塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

生徒面談

2012年06月21日

 高校生の生徒面談を連日行なっている。学習の内容、やり方はもちろんのこと、大学入試に関するアドバイスは早めに

行なっている。例えば、過去問の入手の仕方、使い方、特別な問題集・参考書の存在および入手の仕方などなど。今日

も、ある大学の傾向に沿った参考書を塾生に取り寄せてあげて、その使い方を簡単に説明した。その参考書は、大都市

にしか売っていないと思う。そんな情報も伝えながら、より効率のよい学習法を伝えるのが、生徒面談。

 

 一人当たり30分はかかってしまうけど、有意義な場だと思っている。受験勉強をしていると、どうしても目先のやるべき

ことや目標にとらわれがちだけど、もっと先の目標(合格)を目指すには、どうすればいいのかを考えなければならない。

今日も面談で話したけど、「センター試験しか必要ない」場合と、「2次試験も必要」な場合では、学習法は明らかに異なる

のであるが、友達がやってることをみてるとそれを真似てみたり、必要のないことをやってたり、する。それを修正するの

も面談の場である。

 

 今週、来週も面談は続きます。特に、三木高校は、履修計画の提出期限が近づいています・・・。


結果的には・・・

2012年06月20日

 昨日は、結果的には、すべての授業が休講になりました。天候からすると、授業はできたかもしれませんが、あくまでも

安全第一ですし、「警報」に従ったわけです。素人判断は危険ですからね。

 

 昨日は、朝6時半頃に警報が出ましたが、これはグッドタイミングだったと思います。天候の状況からすれば、警報がで

るような状況ではなかったと感じました。でも、昼頃、遅くとも夕方までには出るのは確かだったでしょう。進路からすると。

昼頃に警報が出ると、困るのは、子供達ですね。学校から帰らないといけませんが、雨風が強いと、歩くのも、ましてや、

自転車に乗るのも困難かもしれません。家には誰もいないかもしれません。それならば、朝から警報を出して、休校にす

れば、そうした状況の心配はしなくていい。そうした事情も判断して、朝早くに警報を出したのでは、と私は推測していま

す。

 

 結果的には、近くでは大きな被害はありませんでしたが、あくまでもそれは結果です。被害が出ないように、早めの対

策、準備は必要です。

 

 

 勉強も同じです。早めの対策をしておけば、時間的に困ることは少ないでしょう。ほかの事をやる余裕も生まれますし、

万一、体調不良のときがあっても、そんなに慌てなくて済みます。TOP進学教室では、「定期テスト」対策の「勉強会」を

約1ヶ月前からスタートしていますが、成績が好調な塾生はやはり早めから参加しています。「友達が来てないから」とい

って、参加を先送りにする塾生もたまにいますが、それではいつまでたっても、成績は向上しないでしょう。「自分を変え

る」つもりで取り組まないといけません。

 

「夏期講習」は、7月21日(土)スタートです。まだ日程、内容等公表はしておりませんが、事前の面談はすでに行なって

います。また、予約もすでに頂いております。残席がわずかのコースもありますので、お早めにお問い合わせ、お申込み

下さい。なお、TOP進学教室では、「高松高・高松一高・三木高校レベルへの進学」ならびに「国公立大学・難関私大への

進学」を希望されている方を対象として、「夏期講習」を実施いたします。

 

 

 

 

 

* 高松高校・高松一高・三木高校 受験専門ハイレベル進学塾  TOP進学教室

* 国公立大学・難関私大受験専門    代ゼミサテライン予備校 TOP進学教室


本日の授業

2012年06月19日

本日19日(火)の授業については、以下のようになります。 

(以下に説明のある「警報」は、 「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」  を意味します)

 

★ 午後4時30分開始の授業  ⇒ 午後4時段階で、三木町に警報発令中なら休講

                         (授業中に警報が発令されたら以降の授業は中止します)

 

午後5時50分開始の授業  ⇒ 午後5時段階で、三木町に警報発令中なら休講

                         (授業中に警報が発令されたら以降の授業は中止します)

 

午後7時30分開始の授業  ⇒ 午後6時半段階で三木町に警報発令中なら休講

                         (授業中に警報が発令されたら以降の授業は中止します)

     

★ 自習室・サテライン受講  ⇒ 利用時刻の1時間前に、三木町に警報発令中なら利用不可

                          (利用中に警報が発令されたら以降の利用はできません)

 

 ⇒  なお、午後6時半以降に、警報が解除された場合でも、19日(火)の授業は行ないません。自習室、サテラインも利用できません。


台風・・・

2012年06月18日

 台風が接近中です。19日(火)の授業に影響が出そうです。

 

