塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

「夏期講習」24日目

2013年08月24日

 今日は、朝から待望の雨でした。 ですが、水不足解消には程遠い雨でした。でも、かなり涼しくなり、いつもより10度く

らい低いように感じられました。

 

 さて、今日で、夏期講習は、4週間分終了です。残り1週間。  学校の宿題も早めに終わってるので、中3生には、多

めの宿題を出しました。(「特別選抜コース」)  かなり難度は高いですが、力をつけるために是非頑張って欲しいと思い

ます。

 

 今日の授業では、高松高校生から数学の質問が大量に出ました。夏休みの学校の宿題プリントですが、いい問題が揃

っています。確かに難しいのですが、場合分けがあらゆる箇所に盛り込まれていて、力をつけるにはいい問題です。説明

にも時間がかかりますが、疑問点をなくすべく質問にこれからもこたえていきます。 (以前に比べたら、高松高校の宿題

プリントは易しくなりました・・・。)

 

 

 

 度々紹介中の 「全国実力派の塾長が語る 高校受験 100の学習法」  ですが、Amazon で品切れ状態が解消

し、購入できるようです。他のサイトでも買えます。是非手にとってご覧下さい。 (塾生の方は、申し出てください。残り僅

かですが、在庫があります)

 

 

 


「夏期講習」23日目

2013年08月23日

 今日は、三木高校のオープンスクールでした、その関係で、中3生の欠席が多数。振替は夜の時間帯に行ないましたが、あ

まりにも振替希望者が多かったので、入りきらず明日に振替になってしまった塾生も出てしまいました。申し訳ございま

せん。中3生の「夏期講習」も残り僅かになりました。「再テスト」を受けなければならない塾生は、順次受けてもらってい

ますが、早めに受けて、さっさと合格しましょう!!!

 

 各高校とも、課外が始まって、その影響で部活が午後から、そして文化祭準備で時間がとられ、結局は、通常時と同じ

ような生活リズムになってしまっているようです。時間に追われるのは仕方ないですが、無駄時間をなくして、効率よく勉

強をしましょう。特にいけないのは、ウトウトしてしまうことですね。この暑さですから、睡眠不足は体にこたえます。ですか

ら、眠いときには、寝たほうがいいです。そんなに長時間寝ることができる余裕がないときには、10分だけ寝てください。

これでかなり眠気はなくなりますよ。「10分だけ?」と思うかもしれませんが、それ以上寝ると、本格的な睡眠になってしま

いますので、逆効果です。タイマーをかけるなり、周りの人に起こしてもらうように頼むなり、寝すぎないないように仮眠を

取ってください。

 

 

 今日も暑かったですが、この週末は天気予報によれば、ちょっと気温が下がるようです。荷物持ってきた○○○便のお

にいちゃん言ってました。「今日、奥山の方へさっきまで行ってたんですけど、なんか空気が違うんすよね。こっち(平

地)みたいに、ジメジメしてないんっすよ。こっちは汗だくになりますよね・・。」   これは、先日の合宿でも感じました。山

に行くと何か感じるものが違います。ちなみに、合宿当日は、昼過ぎから大雨でした。雷雨ですね。大粒の雨が降りまし

た。こっちでみかける雨粒と比べたら、粒が大きかったんですが、気のせいでしょうか?  2時間ちょっとで、晴れ間に戻

りましたが、その晴れた後に吹いていた風は涼しいどころか、ちょっと寒いくらいでした。天然のエアコンでした。多分25

度以下だったと思います。エアコン効いてる室内より、外の方が涼しかったので。  

 

 ちょっと涼しくなることを期待します。雨も期待・・・。


「夏期講習」22日目

2013年08月22日

 中3生の「夏期講習」は、いまだに全員が揃って授業を受けたことがありません。部活やら、オープンスクールやらで・・・。明

日も、三木高のオープンスクールで欠席多数の予定。でも、ちゃんと夜に振替授業を受けられるので、進度的に遅れるというこ

とはありません。「個別演習型」指導スタイルのなせる技です。

 

 高3生は、学校で受験した模試の成績が返ってきているようですが、大切なのは、点数や偏差値、合格判定ではありま

せん。何度も言っていますが、自分の弱点分野が客観的に分かるのが模試のいいところです。その弱点分野を強化する

ことが、合格につながります。入試まで数ヶ月あります。弱点分野を徹底的につぶしていきましょう。

 

 連日お伝えしている、「全国実力派の塾長が語る 高校受験 100の学習法」ですが、 塾生の保護者の方々からは数

多くのご感想を頂いています。

 

 「学校の授業って大切なんですね。」 「テスト勉強のやり方を間違っていました・・・。」 「娘と一緒に読んでます」 ・・・

 

