塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

夏の成績アップ実例③

2012年07月13日

 「夏期講習」開講まで1週間になりました。

 

 さて、恒例の「成績アップ実例③」です。

 

 「受験勉強」でも何でも大切なのは、実は、基礎基本です。基礎基本と言っても、それだけやればいというわけではあり

ません。理科で言えば、「なぜそうなるのか」がきちんと理解できていること、数学で言えば、「用語の定義、公式が理解で

きていること」、社会で言えば、「用語の意味する内容が理解できていること」などでしょうか。 よくあるのが、一問一答形

式ならできるのに、理由を書いたり、記述形式で答えたりする問題は苦手という場合。 単に用語を覚えているだけのこと

も多いのです。ですから、用語の説明もうまくできないのです。 その基礎基本を身に付けるのに最適なのが、教科書で

す。 教科書には練習問題が載ってないから、といって軽視するのは問題ありです。問題は、問題集をやれば解決しま

す。ですが、先に述べた基礎基本の習得は、教科書がベストです。

 

 過去に、中3生で、「診断テスト」が平均点そこそこの塾生がいました。低迷していたのです。本人は、もっと点を取りた

い、という希望が強いですから、周りの友達がやってるのと同じような勉強をしています。ですが、それは、その塾生には

ベストではないと私は判断して、基礎基本の定着のために教科書をまず徹底的に読み込ませました。理科・数学・社会・

英語です。そして、疑問点はすべて解決するように指示を出したのです。1ヵ月以上、教科書メインで頑張っていました。

その後の「診断テスト」では、徐々に点数が上がり、下がることがありませんでした。他の塾生と比べると、圧倒的に問題

を解く量は少なかったですが、これまで中途半端だった理解が、どんどんつながりだしたのだと思います。結果的に、第

一志望の高校に合格しました。

 

 成績が低迷している場合に多いのは、問題を解くことばかりに時間を費やしてしまうことです。大切なのは、もっと基礎

基本的なことなのですが、目先の点数にばかり目が行ってしまうので、なかなかその勉強法を変えられないのだと思いま

す。

 スポーツで言えば、大会で勝ちたいがゆえに、実戦形式の練習試合ばかりやってるということでしょうか。 大切なの

は、そのずーっと前段階の基礎的な練習、筋トレとか、走り込みであるにもかかわらず、です。

 

 ですから、時間がとれる夏休みには、苦手科目は基礎基本からの取り組みも必要でしょう。

 

* 成績アップのポイント③  ⇒ 「特に苦手科目は、夏休み中に基礎基本の定着を!」


夏の成績アップ実例 ②

2012年07月12日

 今日は蒸し暑かったですね。小中学校では、エアコンを使い始めているようです。高校も使ってるようですが、温度設定

が高いので、窓を閉め切っていると、逆に蒸し暑い状況らしいです。使い方も工夫が要りそうです。

 

 さて、昨日に続き、第2弾です。

 

 中3生は、ほとんどの部活が県総体で終わりますので、あと2週間で受験勉強へ本格的に突入します。ですが、中に

は、四国大会、全国大会へ参加する塾生も毎年います。運動部だけではなく、吹奏楽部、合唱部なども8月末まで取り組

む年もあります。

 

 普通に考えるなら、部活が長いと勉強時間が短くて不利と考えがちですが、私はそうは思っていません。他の生徒より

も時期的に遅くまで部活に取り組んでいる生徒は、「他の人は部活が終わって、受験勉強しているから、ヤバイ!」という

意識が強いので、実は、時間の使い方が上手いのです。部活で1日の大半の時間を割かれても、残された時間を上手く

使って、勉強します。結果として、他の受験生と変わらないか、さらに向上する塾生もたくさんいました。逆に、部活がなく

なってしまった生徒は、生活のリズムが崩れてしまって、うまく勉強中心の生活にすることができず、ダラダラ過ごしてし

まいがちです。特に、せっかく空いた午前中の時間を寝てしまったり、ぼけーっとしてしまったりしてることが多いようで

す。

 

 

