夏期講習も折り返し地点
2012年08月07日
今日は、夏期講習15日目。 TOP進学教室の「夏期講習」期間は、30日間なので、今日で半分終了。 35度前後の暑
い日が続いていますが、特に体調を崩す塾生もなく、順調に学習を進められていると思います。また、予告どおり、今週
は、サテラインの受講、自習共に、混みあっています。事前に満席でも、前日、当日になると空席は出やすいですので、
「キャンセル待ち」制度をご利用ください。
必要な費用
2012年08月06日
高3生は、サテラインの受講をどんどん進めています。生徒面談で、「おすすめの問題集は?」と聞かれたら、すぐにア
ドバイスをしていますが、塾の本棚に置いてある物を使って、問題練習をしている塾生が毎年います。それ自体は、禁止
事項でも違反事項でもないのですが、はっきり言って、学習効果がないのです。
まずは、自分専用のものを購入することが必要です。
「どうせ1回やるだけだったら、1000円は高いし・・・」
という反論が返ってきそうですが、復習しない学習なんて効果は0なのです。復習するには、その問題集が必要です。で
すから、いつも手元にないと困るのです。 確かに1000円は高いかもしれませんが、部活のユニフォームやジャージだ
って高くないですか? それと同じお金があれば、問題集なら数十冊買えると思いますので、実は高くはありません。そ
れに、いつも手元においておけるのですから。
お金の問題だけではありません。例えば、プロのスポーツ選手、いやそこまでいかなくても、部活に必要な用具でもいい
のですが、やはり自分専用のものを持っていたほうが、上手くなると思うのです。テニス選手が、ラケットを借りて戦うなん
てことはないはずです。勉強も同じ。使いこなした問題集にするには、やはり購入しなければなりません。
保護者の皆様もそのあたりは、ご理解いただければと思います。
レベルを上げる
2012年08月04日
中3の「特別選抜コース」。基本問題はやらず、応用発展問題を指導するコース。今日は、数学の証明、関数、理科の
気体の発生、化合の計算問題を演習しました、どれも、「診断テスト」「入試」では差のつく問題ばかり。今年は、例年より
も進度を早く、そして授業レベルも引き上げているので、大変かもしれませんが、今日やった理科は、予想以上に正解が
多くて、驚きました。正解に至る受講生は半分以下だろうと思っていたのですが、なんと、ほぼ全員が正解!! という
ことで、次回以降もさらにレベルを上げていきます。
さて、オリンピックでメダルの獲得をしている日本人選手が出てきていますが、おそらくこの4年間(いやもっと長く)、努
力を続けてきたはずです。その結果として、メダルの獲得に至ったのだと思います。単に、「4年後のオリンピックで頑張り
ます」と宣言しただけでは、メダリストにはなれなかったはずです。その宣言を実行する意志があって、実際に実行してき
たのだと思います。 勉強も同じで、「次は頑張ります!」というのは、誰でもいえることで、それを実行できるかどうかにか
かっています。自分の甘えに負けることなく、実行に移してもらいたいと思います。
「自習室」混雑状況
2012年08月03日
夏期講習前半も残り1週間です。ここで、自習室の混雑状況をお伝えします。
平日の13時から16時ごろ・・・・満席の日が多いです。
土曜日 ・・・・・ 空席あります。
平日の夕方 ・・・・ 午後5時から7時はすいています。
平日午後7時以降・・・・ 受験生は午後の時間帯に利用する塾生が多いので、当初の予想に反して、午後7時以降は
空席があります。 特に前日に空席が増えることが多いです。
夏期講習前半は、10日(金)まで自習室を利用できます。
「この夏頑張る」と誓ったのはウソだったのですか?
2012年08月02日
夏休みに入って10日余り経過。 受験生は1日10時間学習を目標に頑張ってもらっているが、思うようにいっていない
塾生もいるようである。
「この夏は頑張る」
という誓いは、その場だけのものなのですか? 時間に余裕がある分だけ、自己管理が要求される夏休み。 自分に
甘えはないか? 家でできないから、自習室に来るなど方法はいくらでもある。猛省を促したい。
いい流れ
2012年08月01日
夏休みに入って高校生の欠席がそこそこある。理由は、「オープンキャンパスに行くので授業に間に合わない」というも
の。すばらしい理由! 積極的に自分の進路を考えるための時間は必要であるし、それゆえの授業欠席なら振替はもち
ろん可。
参加してみての感想がどうであれ、まずは参加してみないと分からない。その行動が取れるかどうかが、実は合否にも
影響していると私は思っている。 参加するには、時間も移動費用もかかるけれど、これくらいは必要なもの。ケチっては
いけない。
重要なのは、小学生の時・・・
2012年07月31日
夏期講習9日目。 中1、2生は、復習モードに入っている。その中で気づくのは、小学校の内容の理解が不十分な項目
があること。割合、比、メートル法など。これらは、中学校に入って、さらに本格的に用いる。だからこそ、中学校で好成績
を獲得するには、これらの項目を小学校のときに完璧にしておき、余裕があれば、ちょっと難しめの問題に当たっておい
たほうが良い。
TOP進学教室では、今年の春から、「中学受験コース」や「エリート養成コース」を設けたが、それはこうした理由から。
学校の内容以上のことをやっておけば、中学校に入って困ることは少ないはずだ。
質問する生徒は伸びる
2012年07月30日
夏期講習8日目。中学生の県総体も終わり、欠席も減ってきました(欠席しても、もちろん振替授業で対応しています)。
あとはひたすら頑張るのみです。
夏期講習に入って、顕著なことがあります。質問が増えています。授業中、そして、休憩時間中、授業終了後など、疑
問点を私にぶつけてくれます。こうした質問をする塾生というのは、まず間違いなく伸びます。疑問点を1つづつ無くしてい
っているからです。一方、そうでない場合には、疑問点がたまっていきます。その疑問点から、テストに出題されると解け
ないのです。
重要なのは、「分からない問題、解けない問題」を、「理解して、解けるようにする」ことです。その過程として、「質問」が
あるのです。
必ず、疑問点は「質問して解決」」しましょう!!
授業見学
2012年07月28日
今日は、広島県から他塾の先生が授業の見学に来られました。TOP進学教室が10年以上に渡って実践している「自
立学習(個別演習)」の授業見学のためにです。
5時間ちょっと見学されましたが、「中学生が3時間も黙々と勉強しているのは信じられない」との感想を頂きました。もち
ろん、途中で休憩は2回、計10分あるのですが、それ以外はみんな集中して取り組めていたからだと思います。塾生に
は、授業見学の件は予告もしていませんし、私もいつもと同じやり方です。ですから、塾生もいつもと同じように勉強に取
り組んだだけですが、感心されていました。
学習で必要なのは、自ら取り組む姿勢です。「『夏期講習』だから塾に行きなさい」では、成績の伸びは思ったほどでは
ないかもしれません。「やらされ勉強」ではなく、「自ら取り組む勉強」が大切です。そうした環境づくりのための「自立学
習」であって、これからもさらに進歩させていきたいと思っています。
4年に1度
2012年07月27日
オリンピック開幕。4年に1度の開催です。観戦は構いませんが、熱中しすぎないように・・・。
特に、受験生。高校入試は、一生に一度。 大学入試も、現役合格できるのは、一生に一度のみです。