 ネット通販でも購入可能です。 塾生の方は、申し出て下されば、お渡ししています。残部僅少ですので、お早めに。


「夏期講習」21日目

2013年08月21日

 三木高校は、今日から課外スタートで、午後の高校生の集まり具合は、いつもよりも遅め。課外終了とともに徐々に集

結。これから月末までは、午後の早い時間帯は、自習室は空きが多くなるので、中学生はチャンスです。

 

 昨日お伝えした「全国実力派の塾長が語る 高校受験 100の学習法」ですが、お陰さまで、アマゾンの分野別ベスト

セラーランキングで2位になりました。それで、現在品切れ中。そろそろ書店にも並ぶと思います。ご希望の方はお早め

に。塾生の方は、申し出てください。あと少しだけありますので。

 

 

 9月2日(月)開講の第2期授業の受講生を募集中です。高松高・高松一高・三木高合格を目指す中学生、小学生、 

国公立大学・難関私大合格を目指す高校生をお待ちしています。事前に面談をお願いしていますので、お問い合わせは

お早めにお願い致します。

 


「夏期講習」20日目

2013年08月20日

 今日は、午後1時から、「中3特別選抜コース」の授業。一次関数、理科の気体発生量の問題、英語の自由英作文、長

文読解でした。理科の気体発生量の問題はかなりの難問ですが、表から分かる着眼点を探し出せば、楽に解けます。解

き方を知っているかどうかです。まあ、そうした解き方を教えるのが「特別選抜コース」の目的なので、難しいと感じる場合

もあるとは思いますが、力を伸ばすためには必要な問題であるので、夏期講習の残された時間の中で指導を続けていき

ます。

 

 

 昨日、「全国実力派の塾長が語る 高校受験 100の学習法」が出版されました。私(天野)の学習法も2つ掲載されて

います。全国の書店、ネット通販でも販売中です。あるネット通販では、部門別集計で第2位だとか・・・。塾生の希望者の

方には、順次お渡ししていますが、残部僅かのため、お早めにお願いします。

 教科別の勉強のやり方、時間の使い方、具体的な分野に絞っての勉強法の話、などなど、中学生や保護者の皆様に

は、有益な情報ばかりです。しかも、執筆しているのは、日々授業を行なっている全国実力派の塾長がメインです。長

年の経験を積んでいるプロです。是非ご一読下さい。 なお、ネット通販では、売り切れのところもあるようです。購入ご希

望の場合には、お早めに。

 

 

 

 


「夏期講習」19日目

2013年08月19日

 お盆休みも終え、今日から「夏期講習」後半戦再開。希望者は、先週末に「勉強合宿」があったので、その時点から後

半戦再開ですし、お盆も休みなく仕事していた私にとっては、前半も後半もないのですが、大多数にとっては、今日から

後半戦。学校の宿題なんて、とっくに終わってるはずなので、8月末のテストや、9月のテストに向けて、どんどん勉強を

している塾生が多数。この調子で、頑張って欲しいと思います。

 

 一方、部活を言い訳にして、宿題に追われている塾生も少しだけ。どちらを優先させるべきなのかをよく考えて欲しいと

思います。どちらを優先させても間違いではありませんので。

 

 

 お盆期間中も、数組の卒塾生がふらっと訪ねてきてくれました。社会人、就活中、学生、いろいろですが、やはり県外に

行った人の方が、活動が活発だと感じるのは私だけでしょうか?  県内を批判しているのではありません。比較すれば、

ということです。私自身も大学、社会人と県外で暮らしていましたので分かりますが、いろんな面で幅が広がります。経験

者でないと分からないかもしれませんが、「大学は是非県外へ」というのが、ずっと私の考えです。そのためにも、塾生に

は、必要な学力を身に付けさせたいと日々思っています。


「夏期講習」18日目

2013年08月10日

 今日は、昨日よりもさらに暑かったですね。空気全体が暑いです。

 

 この暑さの中、自習・サテライン受講で、満席でした。昼間の時間帯に満席になるのは、好ましいことです。生活が夜に

偏ってないということですから。暑い日々ですが、朝は涼しいので、早く起床して朝に勉強してしまうのも、一つの勉強法

です。

 

 明日以降、家族とゆっくり時間がとれる機会もあると思います(もちろん仕事の関係でそうでないご家庭があることは承

知しています)。 この機会に是非、将来の進学先や職業について、意見を交換して欲しいのです。受験生以外は、具体

的に決める必要はまだありませんが、方向性は考えておいて欲しいのです。この際に、保護者の方は、これまでの人生

経験上で知りえた情報は伝えておいて欲しいのです。例えば、「薬剤師になるには・・・・。友達の薬剤師の人が・・・・。」と

いうふうに。その情報が正しいのか、伝えるべきかどうかは、取捨選択して伝えてくれればいいと思います。子供達は、そ

うした情報には疎いところがどうしてもあります。

 