19日(火)の授業に関しては、決定次第、ここにも掲載します。


面談、質問、面談、質問、面談・・・

2012年06月17日

 数人が来週「中間テスト」があるため、今日は、自習室を開けていた。保護者面談、生徒面談の予定も入っていて、さら

には、三木高校2年生の理系数学の質問などに応答していると、休む暇もなく、時間が経過してしまった。ただ、質問は

一人ひとりに納得のいくまで説明したので、分かってもらえたと思う。

 

 生徒面談では、オープンキャンパスや参考書、問題集の話が多かったです。特に、夏休みは、大学見学のチャンスで

す。早めに日程を調べて、計画を立てておこう。


高3生模試

2012年06月16日

 三木高校3年生は、今日明日は高校で模試。これから毎月1回は模試がある。11月ごろはもっと多い。模試を受けるの

は、現時点での合格可能性をみるのが第一の目的ではなく、現状での理解不足の点を探し出すことにある。しかも、客観

的に。

 

 模試を受けたら、解説書ですぐに復習。見るだけではなく、解きなおす。解けなかったところは。 そして、解けなかった

問題を解ける問題に変えることが一番重要。これがきちんとできていけば、成績なんてどんどん上がる。センターまであ

と7ヶ月。これからが勝負ですよ。


テスト終了

2012年06月15日

 三木高校、三木中学校のテストが終わりました。今日の昼間は、昨日までとは全く異なり、静かな状況でした。明日から

は、通常の状態に戻りますが、イレギュラーのテストが残ってる三木高生、まだテストが始まっていない中学生もいます

ので、来週もテスト対策体制は続きます。

 

 夏期講習のお問い合わせが増えてきました。高松高校、高松一高、三木高校レベルを志望する中学生、小学生、国公

立大学および難関私立大学を志望する高校生を対象として、夏期講習を開講します。詳細は、後日お知らせしますが、

お問い合わせは承っておりますので、お気軽にお電話、メールでお願いいたします。なお、授業中、面談中は、そちらを

最優先するため、電話は留守番電話になっておりますので、お名前、ご連絡先を入れてくだされば、折り返しご連絡いた

します。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


三木高校テスト4日目、三木中学校テスト1日目

2012年06月14日

 今日も午前11時オープン。

 

 三木中学校が、テストだったので、正午ごろから続々中学生が終結。塾内で昼食をとった後、午後1時から「勉強会」ス

タート。みんな集中して学習に取り組めました。三木高校生も昼過ぎから徐々に集まり始め、午後2時過ぎには全座席が

埋まりました。三木高校は、明日がテスト最終日なので、「お疲れモード」ですが、みんな必死で頑張ってました。三木高

校のことばかり最近かいてますが、高松高校・高松一高の塾生もこれまで通り、きちんと来ています。もうすぐ、期末テス

トです。特に、高松高校は、テスト発表中に修学旅行ですので、行く前にある程度は片付けておきましょう。2年生の皆さ

ん。

 

 テスト対策は、今日で終了ではなく、来週テストのある中学校が3つあります。ですので、今週土日も頑張りますよ。そ

れと、三木高校の理系は、数学のもう一つのテストが来週ありますね。土日も頑張ってテスト勉強に来るようです。三木

高校3年生は、今週末は校外模試ですね。テスト続きで大変ですが、受験生です。自分の目標の達成のために、努力を

積み重ねてください。


三木高校テスト3日目、三木中学校テスト前日

2012年06月13日

 今日も午前11時オープン。

 明日から、三木中学校はテストなので、テスト前日の「勉強会」を午後1時30分頃から開始。学校帰りに続々と終結。こ

れも強制はしていない。自由参加である。今回も満席。

 

 三木高校もテスト中なので、午後の段階で教室も含めすべての席が埋まった。みんな明日のテストに向けて、集中して

学習できていた。100点、1位を目指している。

 

 明日も、午前11時オープン。三木高生は、疲れが見え始めています。あともう少し。頑張れ!!


三木高校テスト2日目

2012年06月12日

 今日も午前11時オープン。テスト帰りの三木高校生が直接寄って、勉強していく。もちろん、家が近い子は、昼食をとっ

てから来るし、夕食を食べに帰るものもいる。

 

 毎年、テスト期間中には、何名かは塾に住んでいる。本当に住んでいるのではなくて、家にいる時間よりも塾にいる時間

のほうが長いという意味で、「住んでいる」と表現している。あいさつは「ただいま!」「お帰り!」という場合もあるのだけれ

ど、寝る以外、学校でテストを受けている以外は塾で過ごしている。今日の最長は、12時間かな。みんな頑張って勉強し

ている。

 

 明日も11時オープン。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