの勉強の目標で、時間数を挙げることが多いですが、やはり最初は、「質よりも量」です。量をこなすことによっ
て、勉強の質も向上してくるという考えです。ですから、まずは勉強時間を確保することです。度々言っていますが、自習
室の利用をすすめているのは、量を確保するためです。
確かに、最初から効率の良い勉強ができればそれに越したことはありませんが、それを大人が要求するのは、「大人で
あるが故」です。効率の良い勉強方法を知っているからですね。子供達は、最初からそれを知っているわけではないので
す。試行錯誤しながら、身に付けていくものだと思っています。だから、まずは量なわけです。それで、色々やってみて、
「こっちの方がいい」とか、「こりゃダメだな」とか感じれば、成功です。そして身に付けていくんです。
大人だってそうですよね。就職して初めての仕事を、効率よくこなす、なんてことはできないと思います。私は明らかに
できませんでした。いろいろ教えてもらって、ミスもありながら、効率よくこなせるようになっていきました。
だから、夏休みには、長時間の勉強をさせたいのです。私は・・・。保護者の方も同じだと思いますが、いかがでしょう
か? 時間のある夏休みは、時間をめいいっぱいかけて、勉強させたいのです。
残り31日もあります。やるなら、今です。
「夏期講習」8日目
2013年07月30日
夏休みが10日終わりました。高校3年生は課外があったため、普段とあまり変わらないかもしれませんが、高1生、高
2生、そして中学生は、、部活があるとはいえ、いつもよりは時間に余裕のある生活を過ごしてるはずです。
時間に余裕があると、ついダラダラしがちで、気がついたら、リビングで寝てたり、朝寝坊したり・・・、で、お母さんお父さ
んも、「宿題は終わったの?」 はたまた、「夏休みが早く終わればいいのに・・・。」、なんて感じられている方もいるかもし
れません。また、仕事の関係で、昼間は子供だけで家にいる、という家庭もあるでしょう。そうなると、果たして家で勉強し
てるのか、何てことも気になりますね。 解決法はなかなか難しいと思います。 私にできるのは学習面のフォローです
が、やはり自習室での学習が効果的だと思います。「家で勉強する」というのは聞こえはいいのですが、実際には、なか
なか難しいと思います。さまざまな誘惑があり、集中力が持続するかどうかの問題もあります。 夏休みに入ってからの
塾生の状況を見ていると、自習室で学習していても休憩時間になると出てきて、友達とリラックスタイムを過ごして、休憩
時間が終わったら、学習再開! というように、メリハリがあるのですね。 しかも塾では休憩時間帯が決まっていま
す。家では自分で「休憩!」と決めたら、時間なんて無制限に延長!! できるわけですよね。 一方、自習室では、
規律のある学習環境ですから、集中力も持続できるのです。
自習室は、15年前から設置していますが、やはり合格している塾生はうまく利用しています。単に長時間利用すればい
いのではありません。時間を効率よく使い、集中力を最大限引き出せるように、利用しています。
夏休みもあと1か月。 最大限頑張った夏休みになるように、塾生にアドバイスをしていきます。
「夏期講習」7日目
2013年07月29日
連日自習室は混んでいますが、今年の夏は異変が・・・。なんと、小学生の利用が史上最高を記録更新中です! 中3
生、高3生も負けてはおられません。部活、総体などで、まだ本格的に勉強に取り組めない塾生もいますが、小学生も忙
しいのですよ。毎日習い事が入っている場合も多いですからね。中3、高3生頑張れ!!!
「家ではダラダラして、勉強のスイッチが入るまで時間がかかる」
と、保護者の方々からよく聞きます。ですけど、塾に来たらみんなそんなことはないんですよね。集中して取り組めていま
す。ということは、スイッチを入れる環境が塾にはあるということです。ですから、自習に来ることさえできれば、宿題なん
て、さっさと終わらせることができるのです。
家でダラダラしてて、「ヤバイ!」と思ってる塾生は、即塾へ!
「夏期講習」6日目
2013年07月27日
今日から夏期講習の中3「特別選抜コース」スタート。このコースは、レベルの高い問題しかやりません。基本事項は理
解済みとしています。ですから、かなりのレベルとスピードですすめていきますが、今日は当初の予想以上に進みまし
た。この調子で行けば、かなり先まで進めそうです。
今日で、夏期講習は1週間終了。学校の宿題は終わりかけているでしょうか?
「夏期講習」5日目
2013年07月26日
サテライン受講用PCの電源ボタンが押しにくい、との報告を昨日受けて、早速今日、電源ボタン部分を交換修理しても
らいました。これで、大丈夫でしょう。 その関係で、満席の状況の中、一部の受講生には座席変更をお願いしました。お
手数をおかけしました。
さて、今日も、県総体の関係で、中3生の授業は入れていませんでした。明日からは、本格的に授業が入ってきます。
準備をしっかりとして、授業に臨んで欲しいと思います。
一部の高校生には、忠告をしました。
「やるかやらないかは、自分自身が決めること。でもいつかはやらないといけない。であれば、いつやればいいか?
やれば100%成功するとは限らないが、結果的に成功した人はみなやってる人だ。」
と。
夏休みも1週間終了。 夏休みに入る前に立てた日々の目標は、達成できていますか?
「夏期講習」4日目
2013年07月25日
今日は、中学生の県総体などの関係で、いつもよりはすいていました。夏期講習中で一番すいている日、と予想してい
ます。でも、昼間は、サテライン受講生、自習室利用生で混んでいます。せっかくの夏休みなんですから、昼間に勉強し
て、夜は自宅で過ごすのもいいのではないかと思います。それで、家族といろんな話をするのも・・・。というのは、日頃は
部活や塾で忙しくて、家族みんなで夕食を食べることもない、話すこともない、という家庭は少なくないと思うのです。です
から、夏休みくらいは、と・・・。もちろん、仕事の都合で、そんなことはできないと言う方もおられるのは承知しています。
ですが、いつもよりは家族団らんの時間がとりやすいと思います。なぜ、こうしたことを言うかというと、進路決定の際に、
家族間でいろんな話をされている家庭のほうが、方向性が早く決まっているように感じるからです。
将来は○○の仕事に就きたい
↓
だから、○○大学に行きたい
↓
だから、○○高校に行くべきだ
↓
そのためには、テストで○○位を目指すべきだ
↓
○○位をとるには、△△を勉強しておいたほうが良い
↓
△△を勉強するには結構時間がかかる
↓
ということは、テスト勉強は□日前から始めるべきだ
↓
それまでに、ノートやプリント整理をしておこう
といような感じで、いますべきことまで流れができるように感じます。
真面目な話ばかりでなくても構いませんが、家族団らんの時間は、実は重要に思います。
「夏期講習」3日目
2013年07月24日
中3生に話をしました。今日は夏休みに入って、5日目だと。生活スタイルは、勉強中心になっているか、なっていないな
ら自習室を利用せよ、学校の宿題は8月10日までにチェックする、・・・。当然のことしか言ってません。が、これらをすべ
て完璧に、というのは無理かもしれませんが、それに向けて努力するのが受験生です。未だに「部活」を理由にする人が
いますが、それは理由には当たりません。自分の希望でやってることなのですから・・・。自分のしたいことをするなら、ま
ずは義務を果たさなければなりませんよね。
連日暑いです。熱中症には注意を! お茶などの飲み物の持参は認めています。