新受験生
2012年12月07日
今日も、大学推薦入試合格の報告を受けました。合格おめでとう。日々の努力の結集の成果ですね。まだ高校生活は
残っていますので、一般入試の受験生並みに学習を続けてください。
さて、そうこうしているうちに、高校2年生が、受験生としての自覚を持ち始めています。受験生としての講座を受講し始
めています。スタートが早いのはいいことです。計画的に受講を進めていきましょう。
塾生のコメントから・・・
2012年12月06日
今日は、猛烈に寒い一日でした。まだ週末にかけて寒さは続くようですので、体調には注意しましょう。
さて、今日は、日頃とはちょっと変わって、塾生の生の声を記してみます。毎日、授業に来た中学生、高校生は、最後に
その日の感想なり、疑問点なりを、各自のチェック表に書いてから帰るのですが、それを紹介します。
まずは、高校生のサテライン受講者の一部から
・ 「集中してできたし、なんか楽しかった。単語とかいろいろ頑張りたい。」
・ 「現代文楽しい。」
・ 「これからは今までより早いペースで進めていこうと思った。」
・ 「本文の内容が分かっていても、しっかりととらえていないと記述はかけないので、しっかりと意味をとらえる。」
続いて、中学生の一部から
・ 「難しい問題も頑張って解く。」
・ 「日本がアメリカと結んだ条約の内容を覚えておきたい。」
・ 「円周角や中心角を求める問題は、ミスをなくすようにする。」
・ 「やり方を忘れないようにしたいです。」
・ 「次の『診断テスト』まであと33日。」
・ 「計算間違いが多かったので、見直しをする。角の大きさの求め方は、ちゃんと分かりました。」
・ 「条件を活用して、証明をできるようにしたい。」
・ 「接触節をしっかり覚える。」
・ 「今日ははかどりました。もっと頑張りたいです。」
中学生・高校生の指導は、「自立学習」(「個別演習型指導」とも言います)ですので、「やってるふり」「聞いてるふり」で
は、全く前に進みません。お金と時間の無駄です。自ら取り組む学習こそ、成績アップには必要不可欠です。今日も、自
習室はほぼ満席でした。(予約上は満席でしたが、体調不良の欠席者がいました) 明日も、塾生は頑張ってくれるはず
です。
「冬期講習」満席のコースが出ています。受講をご検討の場合には、お早めにご連絡お願いします。また、「まずは、相
談から・・・。」という方も歓迎します。塾の指導の中身をまず分かって欲しいですので・・・。
模試返却
2012年12月05日
10月末に行なった、高1・高2生の模試の成績表が返ってきたので、今日から順次返却。 成績表をみて状況を確認し
ながらの返却なので、時間はかかりますが、今後すべきことも合わせて指示をしました。高校生は、1月、2月が本当に
忙しいのです。週末は、模試ラッシュです。気がついたら、3月になってます。ですから、この12月をいかに過ごすかで
す。 このことをずっと言い続けていますので、そのことを意識して、しっかり勉強している塾生は、テストが終わっても、
テスト期間と同様に学習を続けています。今日も、夜の自習室は満席でした。「入試までまだまだ・・・」と思ってる高2生
が、もしいたとすれば、ちょっと困り者です・・・。
さて、最近は、新聞などを見ていると、受験シーズンが近づいているからか、受験費用だの、進学費用だの、そういう関
連の記事、特集をよく見かけます。大学受験、進学には、当然費用がかかります。最近は、奨学金制度を利用する場合
も多いようですが、これは利用すべきと思います。私も、高校・大学と利用していました。返還には10数年かかりました
が、大学進学には、費用がかかっていることを自覚させるには、よい制度だと思っています。私が利用してたのは、「日本
育英会」(今は名称が変わっています)ですが、返還義務は、保護者ではなく、学生本人なのです(変わってるかもしれま
せんが)。 大学生当時は、「何でやねん・・」と思ってたのですが・・・。
奨学金を利用するには、保護者の年収条件や家族構成などの条件がありますが、ある一定の成績をとっていること、を
条件としている奨学金もあります。やはり、高校生のときから、日頃の学習に取り組むことは大切なのです。
成績返却
2012年12月04日
今週は寒い天候のようです。昨日聞いた天気予報では、1月下旬の気温とか・・・。風邪をひいている塾生もいるようで、
マスク姿も増えてきました。各自が注意したいものです。
