第2回診断テスト
2012年09月03日
いよいよ明日は、「第2回診断テスト」。中3生にとっては、夏の成果を試す重要なテストです。
今日は、三木中は昼までの授業のようでしたが、午後からの激しい雷雨のため、午後に来た塾生は当初の予定よりも少
なかったです。安全第一ですから、仕方のないことです。その分、家庭学習に励んでくれたものと思います。 夕方以降
は、天候も回復し、中3生もどんどんやってきましたが、勉強の様子を見ていると、「診断テスト」向けの学習方法は正しく
出来ていました。欲を言えば、もうちょっと教科書を重視すべきかな、というところです。
「診断テスト」も重要ではありますが、もっと重要なのは「期末テスト」です。夏休み後半からすでに「期末テスト」向けの
学習は始めていますが、明日テストが終わったら、即、「期末テスト」勉強スタートです。
「勉強会」
2012年09月02日
今日は、昨日に引き続き、中学生のテスト対策「勉強会」。午前9時から午後7時まで。昨日よりも参加者が多く、満席の状況でした。
明日からは、学校が始まりますが、すぐにテストですので、勉強のペースは落とさずに・・・。
今日は何の日?
2012年09月01日
今日は、9月1日です。何の日でしょう? 「時事問題」対策のために新聞で調べておきましょう。
さて、今日は、中学生のテスト対策のための「勉強会」。午後1時から11時まで行いました。部活でやむを得ず参加でき
ないとの連絡も多々頂きましたが、仕方がありません。10時間の長い時間でしたが、みんな真剣に学習に取り組めたと
思います。
明日は、朝9時から19時までの10時間です。明日は、今日よりもずっと多くの参加者がいます。「やる気」に期待していま
す・・・。
8月終了
2012年08月31日
今日で8月終了。今年も3分の2が終わったということです。学生の皆さんは、学年のほぼ半分が終了です。
昨日は、「夏期講習」のことについて書きましたが、今日は、私にとってはどうだったかを書いておきます。
「夏期講習」開講前は、連日の保護者面談や夏期講習の準備で大変でしたが、7月中旬の連休で、札幌に行きました。
といっても、観光ではありません。札幌市内のある塾の塾長先生からいろいろお話を伺うためです。このお話は本当に役
立つものばかりでした。始発の飛行機で行ったかいがありました。札幌滞在は、わずか4時間でしたが、有意義な会合で
した。
「夏期講習」途中には、授業見学に来られた他塾の先生もおられました。お互い切磋琢磨して、指導力の向上につなげ
ていっています。
お盆休みは5日間ありましたが、結局は塾にほぼ毎日来ていました。塾内を一部配置換えしたのと、自習室の座席を1
席増やすための整理整頓のためです。塾生のためにやるべきことはまだまだありますが、緊急性の高いものから進めて
いっています。
「夏期講習」が終わって、すでに「冬期講習」の内容の検討に入っています。日程は決まっていますが、内容はその年
の状況によって、毎年変えています。決まれば、まず塾生の皆さんにご案内いたします。
「夏期講習」終了
2012年08月30日
7月21日(土)から始まった「夏期講習」、今日で終了しました。まだ、明日には、中1・2生の模試が残っていますが、授
業はすべて終了しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今年の「夏期講習」を振り返ってみると、記憶に残っていることがいくつかあります。
まず、中3生の授業では、「特別選抜コース」「高松高・高松一高・三木高進学コース」は、受講生全員が揃ったことが一
度もありませんでした。部活や全国大会参加のためですが、最後まで揃うことがなかったのは過去に例がなかったと思
います。「選抜コース」も、最終日にようやく全員が揃いました。いずれのコースも、欠席分は、すべて振り替えて補講を
行っています。
次に、自習室利用者が多かったことです。例年多いのですが、今年は特徴的な面が多々ありました。小学生の利用も
多かったです。また、中3・高3生を中心に例年以上に長時間の利用が多く見られました。
さらには、昨年よりは在籍している受験生数が多いのに、自転車置き場があふれることがあまりなかったことです。例
年、自転車が並びきらずに迷惑をかけてしまうことがあるのですが、塾生の協力により、整理整頓ができていて、混雑が
緩和されたと思います。また、送迎してもらう塾生も多かったので、混雑も少なめになったのだと思います。送迎の保護
者の皆様、ありがとうございました。
「夏期講習」が終わっても、すぐにテスト対策です。あすから、中学生は「勉強会」「強化合宿」開始です。三木高も9月
最終週に「期末考査」がありますので、9月一杯はテスト対策が続きます。
模試返却
2012年08月29日
中3生に「香統模試」の返却をしました。各自、成績表、答案に見入っていましたが、合否判定はどうでもいいのです。間
違った問題を解けるようにすることが最も大切。模試を受ける意義はここにあります。自分では解けると思っていた、正解
だと思っていた解答を客観的に判断してもらうのが模試です。日頃の勉強はどうしても主観的に判断しがちですが、それ
を客観的に判断してもらって、勉強法を修正するための機会でもあるのです。
「診断テスト」まで、あと1週間足らず。すべきことは、授業中に指示しました。あとは、その指示に従って行動するのみ
です。
「中3特別選抜コース」最終日
2012年08月28日
中3の「特別選抜コース」は、今日が「夏期講習」最終日。 ところが、今日も欠席あり。このコースは、夏期講習中に全
員が揃ったことがなかった。ただ、振替授業はすべて実施しているので、ほとんど遅れはない。
さて、その授業中にも話したが、9月の「第2回診断テスト」は重要。やるべきことは、これまでの復習を最優先で。
残席情報 (9月~)
2012年08月27日
「夏期講習」終了後、第2期は、9月3日(月)から開講です。残席情報です。
・ 小学生 1名
・ 中学1年生 若干名
・ 中学2年生 若干名
・ 中学3年生 応相談
・ 高校1年生 若干名
・ 高校2年生 若干名
・ 高校3年生 サテラインのみ若干名
受講に際しては、成績基準があります(小・中学生)。詳細は、お問い合わせください。
合否の差
2012年08月25日
「中3特別選抜コース」の授業で話したこと。
「合否の差はわずか。他のライバルが正解している問題を失点すると、差がつく」 と。
「だから、やるべき事は、間違った問題の解きなおし、再確認だ、と。 大量の問題を解いても、そのままでは単に今の
実力を測っているだけ。それを得点力向上につなげるには、間違った問題を正解できるレベルに引き上げること。」
「診断テスト」まで残り1週間ちょっと。健闘を祈ります。
三木高2年生・数学
2012年08月24日
三木高校の2年生は、課外で、「数列」をやっているようです。使ってるプリントを見せてもらいましたが、非常に使いや
すくまとまっています。あのプリントでだいたいの解法パターンは載っていますので、すべて理解しておこう。
そういうわけで、三木高校2年生からの質問は、今のところ数列(漸化式)ばかりですが、等差・等比・階差数列などを使
っていきますので、数列の学習内容の前半部分の理解も必要です。9月の期末考査の範囲になりますので、時間のある
夏休み中に得意分野にしておこう。