 * 成績アップのポイント②  ⇒ 「生活リズムを整える。集中して学習できる環境にする。」


夏の成績アップ実例 ①

2012年07月11日

 「夏期講習」も近づき、塾生の意識も「夏期講習」に向けて高まってきました。高1、高2、高3生の「サテライン」受講の申

し込みも一気に増えてきました。高3生はもちろん申込みがありますが、高1・高2生も多くなっています。そのほか、「化

学の参考書や問題集でお薦めのものはありますか?」とか、「オープンキャンパスの申し込みをしました」とか、前向き

な姿勢がみられて、うれしく思っています。高1、高2生の「英単語テスト」でも、通常の範囲の4倍以上取り組む「ハイパ

ー」や、2倍の「ダブル」の申込みが多く、「これまで通り」の方が少ないです。時間の余裕度を考えれば、当然かもしれま

せん。

 

 

 さて、今回からシリーズです。過去に私が指導してきた塾生の中から、成績上昇の例を挙げていきたいと思います。単

に成績が上がっただけではなく、その理由も挙げていきます。

 

 

 初回は、今から10年前くらいの生徒です。この日記にも過去に何回か登場しています。

 

 

 

 彼は、本当に頑張り屋でした。了承を得ているので、書きますが、中学校時代の成績は、悪かったときは平均以下でし

た。それが、2年間かけて上位になりました。部活もやっていました。部活引退後の、中3の夏休みは、塾が開いてから閉

まるまで、授業か、自習で、塾で勉強していました。いわゆる「塾に住んでいる」パターンです。こうしたスタイルで勉強す

る塾生は、まず合格します。なぜかというと、集中度が違うからです。自習室での集中度はかなりのもので、私が巡視し

に行ったときでも、私が隣に近づいても気がつかないくらいでした。

 

 高校に入って、部活を再開しましたが、成績が下がったので、1年で退部して、また「塾に住んでいる」パターンに戻りま

したが、1年間の不勉強がたたって、何から手をつけていいかわからない状態。でも、地道にコツコツと勉強を進めていき

ました。夏休みも自習室に。ただし、午前中は高校で課外があったので、極力そちらに参加するようにして、午後は自習

室、夜は自宅(もしくは一旦帰宅して夕食をとってから自習室)、というスタイルにさせました。これは、勉強する場所を変

えるためです。同じ場所で長時間学習するのは、難しいと考えるからです。適度な運動(自転車による移動)を挟んでの

学習になりますので、リフレッシュできるのです。車で送迎、も悪くはありませんが、夏休みこそ、昼間は自分の自転車で

移動すべきだと思います。汗をかくことも体調を調えるには必要なことです。特に、自習室は冷房がかかってますので、

そうした意味でも必要でしょう。

 

 結果的に、彼の猛勉強は功を奏し、東京理科大学へ進学し、その後、京都大学の大学院へと進みました。

その後、何回か塾に顔を出してくれましたが、「TOPに来てなかったら、今の俺はないけん。」と言っていたのが印象に残

っています。

 

* 成績アップのポイント①  ⇒ 「勉強する場所を変える。」


ハイレベル夏期講習

2012年07月10日

 あと10日で「夏期講習」開講です。今日もお問い合わせを頂きましたが、小学生は小4から開講しています。小3は

開講しておりませんので、春期講習まであと半年ちょっとお待ちください。申し訳ございません。

 

 さて、その「夏期講習」ですが、おそらくこれまでにないくらいのハイレベルなものになります。受講生の多くが、トップレ

ベル高校を目指していることもありますし、より力を伸ばすためでもあります。学校の授業内容では、力が有り余ってる塾

生もいます。ですから、それぞれの塾生にとって、ハイレベルな夏期講習にしたいと思います。中学生については、通常

授業とややスタイルを変え、より演習が多くなるように、また、疑問点を解消しやすくなるようにします。小学生は、去年よ

りも使用するテキストのレベルを上げています。高校生も、希望者に配布する演習用のプリントも豊富に準備していま

す。

 私が判断している限りでは、受験生に加えて、中2生、高2生の意欲も高いように感じます。その期待に応えるべく、準

備を進めています。

 

 高松高・高松一高、三木高、また、国公立大学、難関私大への進学を希望する、ヤル気のある塾生を募集しています。

お問い合わせはお早めに。


決める

2012年07月09日

 進学に関していえば、いろいろ「決める」ことが多いです。

 