 職業については、社会生活を過ごしていく中で、実際に「見える」職業にどうしても目がいきがちです。お医者さん、警察

官、学校の先生・・・などですね。 でも、世の中には、そうではない職業もたくさんあるのです。そうした存在を教えること

も大切です。先ほどの「見える」職業にしたって、その職業を支える人はたくさんいます。支える人がいなければ、その職

業は成り立ちません。そうした社会全体の仕組みも教えることにより、進路に対する考え方が変わってくることもあるでし

ょう。

 

 進路に関しては、やはりじっくり時間をかけて、納得して決めるべきだと思います。そのための時間を是非明日以降のお

盆期間中に確保してほしいのです。


「夏期講習」17日目

2013年08月09日

 今日は、昨日よりもさらに暑かったです。冷房は効いているはずですが、フルパワーで回しても、満席だと効きが悪くな

ります。今日は満席の上に、この暑さ。 ちょっと室温が高めだったかもしれません。夕方以降は、通常になったと思いま

す。しばらく暑さが続きそうです。熱中症には十分ご注意を。

 

 さて、中学生の学校の宿題の仕上げ状況がよくなってきました。5教科系の宿題は、ほぼ終わっている塾生がほとんど

です。来週は(この週末から?)、お盆モードに入りますので、来週1週間はないものとして勉強時間を計算しておかなけ

ればなりません。(勉強しなくていいというわけではありません。時間的に余裕を持っておく、という意味です)  お盆が終

わったら、すぐ提出日がやってきますので。

 

 オープンキャンパスに行ってきて、考え方を新たにする塾生も出てきています。

 

 「今の自分で、将来の自分が決まる」

 

 なかなかうまく表現したもんです。確かにそうです。将来の自分って、その将来になった段階で決まるのではなく、そこ

に至る過程で少しずつ決まっていきます。だからこそ、「今が大切」なんです。日々の学習の積み重ねこそが、将来の自

分を決めることになるのです。これは、自分でしか決めることはできません。


「夏期講習」16日目

2013年08月08日

 今日も暑かったです。エアコンも頑張って作動中ですが、場所により、寒く感じられるところ、暑く感じられるところがどう

しても生じてしまいます。同じ座席でも、人によっても感じ方が異なります。事前に座席は選べますので、そのあたりも考

慮に入れて座席を選んでもらえると助かります。自習室、サテライン室の座席ごとの冷房の効き具合は、一覧表にしてあ

りますので、座席選択時の参考になると思います。

 

 

 さて、今日も、暑い中みんな集中して頑張っていました。

 

 ある塾生から質問。

 

 「オープンキャンパスで大学の先生と話してきたのですが、丸暗記のような勉強ではダメみたいなことを言ってたんです

が、そうなんですか?」

 

 丸暗記で通用するのは、定期テストまで。高校受験は、丸暗記でも突破できるとは思いますが、大学受験はまず無理

です。学校の定期テストのためだけの丸暗記の勉強では、その場限りの暗記になってしまいます。ですから、覚えるだけ

ではなく、理解して、考える勉強が大切です。1つの数学の問題を解くにしても、解法を覚えてるだけ、なのと、どうしてそう

解くのか、というのが分かっているのとでは、大きな違いです。「考える」勉強は、丸暗記の勉強に比べたら楽ではありま

せん。ですが、自分の力になってることは実感できるはずです。夏休みも残り3週間、「考える」勉強に取り組んでもらい

たいと思います。


「夏期講習」15日目

2013年08月07日

 今日で、夏期講習も半分終了しました。 今日は、広島大学へのオープンキャンパスに行った塾生がたくさんいて、自

習室もちょっと空き気味でした。高校からのバスで行った塾生、また個人的に行った塾生などおりましたが、早速もらった

メールでは、「広くてびっくりした」、「学部間の移動が大変だった」、「大学のイメージがより分かるようになった」など、参

加して良かったようです。明日は香川大学、その後は、岡山大学、東京大学と続きます。是非、自分の目標とすべき大学

を、文字や写真だけではなく、実感してきて欲しいと思います。

 

 学校の夏休みももう半分終わります。毎年恒例の「エンドレスサマーナイトフェスティバル」が来週にあります。今日の

中3の「選抜コース」の授業でちょっと内容を話しましたが、驚く点も多々・・・。 「フェスティバル」なのですが、実は、参加

者がたくさんいては困る「フェスティバル」です。理想は、参加者が0人です。 去年は残念ながら数名でした。

 

 この10日に参加者が決まります。該当者には、詳細を連絡します。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