塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

香川県立三木高校合格のための勉強法

2012年08月23日

 香川県立三木高校では、来年度も自己推薦入試は継続されますが、合格するのは、ズバリ

     「内申点の良い生徒」

です。これは、過去の合否状況を見ても明らかです。間違っても、「部活で・・・」なんてことはありません。

 

 ですから、自己推薦入試で合格したいなら、9月早々に「診断テスト」、その後「期末テスト」と続きますが、どちらを重視

すればいいかは明らかです。


「勉強会」実施のお知らせ

2012年08月22日

 中学生の「定期テスト」対策の「勉強会」のご案内を、塾生のご家庭に郵送しております。続々、申込書の提出を頂いて

おります。満席が予想されますので、参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。


高松高・高松一高・三木高合格のための勉強法

2012年08月21日

 これまたよくある相談です。

「何を勉強すれば、合格しますか?」

 

先日述べた「勉強能力」が備わっていることを前提に話を進めますと、「定期テスト」向けの勉強では、

 

 

 

 

  教科書

 

 

 

です。当たり前のことです。テスト前の勉強もまず教科書です。今年から中学生の教科書が分厚くなりましたが、ますま

す教科書は重要になりました。ちなみに、成績の良い塾生は、テスト前にはずっと教科書を眺めています。ベストの学習

法です。

 

 ただ、教科書は参考書的なものですから、問題集ではありません。問題集としては、何がいいかといいますと、

 

 

      学校で使っている問題集

 

です。「分析」「演習」「中理」などですね。これらは非常によく練られた問題ばかりです。ですから、テストにもよく出るわけ

です。まずは、これらを完璧にすることです。完璧とは、問題を見た瞬間に解法が思いつき、答えが出せることを言いま

す。「瞬答」こそ、目指すべきレベルです。

 

 

 ついつい、「出る!予想問題!」みたいな問題集とかに手が伸びそうですが、それは、上述の問題集を「瞬答」できるよう

になってから。 あれもこれもやっても、結局定着しませんから、「問題を解いてるのに・・・」とか「勉強してるのに・・・」とい

うことにつながります。

 

 まずは、1冊を完璧にすることです。


香統模試

2012年08月20日

 昨日8月19日は、朝から「香統模試」でした。受験者は、開始時刻までにきちんと揃い、5教科のテストを行いました。

「夏期講習」でも、「診断テスト」に向けて学習を行っていますが、自己採点では、目標点数に届いたでしょうか?  

「できた」「できなかった」という、結果ばかり気にしていてはだめです。大切なのかこれから。解けなかった問題を徹底的

につぶして、必ず解けるようにすることです。そうすれば、高松高校や高松一高、三木高(文理)レベルは、合格できます。


高松高校に合格するには

2012年08月18日

 県内最難間の高松高校に合格するには、何をすればいいのでしょうか?

これは面談や問い合わせでよく聞かれる項目です。 当然、「勉強」なのですが、単なる「勉強」ではありません。私は、

「勉強能力」が必要だと考えています。「いついつまでにこれをやって、終わったらこれをやって、その復習はその後でや

って、その後学校の宿題の提出日が近いからそれをやって・・・。」というふうに、段取りをきちんと立てて取り組める能力

です。これがきちんとできれば、勉強内容は定着できますから、高松高校は合格できると思っています。逆に、そこまで

成績レベルが届かない場合には、そうした「勉強能力」を鍛えなおすのが先と思います。

 

 よくある話ですが、「たくさん問題を解いても成績があがらない」という相談もありますが、解いただけになっていないでし

ょうか? 間違った問題の検証(「どこでまちがったのか?」「どうしてまちがったのか?」「どうすれば正解できるか?」)を

やっているでしょうか?  そして、解きなおし。 1回ではダメです。時間を空けて、数回はやらないといけません。これ

も、「勉強能力」の一つの例です。

 

 合格を目指すなら、まずは「勉強能力」が身についているか、たしかめてみてください。


夏期講習後半戦スタート

2012年08月17日

 今日から、「夏期講習」後半戦スタート!   例年、お盆明けは、自習室・サテラインは大混雑しますが、今年もやはり

混んでいます。一方、授業のほうは例年通り、欠席者あり。仕方ないですね。

 

 お盆明けで、一つ気づいたことがあります。夜8時頃だったと思いますが、自習室・サテライン室を巡視していたところ、

外から、虫の音が聞こえてきました。確か、お盆前まではセミの鳴き声だったと思うのですが、ちょっとだけ秋に近づいた

ということでしょうか?

 

 暦の上では秋ですが、まだまだ残暑厳しく、体調管理も大切です。受験生はそろそろ疲れが出始める頃です。疲労回

復させる方法は各人違うと思いますので、自分に合った方法で、疲労の回復を!


「集中特訓」

2012年08月11日

 今日は、午前9時から、「集中特訓」。中3生の国語が午後6時までありました。 ちょっと変わった読み方を教えました

が、斬新で良かったようです。 最後まで集中して取り組めました。  午後6時からは、増設した「集中特訓」を午後10時

まで。

 

 午後7時からは、「エンドレスサマーナイトフェスティバル2012」を開催中。まだ続きます。いつまで続くやら・・・(笑)。


「夏期講習」前半戦終了

2012年08月10日

 今日で、「夏期講習」前半戦終了です。お疲れ様でした。ここ数日は、授業も自習室も満席の状況でした。一旦、小休止

になりますが、17日からは後半戦に入ります。


オープンキャンパス報告

2012年08月09日

 夏休みに入って「オープンキャンパス」が各大学で開かれている。積極的に参加するように促していますが、参加してみ

ての感想もいろいろあるようです。

 

 「大学が広くて驚いた。参加人数がすごく多かった。」  「思ってたイメージと違ってた。受けないかも・・・。」

 「模擬授業に参加してみて興味が持てた。」  「学食がすごかった」     などなど

 

 感じるところはそれぞれ違いますが、参加することによって分かった、ということだと思います。

 

 ですから、部活を休んででも行く価値はあるのです。それも、学年の早いうちに。複数参加するのがいいですね。比較

検討できますので。  明日も、香川大学で開催されるようですね。是非参加ですね。

 付け加えれば、大学祭も行ったほうがいいですね。


両立

2012年08月08日

 夏休みで部活真っ盛り。日に日に塾生が日焼けしていっているのが分かります。部活熱心なのは構わないのですが、

勉強もしっかりとしてもらうというのが、TOP進学教室のスタンスです。

 

 特に、高校生の場合、練習時間が長くなりがち。部活のせいで、学業がおろそかになっているのであれば、ちょっと考え

なければなりません。部活メインで、という家庭の方針ならそれはそれで構いません。まっ、そういう塾生はいないと思い

ますので、学業メインで、ということになるのですが、じゃあどうするか、です。部活を辞めるのも一つの方法。とりあえず、

この週末~来週頭にかけて、部活が休みというところも多いようですし、お盆休みという保護者の方もおられると思います

ので、じっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?  高校3年生になって、部活を引退してからの話し合いでは遅いです

ので、是非、この夏に・・・。 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