さて、三木中3年生の「中間テスト」の成績が返ってきたようです。今日、何人かから報告がありました。自己ベストの成
績を獲得した塾生もいれば、前回と同じ、また若干下がった塾生もいました。それぞれに、その変動の理由はあるはずで
す。それを分析した上で、日々の学習に反映させなければなりません。 結果的に、それが入試につながっていきます。
中3生は、1ヵ月後の「診断テスト」まで間が空きます。油断は禁物です。新年明けたら、「診断テスト」「私立高校入試」
「自己推薦入試」と続くのです。ですから、落ち着いて勉強できるのは、そう、この12月なのです。来週初めは、中学校で
は、3者面談があります。授業も早く終わるようです。この週末から、来週にかけて、「ミニキャンプ」と称して、集中して学
習に取り組んでみるのはどうでしょうか? きっと成果はでるはずです。
お問い合わせありがとうございます
2012年12月03日
昨日、新聞にチラシを折り込みました。FAX、メール、お電話でお申込みを頂きました。ありがとうございます。また、お
問い合わせのご連絡も多数頂き、順次、案内書を発送しております。到着まで、しばらくお待ち下さい。
冬期講習⑦
2012年12月01日
今日は、午前10時から、「中3特別選抜コース」の授業からスタート。「三平方の定理」は、最初の導入から立体まで1
時間で完了。来週ちょっとだけ応用問題をやれば、「第5回診断テスト」までの範囲は終わります。理科は、天体。毎年ノ
ート1ページ丸ごと書かせる板書① でした。この図があれば、星座の見える方向、時刻はバッチリなわけです。来週進
める予定の ノート1ページ丸ごと書かせる板書② の「地球の公転編」が終われば、苦手な人が多い分野はバッチリに
なります。 今日は、いつもにも増して、内容が濃かったと思います。
午後からは、「中3選抜コース」。 英語の「関係代名詞」の問題演習。主格、目的格、接触節、分詞の後置修飾 など
のからんだ問題で、よく出るパターンの問題でした。主格、目的格の見分け方は理解できていましたし、同意文も完成さ
せることができていました。唯一、今後の課題だったのは、「並べ替え」でしょうか。 日本語と英語の語順は異なりますの
で、その部分でのミスが多かったです。解法を説明しましたので、再度解きなおしてみてください。 数学は、円周角でし
た。三角形の内角、二等辺三角形の性質などを絡めた問題で、難しかったようです。後半の時間で、「三平方の定理」ま
で進めました。
夕方からは、「三木高コース」。昨日、「中間考査」が終わったばかりで、質問は少なかったですが、考査の結果はどう
だったのでしょうか? 来週が楽しみです。 高2生は、1月・2月は、週末は毎週のように、学校で模試などがあります。
つまり、自分の勉強の時間がとれません。ですから、12月が勝負なのです。冬休みに入る前に、学習計画を立てること
が必要です。「冬休みの学習計画」ではなく、「受験勉強の計画」を。
夜は、中学生の授業。「定期テスト」が終わリましたが、すでに、「診断テスト」に向けての学習は始まっています。中2で
は、数学は、「診断テスト」向けの問題にチャレンジしてもらった塾生もいます。これから、「診断テスト」向けの学習の比
重を高めていきます。
明日、2日(日)は、休塾日です。実は、新聞に折り込みチラシが入るのですが、2日(日)は、対応できませんので、3日
(月)以降でお願い致します。なお、3日(月)以降も、面談がすでにかなり入っております。面談中・授業中は、留守番電
話になっておりますので、お手数ですが、メッセージにお名前・連絡先電話番号をお願い致します。確認次第、折り返しご
連絡いたします。なお、FAX・メールは、24時間受付中です。
最後に、冬期講習の新規募集の⑦ です。
「高2生対象 無料特別講座」です。 受験勉強の準備に入れるように、特別に準備しました。90分×4回の講座が、5
講座まで無料です。さまざまな内容、レベルがありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
冬期講習⑥
2012年11月30日
今日で、三木高校・三木中学校のテストは終了しました。お疲れ様でした。昼から混雑していた自習室も、夕方までは
誰も来ないかな、と思っていたら、午後1時過ぎには、三木高校3年生がやってきました。今日は、午前中授業ですから、
