塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

my own study

2013年07月09日

 先日の高1・高2生対象の「夏期講習ガイダンス」でも話したことですが、宿題をやっているうちは、「やらされ勉強」です。

学校の宿題に限って言えば、みんな同じ宿題のことも多いでしょう。

 

 私が提案するのは、my own studay  。  自分自身のための勉強です。  自分だけのカリキュラムですね。 それぞ

れにやらなければならない勉強は違うのです。弱点分野も違えば、得意分野も違う、理解状況だってみんな違う。 だか

ら、 my  own  study   が必要なのです。  これは、毎日やらなければなりません。たまにやるのでは意味がないので

す。

 

 私もやってました。極端な話ですが、私は、高校の宿題よりも、my  own  study  を優先していました。まずやるのがこち

ら。残った時間で高校の宿題・・・。 もちろん、宿題はやらないといけないという気持ちはありましたので、きちんとやって

ましたが、寝る時間が短くなってしまうと困るので、集中して取り組みました。というか、自分自身を追い込んでいたのだと

思います。

 

 このやり方をすすめるわけではありませんが、やはり、my own study   は必要なのです。テスト前ならみんなやってる

はずです。それを、平常時に取り組めば、大きな飛躍ができます。 やってない人が多いはずなので・・・。

 

 

 これからの夏休みがそのチャンスです。学校の宿題はもちろんあるでしょうが、そんなのは、さっさとやっつけて、my

own study へ。  先日のガイダンスでも話したのですが、勉強するということは、自分自身への投資であるわけです。将

来の自分に対しての。 で、その投資は決してマイナスにはならないのです。必ずプラスになります。そして、その投資

は、今しかできない。年齢を重ねるにつれて、投資効果は薄くなります。やるなら、中高生の今しかないのです。 ここでい

う、「投資」とはもちろんお金の話ではありません。語学力、知識力、判断力、推理力・・・、いろいろあるでしょうが、マイナ

スになるものはないのです。 

 

 夏期講習、お問い合わせありがとうございます。サテラインも受講者が増えてきています。まずは、無料体験受講から。

授業の素晴らしさを体感できるはずです。


真剣

2013年07月08日

 昨日の高1・高2生対象の「夏期講習ガイダンス」のためか、今日の高1・高2生の学習状況が、いつもよりも真剣に感じ

られましたが、気のせいでしょうか?  いや、多分、気のせいではありません。真に、真剣でした。

 

 要は、「現実を知る」ことは大切であるということです。いろんな情報や噂に惑わされてはいけないのです。昨日のガイダ

ンスでは、数値を用いて説明を進めたので、納得できる話だったように自分では思っています。今やらないと、という心境

になったはずです。

 

 今日は、知識事項として、「偏差値」をとりあげておきます。  最近多いのは、「○○大学は、偏差値65と聞いたんです

が、今の偏差値で大丈夫でしょうか?」  というような相談です。  

 

 これに回答する前に、こう答えます。

 

 「偏差値というのは、ある模試を受験した生徒がどこの大学に合格したのか、というデータに基づいて作成するのがほと

んどです。ですから、その模試を作成している会社、予備校ごとに、偏差値の数値は異なるのが普通です。例えば、A社

では、偏差値65なのに、B社では偏差値67 ということはありえます。また、同じ会社、予備校の模試を受験していても、

高1・高2時の偏差値よりも、高3時の偏差値の方が下がる人が多いのが普通です。ですから、その偏差値65というの

が、どこが作成した偏差値データなのか、またその会社の模試を受験しているか、これも教えていただけますか?」

 

正確に判断しようと思えば、ここまで必要です。ですが、おおまかな成績状況は分かりますので、今の成績で大丈夫か、

どうかは伝えることは可能です。

 

 

数値だけが一人歩きしている場合もありますので、要注意です。

 

 

 

 

 


「高1・高2 夏期講習ガイダンス」

2013年07月07日

 今日は、夕方から高1・高2の「夏期講習ガイダンス」を行ないました。各学年別に行ないましたが、それぞれの学年に

ふさわしい内容をお伝えしました。入試は先でも、準備はすでに始まっています。その準備のための情報をお伝えしまし

た。一部マル秘情報もお伝えしましたが、塾生にとっては、驚きもあったようです。でも、それが現実なんです。校内平均

とか、校内順位とかではなく、全国順位、全国偏差値を基準にして考えなければなりません。

 

