一律の宿題
2013年03月04日
高校生になると、学校の授業で使っている問題集なり、参考書なり、プリントなり、「いついつまでに提出」という宿題が
出されることが多い。問題演習としてはそれなりに必要と思われるものもあり、やらないよりはやったほうがいいとは思う。
ただし、それだけやっていればいいかというと、それは違う。
「定期テスト」や「校内実力テスト(範囲が決まっていることが多い)」では、狭い範囲の出題で、ある程度覚えていれば
どうにかなることが多い。暗記力の勝負になりがち。だから、本当の実力とは言いがたい。「本当の実力」という言葉の定
義も難しいが、ここでは、入試問題や初見の問題を解く能力としておく。
では、本当の実力をつけるにはどうすればいいか? 前に述べた、みんなに与えられる一律の宿題以外に、自分の実
力を高める勉強をすべきである。例えば、問題集に取り組むとか、添削問題に取り組むとか、これまでに習った問題を完
璧に解けるように復習するとか、言ってみれば、自分独自の勉強である。
そうした提出物が「早く終わった!」、と喜ぶのはいいが、実はそこからが勝負。自分の勉強に取り組むのか、または、
何もやらないのか、そこが分かれ目である。みんながやってることを同じようにやっても、差はつかないのだから、それ以
上のことをしなければいけないと思う。
高校生にもなると、「部活がハードで・・・」という言い訳をする場合もあるが、結局、部活か勉強か、どちらを優先させる
か、ということ。第一志望に現役合格をしたいなら、部活が終わってから本格始動では遅い。高1の段階から日々の学習
に全力をささげるべきである。部活の時間の方が、勉強時間よりも長いというのは論外である。
平均?
2013年03月01日
「平均点を超えた」ことで、そのテストの受験者の上位半分にいることに満足することもあると思うけど、それが「校内」の
テストであれば、あまり意味がない。
例えば、大学受験を考えたら、校内だけの母集団の平均点は、大学受験では全く意味がない。「平均超え」をしても、全
国の水準と比べたら、平均よりも下かもしれないのである。だから、比べるなら全国規模の模試で比べるべきである。全
国規模の模試となったら、それなりに問題は難しい。
大学受験で、国公立大学や難関私大を目指すなら、学校の定期テストのレベルを超えた勉強をするべき。「推薦入試を
受けるから、定期テストを重視します」という話もよく聞くが、国公立の推薦は、それなりに倍率も高い。絶対に合格すると
いう保証もないし、校内選考で校内の誰かに負けることもありうる。その時になって(高3の9月~11月)、一般入試用の
勉強を始めても間に合わないのである。だから、「推薦入試」での合格を目指している場合でも、一般入試レベルの勉強
はすべきなのである。定期テスト向けの学校の宿題や予復習で、1日の勉強が終わり、では、一般入試は難しい・・・。
高校入試での成功体験(合格)から、半年くらいでの勉強で何とかなる、と考えてる高校生もたまにいるが、それは甘
い。国公立大学の2次試験の問題を一度見てみればいい。当然、記述問題がほとんどである。
今日から3月。高校生は、3月は学校の授業があまりないはず。今こそ、自分の目標とすべき大学受験のレベルを再確
認すべきである。
2月最終日
2013年02月28日
今日で2月が終わりです。春が近いのか、今日はあたたかかったですね。花粉症持ちの私には、ちょっとつらい時期に
なってきました。
TOP進学教室の新年度は、3月23日(土)からです。新規入塾生の授業もそこからスタートですが、中学生に関して
は、満席が近くなっています。特に、新中1の方はお急ぎ下さい。「英数入門講座」は、3月12日(火)開講です。これが最
終の「英数入門講座」になります。
徹底する
2013年02月27日
「1回解いた問題を必ず解けるように勉強する」、これだけでかなりの力がつきます。でも、「必ず解ける」ようにするに
は、1回、2回の復習では十分ではないと思います。徹底的に復習をし、いつでも解けるようにすべきです。決めたら、そ
れを実行です。あれもこれもやってはダメです。1つの問題集とか決めたら、それを徹底してやるのです。必ず力はつき
ます。
「徹底する」といえば、今思いつきましたが、いつも授業に1番乗りする塾生がいます。授業開始時刻のかなり前から来
てスタンバイしてます。本当にいつも1番です。「1番乗りすることを徹底している」訳ですが、おそらく「早く行く」ということ
を徹底しているのだと思います。本人としては、当たり前のことだと思ってるかもしれませんが、毎回1番乗りというのはす
ごいなあと思います。そんな塾生が曜日ごとに1人ずつはいます。
お問い合わせありがとうございます
2013年02月26日
この1週間、中学生の受講に関する問い合わせが増えています。入塾に際しましては、面談ならびに、入塾テストが
ありますので、お早目のご検討をお願い致します。なお、体験授業をご希望の場合、お早めにご連絡お願い致します。
なお、前の日誌にも書きましたが、25日(月)~26日(火)午前中にご連絡いただいたメールなどは、サーバーの接続
障害のため、当方では内容を確認できませんので、お手数ですが、改めてご連絡をお願い致します。
【お詫び】 2月25日(月)~26日(火)午前中 アクセスできませんでした
2013年02月26日
2月25日(月)午後0時30分頃から、26日(火)午前中まで、サーバーの接続障害のため、このHPが表示されません
でした。また、このHPからのお問い合わせをしていただいていた場合、当方にて受信の確認ができない状況でした。
この間にお問い合わせをしていただいていた場合には、お手数ですが、再度ご連絡をお願い致します。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
理想の学習空間
2013年02月23日
昨日で、大部分の学校のテストが終わったこともあって、今日は自習室に少し空席がありました。とはいえ、午前10時
から中3生、高3生が勉強に来ていました。
最近問い合わせが多いですが、TOP進学教室を一言で言うと、「理想の学習空間」です。「勉強したい」と思ってる生徒
にとっては、この上ない快適な空間です。今日の最長学習者は塾で、10時間学習していました(授業時間を含む)。勉強
するには、理想的な環境です。これは、卒塾生が合格体験記などにも書いてくれているので、真実だと思います。実際、
毎日来ている塾生も多いので、実証されています。 一方、「やらされ勉強」になってる人にとっては、理想の空間ではあ
りません。塾内では、勉強しかしていませんので。 授業中は極めて静かです。
TOP進学教室の理想の学習空間で学ぶ仲間を募集しています。お問い合わせは、お早めにお願いいたします。
なお、お電話の場合、面談中・授業中は、留守番電話になっておりますので、お手数ですが、お名前、電話番号をお願い
致します。確認次第、折り返しご連絡いたします。
明日は、午後1時から自習室を開放しています。
新年度授業案内を掲載しました!
2013年02月22日
2013年度の受講コースを掲載しました。「受講コースのご案内」をご覧下さい。
学年末テスト
2013年02月21日
明日で、大部分の中学、高校の学年末テストが終了。今日も、昼12時からみんながんばって勉強していました。
残るテストは、高校がいくつか。今週も土日ともに開いています。
大学受験生も、高校受験生も、入試直前。最後までねばって合格を目指そう!!
新年度案内へと修正中です
2013年02月19日
このHPに掲載の授業案内等は、旧年度版です。新年度版に切り替えが完了しましたら、再度お知らせいたします。