 高校入試であれば、公立か私立か、普通科か職業科か、全日制か定時制か、進学目的か就職目的か、など。大学入

試であれば、文系か理系か、国公立か私立か、県内か県外か、推薦入試か一般入試か、などなど。 それを決めるの

は、親子での相談になると思うのですが、なかなか決まらないという場合もあるようです。親子での意見の相違、これは

話し合うしかないと思うのですが、さまざまな情報を知らないことによる決定の遅れもあるようです。

 

 例えば、大学入試では、国立、県立、私立の授業料の違い、入試制度(指定校推薦、公募推薦、私立大のセンター利

用入試など)の違い、大学で学べる内容などです。 ですが、これらは調べれば分かることです。ですので、どちらかとい

うと、情報を調べるのが遅い、という原因です。高3になってから調べるなんていうのは、論外ですが、高1・高2の段階か

ら調べておかなければなりません。もちろん、入試情報は毎年変わります(入試方式や科目など)ので、調べた内容がそ

のまま受験時まで通用するとは限りませんが、おおまかな内容は当てはまります。志望大学に合格している塾生は、や

はり、志望大学の決定が早いですし、情報もいろいろ調べています。高1・高2の段階から、「オープンキャンパス」に行っ

てますし、「大学祭」にも足を運んでいます。今年の春に、慶應大学や早稲田大学に合格した塾生も、こうした行事には行

っています。やはり、準備が早いほうがいいのです。

 

 「決める」には、その判断材料が要ります。その材料が多ければ多いほど、他との比較検討ができ、慎重な判断ができ

ます。ですから、情報を得るために、さまざまな手段を使うべきだと思います。ただ、これは、子供達だけでは無理です。

やはり、保護者も協力して、早めに着手すべきです。塾生との保護者面談をしていても、その準備については、大きな差

を感じます。準備が早いほうが、合格率も高いように思います。

 

 この夏は、是非、こうした情報の収集に努めて欲しいと思います。


模試

2012年07月07日

 高校生は、高1・高2・高3ともに高校で模試があったようだ。特に、高1生は、その問題レベルに驚いたかもしれない。で

も、これが全国レベル。満点を取るライバルはたくさんいる。

 

 定期テストは、範囲が狭いから、暗記でもどうにかなるかもしれないけど、模試は暗記では無理。「模試で点を取るには

どうしたらいいですか?」とよく聞かれるけど、即効薬はあまりない。日々の積み重ねによるところが大きいからである。、

だから、まずは日々の継続した学習が必要。そして、それなりの計画に基づいた学習。これを地道に継続することが大き

な力になる。部活でも同じことがいえるわけで、試合の前だけ練習したって勝てるはずがない。日々の基本からの練習を

積み重ねることによって、力がついていくからである。試合の前だけの練習で、短期間で筋力をつけるのが難しいように、

テストの前だけの勉強だけで模試を解けるようになるのは難しい。

 

 

 ただ、こうした勉強は目先の目標がない(目標が漠然としている)だけに、挫折しやすい。しかし、ある程度の力を身につ

ければ、模試の問題を解くのが楽しくなってくる。「ここで引っ掛けようとしているな・・・」とか、「これは前にやったことがあ

る問題だな・・・」なんて思えるようになると、合格も近づいてくる。この楽しみは、苦労を積み重ねた人にしか味わえない楽

しみでもある。

 