 夏休みは、そのチャンスなわけです。全国レベルで戦うための・・・。 全力で応援します。


模試

2013年07月06日

 高校生は、今日は模試の生徒が多かったようです。午後3時ごろから問題や解答冊子を持って、自己採点や解きなお

しをしていた塾生もいました、夕方からの授業では、最初の1時間は質問攻め。数学の場合分けをメインに説明しました。

高3生は、明日もあるようですので、頑張ってください。

 

 さて、その模試ですが、何点取れたか、志望校判定がどうか、を、メインに考えてはいけません。確かに目標にするの

は構わないのですが、それだけで終わると、時間と費用が無駄になってしまいます。

 

 他の受験生と比較して、どの分野が弱いのか、また、強いのか、どの分野を強化すべきなのか、といった客観的な判断

を示してくれるのが、模試の効用の一つです。成績表自体は1ヵ月後の返却ですが、解答解説集はもらってるのですか

ら、それを使って復習はできるはずです。その解説集にしても、その問題にとどまらず、重要事項のまとめとか、類題も載

っています。それを活用して、弱点分野を補強すべきなのです。

 

 まあ、これは「健康診断」にも似ていますね。「健康診断」を受けることによって、数値によって客観的に健康かどうかが

分かる。それで、悪いところは治療する、ということです・・・。  

 

 今日も「夏期講習」お問い合わせいただきました。ありがとうございます。

 

 明日は、午後2時から自習室を開放します。 午後6時から、高2塾生対象「夏期講習ガイダンス」、午後7時半から、高

1塾生対象「夏期講習ガイダンス」あります。資料準備の関係上、参加される方は当日17時までにご連絡お願いします。

 


暑い!

2013年07月05日

 今日は暑かったですね。 さすがに今日は冷房をいれました。(実はこれまで使っていたのは、除湿のドライ運転)  一

番人数の多い教室だけですが・・・。   それと、本日、正式にウォーターサーバーをリニューアルしました。これまでは、

試用期間でしたが、好評につき、正式に切り替えました。より快適に学習に取り組めるといいのですが・・・。

 

 さて、夏期講習のお問い合わせ、お申込みも終盤になってきました。期末テストの成績も出て、この夏休みの前向きな

学習を計画されている方には、ふさわしい講習になるはずです。個々に学習内容はアレンジできますので、ご相談下さ

い。 まだここには書けませんが、パンフレット等には載せていないコースも実はあるのです。今日も1名の方にはご案内

させていただきました。

 

 明日と明後日は、高校で、校外模試のところも多いようです。これまでの学習成果を発揮してください。


忙しさ

2013年07月04日

 ここ最近、中学生の遅刻が多い。毎年この時期に多い。総体前で、部活が長いのである。それで、体も疲れるので、塾

に来るのも大変なのではないかと思う。 よく考えれば、朝8時前から夜6時、7時まで学校にいて、その後、塾へ。帰った

ら、学校の宿題で・・・。スーパービジネスマン並みである。こんなのを毎日やってたら、体力がもたない、と思うのは私だ

けだろうか?  若い中学生だから大丈夫なのかもしれないけど、私が中学生のときには、もっと時間的な余裕があった

はず・・・。部活が長いと思う。勉強時間よりも、部活の時間の方が長い中学生はたくさんいると思う。どちらを優先させるの

が、本来の姿なのか・・・。  もちろん、すべての部活がそうなのではない。  高校も然り。

 

 よく聞く、「学年+1時間の学習時間」は、今の時期は、中学生は無理。 言われるとおりに勉強してたら、寝る時間がな

くなってしまう。

 

 

 私も、しばらく辛抱です。

 

 

 


成績

2013年07月03日

 中1生は、期末テストの成績が返ってきたようです。前回よりも上がった塾生、頑張ったけど、ちょびっと下がった塾生な

ど、反応がさまざまでした。みんな頑張ったのには違いないのですが、1点、2点の違いでも、順位が異なってきます。1

点の持つ意味が分かってきたのではないでしょうか?

