終了
2012年04月04日
今日で、「新中1英数入門講座」(発展編)の授業が終了しました。お疲れ様でした。
来週からは、夜の時間帯になります。終了は21時50分です。最初は眠いかもしれません。学校の宿題は、塾に来る前
にやっておくといいでしょう。まだ部活はないはずですから、塾に来る前に、宿題をする時間は取れるはずです。
では、今日渡した問題の解答・解説を使って、問題演習を進めておいてください。
春の嵐
2012年04月03日
昨日から予想はされていましたが、今日は嵐でした・・・。
新中1の授業は休講、と決めて電話連絡しました。「警報」が出ていることも知らない新中1生もいて、びっくりしたようでし
たが、その30分~1時間後には嵐がやってきたはずです。 その後の授業は、予定通り行ないました。小学生は、送迎し
てもらえるという条件付で来てもらいました。
自習やサテラインの受講は欠席が多かったですが、仕方がありません。明日以降に取り戻しましょう。
「新中1 英数入門講座」(発展編) 開講
2012年04月02日
今日から、「新中1英数入門講座」(発展編)が開講しました。この講座は、正式に入塾した生徒対象です。(折込チラシ
には載せていません)
今日は、数学は、正の数・負の数の乗法・除法、英語は、疑問文・否定文の作り方でした。受講者全員真剣で、予想以
上の理解度で、予定よりも先に進めることができました。明日も、どんどん先に進めます。
新中1の入塾のお問い合わせを頂いておりますが、入塾に際しては、「入塾選抜テスト」を受験していただきます。新中
2・新中3も同様ですが、成績状況により、免除となる場合もありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
なお、「春期講習」は、6日(金)までです。11日(水)より、新学期開講です。
(塾前の桜の花が咲き始めました。1本だけ種類が違うのかもしれませんが、それは咲き始めています。他の木も順次咲いていくと思います。)
2011年度終了
2012年03月31日
今日は3月31日。暦的には、2011年度終了です。(TOP進学教室の授業体制では、すでに2012年度に入っています)
毎年思いますが、1年が経過するのが早いこと早いこと・・・。去年の受験が終わってから、早1年。1年の長さは同じは
ずですが、だんだんと短く感じられるのは、なぜでしょうか・・・? 今年度の中3生は、私が指導を始めてから、24回目
の中3生でした。塾・予備校では、毎年受験生がいます。毎年、中3、高3の受験指導です。24回目ということは、24年間
毎年、中3生の指導を行なってきたということです。でも、そんなに長い間やってきたとは感じないのです。
当地に帰郷してからは18回目の中3でしたが、初期の頃の塾生たちは、すでに小学生のお父さん、お母さんになって
たりします。ということは、何年か後には、元塾生の子供達を教えることになるのか・・・と思ったりもします。なんか複雑な
気持ちですが、第1号は誰になるのか楽しみでもあります。
今日は、土曜日で、新中3生の「特別選抜コース」「選抜コース」の授業を行ないました。「規則性」のかなり難しい問題
を指導しましたが、理解できたでしょうか? 次回までの宿題も出していますので、「確認テスト」で合格できるように、家
庭学習を早めに取り組んでください。あっ、学校の厚物も提出日には、絶対に提出ですよ。 今日の欠席者数名は、来週
に補講しますので、希望日時の連絡をお願いします。
今日も、入塾お申込み、体験授業のお申込み有難うございました。
なぜか・・・
2012年03月30日
今日はなぜか、欠席者が多かったです。事前に分かっている欠席は把握していましたが、昨日、今日と連絡があり、かな
り欠席が多い状況でした。家族旅行とか、兄姉の大学の入学式に親と一緒に行くというのも毎年多いのが、春休みです。
欠席した分は極力振り替え対応をしていきます。
新中3生「高松高校・高松一高・三木高校進学(特別選抜)コース」の受講生を若干名募集しています。こちらのコース
は、「診断テスト・入試対策」がメインです。普段の授業の勉強は自分でできても、「診断テスト」の対策がなかなか手が