 あと2週間で夏休みに入るけど、「夏休みになってから・・・」ではなく、今からそうした楽しみを味わえるための基礎作り

に着手してほしいと思う。


雷雨

2012年07月06日

夜の授業中に、急に雷雨になりました。夕方頃から雲の様子がおかしかったですし、薄暗い感じでしたね。幸い、

ほとんどの塾生はすでに来ている時間帯でしたので、濡れた塾生はいなかったようですが、気をつけないといけない

ですね。


 私も数年前、北海道の山で2回ほど天気の急変に遭遇しました。1つ目は、旭岳。確か北海道で一番高い山だったと思

いますが、途中まではロープウェイで登れます。そこからは歩きですが、天候も良かったので、普通に歩いていたのです

が、雲が急に出てきて、山頂付近はさっきまでよく見えていたのに、見えなくなってしまいました。雨が降ることはありませ

んでしたが、驚いたのを覚えています。それから後も、ニセコの山の上、これも、ロープウェイで登れるのですが、下は晴

れているのに、上に着いたら雲の中。展望台までほんの少しですが、ここまで来たのだからと写真撮影、などしているうち

に、ポツポツと雨が・・・。 急に霧に囲まれてしまったので、急いで、木道を降りました。1,2分の道のりでしたが、ロープ

ウェイの乗り場に着いたと同時ぐらいに、土砂降りに。数秒遅れていたら、びしょぬれになってたはずです。しばらくは、強

風を伴った雷雨。山の上ですので、雷は本当に怖かったです。1時間もしないうちに収まり、ふもとへと降りたのですが、

下は晴れていました。そこから上を見上げれば、雲の中。山の天気は本当に怖いです。 そんなことも思い出した今日の

雷雨でした。

 


今日お問い合わせ頂いた方へ

2012年07月05日

 本日午後9時過ぎにお問い合わせいただきました。ありがとうございます。

あいにく、授業中のため、留守番電話に用件を入れていただきましたが、ご連絡先が分かりません。

 

 お手数ですが、お電話、もしくはメール等で、ご連絡をお願い致します。


点数だけを上げる?

2012年07月04日

 点数だけを上げるなら、出る問題をどんどんやればいいのです。覚えるくらいのつもりで。

 

 でも、それでいいかというと、定期テストはそれでもどうにかなるかもしれませんが、中学生の「診断テスト」や、高校生

の「全国模試」になると、歯が立たないことは明らかです。そうした範囲の広いテスト直前になって、「何をしたら点が取れ

ますか?」って聞いてくることがまれにありますが、方策はあまりありません。ないことはありませんが、仮にそのときだけ

うまくいっても、それが続くとは思えませんし、入試の時に困るわけです。

 

 最近の中学生、高校生に多いのは、教科書軽視の傾向です。塾の問題集や家で使ってる問題集、通信添削教材がメ

インになってる生徒は多いと思います。それを使うのは誤りではありませんが、教科書をしっかりと読み込むことは重要で

す。ここ、数日の間にも高校生の何人かに話しましたが、数学の公式は覚えていても、その導き方が分かっていないので

す。教科書にはすべて載っています。テストに、その導き方が出るわけではありませんから(ほとんどの場合)、公式を覚

えていれば、得点はできるように思われがちですが、そうではないと私は感じています。

 

 入試で合格できる得点力を身に付けたいなら、教科書をおろそかにしてはいけません。模試の休み時間の時に、成績

の良い塾生は、勉強するのに教科書を見ています。正しい学習法だと思います。

 

 今年から、中学生の教科書は新しくなりました。そして分厚くなりました。教科書の内容が理解できていないのに、他の

問題集や参考書メインに勉強するのは間違っています。成績を向上させたいなら、まずは教科書を大切にすることです。


高校数学

2012年07月03日

 高校生で質問が多いのは、圧倒的に数学。続いて、英語、化学、古文、物理、生物ですかね。

 

 その質問の内容をみて思うのは、もっと練習が必要ということ。私は気づくたびに、「この問題の解き方は、4STEPのこ

こに載ってる」と指摘します。塾生は、驚きますが、4STEPやチャートの内容を知っていれば、たやすいことです、逆に言

えば、驚いた塾生は、まだその域に達していないということです。

 

 私は、基本的には、1冊の参考書、問題集を徹底的にやらせるほうです。ですから、4STEPの反復を指示しますが、ニ

ガテな塾生に限って、その反復を避けようとします。それで、結局は、質問せざるをえなくなります。高校生の間にならう

内容は決まっています。ですから、身に着ければつけるほど、それから先で身に着けるべき内容は減るのです。それを徹

底しなければ、身に着けるべき内容はそんどん増えていきます。

 

 「そんな理屈は分かってる」という高校生は多いでしょうが、であれば、まずは実行に移すことです。何でもかんでも教え

てももらえばいい、ではこの先困りますよ。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