冬期講習②
2012年11月26日
三木高校は、今日から「中間考査」でした。午前11時過ぎから、テスト終わった塾生が勉強にやってきました。昼ごはん
を食べてから、勉強スタートです。「寒い」と言われたので、暖房を入れました。私自身は寒くは感じなかったのです
が・・・。 30分くらいで切りました。その後は、適温で過ごせたようです。
さて、冬期講習の新規募集の案内②です。
小学5年生、4年生の「エリート養成コース」 「中学受験コース」です。
これらのコースは、教科書準拠ではなく、あくまでも、中学受験での合格、ならびに、将来的に高松高校・高松一高・三木
高校 にトップで合格するためのコースです。個別指導です。国語・算数を重点的に指導します。
新規募集は、2~3名程度です。お問い合わせ、お申込みはお早めにお願い致します。
「3連休」最終日
2012年11月25日
今日は、朝9時から「勉強会」スタート。 朝遅刻気味の塾生もいましたが、やはり定刻には来るべきです。遅刻常習者
は、結局、あらゆる時間の締め切りにルーズなのです。だから、勉強の開始もそう。直すべき、習慣です。
三木高校は、明日からテスト。昨日、一昨日も、最大13時間の学習を、塾でやったものが数名いましたが、ちょっと驚き
です。本当にずっと集中してやってますから。今日も、質問に来る以外は、ずっとやってます。
今日は、午後6時まで。明日は、午前11時から午後11時までオープンしています。
朝ごはん
2012年11月24日
今日は、朝10時~「勉強会」。同時進行で、中3「特別選抜コース」の授業。今朝の新聞に、朝ごはんと入試の合否の
関連性の調査結果の記事があった。そこで、試しに聞いてみた。
「今朝、朝ごはん食べてきた人!」
すると、すーっと全員の手が挙がった。さすがです。全員、合格に近づいていますね。やはり、こうした家庭での習 慣も
成績には、関連があるようです。 もちろん、朝ごはんを食べる人の方が、合格しやすいそうです。ということで、朝食を必
ず食べましょう。それは最 低条件で、それに加えて、集中力を伴った学習、これで合格にさらに近づきます。
長時間
2012年11月23日
今日から世の中は 「3連休」 らしいですが、 TOP進学教室は1年で1番忙しい期間です。 入試直前が忙しそうに思
えるかもしれませんが、高3生は、順次合格が決まりますので、2月、3月は、11月ほどは、慌しくありません。
さて、今日は、午後1時から、「勉強会」でした。自習室も満席で、今日は、長時間の利用者が多かったです。10時間の
利用者も多数。5~6時間は、普通です。授業は、通常通りありましたので、ちょっとバタバタしましたが、みんな集中して
学習に取り組めたと思います。
明日は、朝10時~23時まで 「勉強会」です。 今日と同じく、自習室は満席の予定です。
冬期講習①
2012年11月22日
冬期講習での、新規募集についてお知らせします。(塾生の皆さんには、別途ご案内します)
「中1・中2 診断テスト200点獲得講座①」 は、12月23日(日)・30日(日)に行ないます。英数の難度の高い問題を
中心に演習・解説する授業です。昨年度までは、1月に実施しておりましたが、今年は時期を早めて実施します。
各学年とも、新規募集は3名です。
受講に際しては、事前の面談が必要です。お問い合わせはお早めにお願い致します。
一区切り
2012年11月21日
三木中3生は、「中間テスト」2日目終了。 残るは、明日のみ。
これまでずっと言い続けてきました。
「中間テストが勝負だぞ。」と。
明日が終われば、一区切りつきます。明日は、ぐっすり寝てください。
あさってから再始動です。
では、今晩、ラストスパートを!!!
反復
2012年11月20日
三木中3年生は、「中間テスト」1日目終了。午後0時半頃から集結して、午後1時から「勉強会」スタート。ちなみに、「勉
強会」は、強制参加ではありません。希望制です。 明日は、理社国ですが、まんべんなく質問がありました。理科は、
仕事とエネルギーのところ、社会は、三権分立あたりが多かったです。 明日も、「勉強会」あります。
今日も、何人かの塾生には言いましたが、反復は重要です。「やった」のと、「できる」は完全に別物です。中学生にして
も、高校生にしても、学校で使っているワーク、プリント類は、確実に「解ける」まで反復することが必要です。それから、
他の問題集をやれば十分です。
実は、先日の中3の「第4回診断テスト」の数学の最後の証明の問題は、8月25日の授業で取り上げた問題がそのま
ま出題されていました。塾生の答案をチェックしました。 点数の良い塾生たちは、その問題を確実に得点しています。
「できる」状態にしているのです。だから、結果的に点数は向上します。「できる」問題が増えるから、得点力も向上し、「で
きない」問題が減るので、好循環です。この調子で、合格を勝ち取ってくることと思います。
静か
2012年11月19日
今日は、中3生は、学校が午前中授業だったので、中3生向け「勉強会」を午後から。下校が、午後1時45分と聞いてい
たので、午後2時ごろから来るだろう、と思っていました。案の定その頃から、順次塾生がやってきました。 室内に入った
ら即、勉強スタート。午後3時前に休憩を告げたら、誰も休憩に入ろうとしない・・・。それだけ、一生懸命にやってたという
ことです。さすがに、午後4時前の休憩では、みんな休憩に出てきました。その後も夕方まで頑張って勉強してました。
一部塾生は、帰らずそのまま午後10時ごろまで(夕食は塾内で食べてました)、一旦夕食のために帰宅した塾生も、早い
塾生は、1時間後には姿を現し、勉強を再開しました。 バッチリのテスト勉強になったと思います。
中3生ラストサンデー
2012年11月18日
今日は、ラストサンデー。朝9時から「勉強会」。 中3生が中心でした。朝9時から、午後6時まで、途中の休憩を挟ん
で、約8時間の学習でした。家でやるよりもはかどったと思います。塾では、勉強しかすることがありませんし、周りもみん
なやってます。分からないところは、質問できます。万全の体制です。
先日もある塾生に言われました。「一家に一台、先生が欲しいわ~。何でもいつでも質問できるし~。」
すみません。ネット上でも売っていません(笑)ので、是非、自習室へ来てください。
中3生ラストサタデー
2012年11月17日
三木中学校3年生は、来週の「中間テスト」に向けてのラストサタデー。 「特別選抜コース」「選抜コース」とも、授業で
は、それに向けての最終チェック。特に、相似と関係代名詞を重点的にやりました。授業時間以外でも、自習をしていたよ
うで、頼もしい限りです。
他の学年も、また高校生も、定期テストが近いので、自習にどんどん来ています。質問の内容も、よくなってきていま
す。ただ単に「分かりません」の質問には、答えませんからね。どこまで分かって、どこから分からないか、どこまで調べ
たのか、などはっきりさせてから、質問へ。 厳しいかもしれませんが、勉強をする上での、生徒自身の理解状況の確認
にもなると思っています。