回らないことも多いようです。「診断テスト」の範囲にあわせて指導しています。数学・英語、理科1分野をメインに指導し
ています。週1回のコースです(7月まではほぼ隔週のペース。欠席の場合には、補講あり)。 明日は、2回目の授業で
す。早速、「確認テスト」が3枚あります。
失敗は成功のもと
2012年03月29日
急に思い出した言葉、「失敗は成功のもと」。 最近、全く使ってなかったです。今さっき、急に頭の中に浮かんできまし
た。
中学生、高校生の頃は、遊んでいるとき、友達と話しているとき、一人で考え事をしているとき・・・、「失敗は成功のもと」と
いうのをよく言ったし、聞いたものでした。「失敗」というのは、マイナスのイメージが強いですが、「失敗」がないと、向上心
も生まれてこないかもしれません。
職業柄、受験の失敗、言い換えれば「不合格」というのは、避けて通りたいものですが、特に大学受験では、「不合格」
は出てしまいます。ですが、「不合格」になって初めて、それまでの自分の甘さに気づく場合もあります。1年後に向けて、
生まれ変わったように勉強に専心する生徒もいます。「不合格」にならなかったら、気づかなかったかもしれません・・・。
などと考えていると、マイナスばかりではなく、プラスの要素もあると思うのです。
「失敗は成功のもと」、うまく表現できていると思います・・・。
「新高1春期講習」は終了しましたが、体験受講はできますので、ご検討の場合には、お早めにお問い合わせお願い致し
ます。
(塾前の川沿いの桜の花のつぼみが徐々に大きくなりつつあるようです。今年は、入学式前後がいい見頃かもしれませんね。今日も暖かかったです)
終わりました
2012年03月28日
「新高1春期講習」3日目。三木高校の宿題の範囲になっているものは、内容的には終わりました。例年よりも宿題が少
ないように感じますが、気のせいでしょうか? 明日は最終日ですが、さらに先に進めます。
今日も、体験授業が数件ありました。有難うございます。独特の指導方法なので、驚かれる方も多いですが、一番効率
よく学習でき、無駄のない指導法、学習法だと思っています。 入塾の意思が決まりましたら、ご連絡お願い致します。
お問い合わせ有難うございます
2012年03月27日
先週くらいから高校生コースのお問い合わせをたくさんいただいております。有難うございます。
新高1生の場合には、スタートダッシュが肝心です。高校から予習の宿題が課されているところもたくさんあります。もう
手はついているでしょうか? 終わったという声もチラホラ聞こえています。大学入試は全国区です。自分の周りだけを見
ているのではいけません。
受講ご希望の場合には、体験授業をおすすめしています。まずは、自分に合っているかを確かめてから、お申込み下さ
い。ちなみに、「よそいきの体験授業」はしておりません。いつもと同じ授業のやり方です。正式に入塾しても、同じ授業の
やり方だと思うはずです。是非、自分で感じ取ってください。
新高1授業
2012年03月26日
今日から、新高1の授業開始。
高校から出されている宿題内容をメインに進めました。数学は、展開の公式。英語は、否定疑問文などをやりました。
予想以上に理解できていたのではないかと思いました。「分かる」⇒「できる」までの練習は必要ですから、自力で解ける
ように家庭学習を忘れずにしてほしいと思います。
数学は宿題を出しています。ちょっと量がありますが、時間がかかるだけで、今日の理解状況からすると、そんなに難し
くはないはずです。
明日は、因数分解・付加疑問文などを指導予定です。、
新中3授業開始
2012年03月24日
今日から、新年度開講。
早速、新中3は「特別選抜コース」「選抜コース」の授業。部活などでの欠席者も多く、半分程度の出席者でしたが、最
初の1時間で入試の仕組みの説明、テキスト、ファイルなどの配布を行い、残りの時間で数学の授業を行ないました。数
学は、「規則性」の基本から。結構、この基本が分かってない場合が毎年多いのです。ですので、例年以上に丁寧に。
各教科宿題を出しています。欠席者は、来週までに、振替授業ありです。