昼からはフリーなわけです。そこから夜まで自習です。「センター試験」まで、50日を切りましたので、1分たりとも無駄に
はできないのです。
そうこうしているうちに、他の高校の生徒もやってきて、「冬期直前講習」の申し込み&座席の予約。早め早めの行動が
大切ですね。
さて、冬期講習の新規募集の⑥です。
「大晦日越年特訓授業」です。過去14年間連続満席になっている恒例行事です。 12月31日の13時~24時までで
す。受験生の申込みがもちろん多いのですが、その他の学年も申し込んでいます。塾生の申込みが続いていまして、残
席が僅かになってきました。「大晦日、正月くらいは・・・」という気持ちも分からなくもないですが、中3生は「第5回診断テ
スト」まで1週間、高3生は「センター試験」まで2週間、の時期です。合格するために、是非集中して学習に取り組んでみ
ませんか? 毎年、感想を書いてもらっていますが、「あっという間だった」とか「ためになった」「自信がついた」という感
想が多いです。後日、過去の感想をUPしたいと思います。
(ちなみに、小学生の参加希望が毎年あります。全時間の参加は難しいと思いますが、頑張って勉強してますよ。)
冬期講習⑤
2012年11月29日
今日も、午前11時過ぎから、三木高校生が集まってきました。そして、午後0時ごろからは、三木中学校1・2年生が
「勉強会」に参加しに来ました。三木高生は、テストも4日目が終わり、疲れが見えてきました。でも、集中して学習に取り
組めていたように思います。中学生は、明日は2教科なので、昨日よりは、勉強のスケージュールには余裕があったよう
です。
ほとんどの中学校、高校のテストは終わりましたが、高松高校、高松一高などは、まだ来週までテストが続きます。
さて、冬期講習の新規募集の⑤ です。
「中3正月特訓」です。1月3日に行ないます。例年、好評なのが、「診断テスト国語作文満点講座」です。 ちょっと授業
のやり方が独特です。先週の授業でも、中3生には、その内容を説明しました。自己流の作文からの脱却を目指します。
実は、塾生の申込みが殺到してますので、募集定員に達すれば、外部生の募集枠はなくなるかもしれません。
お問い合わせ、お申込みはお早めにお願い致します。
冬期講習④
2012年11月28日
昨日の勤務終了後に帰宅しようとしたら、車のフロントガラスが凍ってました。真冬には珍しくないですが、11 月にはめ
ったにないことです。それだけ寒かったということですね。 風邪気味の塾生もいますので、気をつけてく ださい。
さて、今日も午前11時過ぎから、三木高校生がテストが終わってやってきました。中には、テストが1時間だけ の塾生も
いたようです。また、テストの合間に空き時間があった塾生もいました。単位制の三木高校ならではです ね。
三木中学校の1・2年生も明日から「中間テスト」です。午後2時前後から、塾生が「勉強会」にやってきまし た。参加は
希望制ですので、全員が来るわけではないですが、集中して学習に取り組めていました。
さて、冬期講習の新規募集の④です。
中3生の「特別選抜コース」、「選抜コース」です。 「特別選抜コース」は、「診断テスト」210点以上を目指すコースで、高
松高・高松一高・三木高(文理)等志望 者対象です。
「選抜コース」は、「診断テスト」170点以上を目指すコースで、三木高(総合)等志望者対象で す。
なお、両コースとも、受講前には、面談を行います。受験まで残された時間は僅かですので、成績状況によって は、受講
をお断りする場合があります。 各コースとも、若干名のみの募集です。
冬期講習③
2012年11月27日
三木高校「中間考査」2日目でした。 今日は、寒かったです。塾に来たときは、暖房を入れて準備しておきました。
ただ、1時間ほどで暖房は切って、あとは快適な室温で学習に取り組めたと思います。 今日は、昨日に比べると質問が
少なかったです。 明日は、3日目。風邪を引かないように勉強頑張れ!!
さて、冬期講習の新規募集の③です。
今日は、「新中1英数入門講座」です。 中学生の基礎となる英数を予習する講座です。
1月4日(金)・6日(日)・7日(月)の3日間です。 正月明けで、中学生に向けての気持ちも高まる頃だと思います。小学
校の授業が始まる前に、新中1の予習をやっていきましょう。 募集は、10名程度の予定ですが、例年、2月頃で、新
中1の募集は終了しています(定員に達するため)。 通塾をご検討の場合には、受講をおすすめいたします。