 

 点数は正直なものです。日頃の勉強の手を抜いていると、得点は下がりますし、真面目に取り組んでいると、上がりま

す。まれに、宿題忘れが頻繁にある塾生が、成績が上がらないと相談に来ますが、それは至極当然なことです。日頃の

努力よりも大切なことはないのです。そのことに気づけば、成績は向上します。

 

 そのことに気づかせるのも、私の役目です。


模試対策

2013年07月02日

 高校生は、今週末が「校外模試」のところが多いようだ。過去問とか配られている。毎回出てくる質問だけど、

 

「模試で解けるようにするにはどうしたらいいですか?」

 

 正直言って、すぐに点数がアップする方法はなかなか難しい。忘れてそうな公式や構文、単語、熟語を覚えなおすの

は、効果はある。だけど、根本的な対策にはなってはいない。例を挙げれば、来週の日曜日にマラソン大会があるのに、

普段走っていない人が、今からトレーニングをするようなもの・・・。 マラソン大会で好成績を残すのは、日々走ってトレー

ニングを積んでいる人である。勉強も全く同じ。日頃から勉強していないと、範囲が広く、難度の高い模試には太刀打ちで

きない。

 

 だから、模試対策の解決策は、「日頃から勉強する」ことである。当然、何を勉強すればいいかは、個々のレベルによっ

て異なる。塾では、その中身ややるべきことを指示している。ただし、部活が忙しくて手が回らなかったり、疲れ果ててしま

っていて、なかなか勉強に時間がとれない人もいる。そういう人にとって、夏休みは絶好のチャンス。時間が十分に取れ

る。ただ、時間がありすぎると、逆にダラダラしてしまいがちなので、そのあたりは要注意。自習室で学習するのも十分あ

り。

 

高松高校などは、定期テスト中で、昼間からテスト勉強頑張ってます。木曜日までこの状態が続きそうです。


今日の点数

2013年07月01日

 期末テストの結果が続々返ってきています。では、今日確認した点数は、

 

100点、98点、98点、97点、96点・・・・・

 

よく頑張りました。

 

 よく聞かれます。 「授業を延長してトコトンやってるのですか?」 と。

 

 全くやっていません。授業は定刻に終わります。たまに、質問があるから自主的に残っていく塾生はいますが、それ以

外は、終了時刻が遅くなることはありません。あっ、片付けに時間がかかって遅くなる塾生はいます。ですが、定刻に授

業は終わっています。ちなみに、授業開始は、19:30スタートの授業では、かなりの確率で定刻より早くスタートします。

早くといっても、数分ですが・・・。 来た順に、学習内容を指示していきます。

 

 授業を延長しなくても、授業時間は、かなり密度の濃い学習をしています。みんな真剣です。というか、自ら取り組まな

いと、先に進みません。一斉指導ではないので、全員共通の指示があるわけでもないので、自ら動かないと学習が始ま

りません。入塾当初は戸惑うらしいですが、慣れると快適なはずです。「個別演習型指導」の利点です。

 

 さて、明日も楽しみですね。高得点の答案が・・・。


【夏期講習  高校生 代ゼミサテライン】

2013年06月29日

 今日は、通常通り、午後1時から開放。ちょっとエアコンの調子がよくありません。作動はしますが、不具合の箇所があ

って、修理依頼しました。高校生を中心に、自習、サテライン組が頑張って取り組んでいました。  

 

さて、夏期講習の紹介です。今日は、 【高校生  代ゼミサテライン】  です。

 ・対象  高1~高3・高卒 

   ・日程  自由に選択できます。 

 ・内容  代々木ゼミナール本部校で実際に行なわれている、入試傾向を踏まえた最新の授業を受講できます。                                            

             「センター試験対策」(全科目対応)  ・東大京大対策、医学部対策、一橋大対策、東工大対策、東京外大 

              対 策、筑波大対策、北大対策、東北大対策、名古屋大対策、阪大対策、神戸大対策、金沢大対策、岡大対策、

            広大対策、九大対策、早大対策、慶大対策、上智大対策、GMARCH対策、関関同立対策  など 

           通年講座も合わせて1300講座から受講可能 

・料金  講座により異なります  (夏期講習の一例: 90分×5回  16,000円)

・その他  無料体験受講が可能です。まずは体験していただき、授業内容に納得されてからお申込み下さい。  

 

 

 

 

 今日も、体験受講が数件ありましたが、ある生徒の感想

 

 「めっちゃ良かった。分かりやすかった。」  

 

まだ体験受講は続きます。  

 

 

 

 

明日は、休塾日だったのですが、高校生の多数の要望に基づき、自習室を開放します【予約者のみです】。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