塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

お詫び

2012年02月07日

 このHPの「特別講習」欄に掲載していた内容のうち、「春期講習」が昨年度のものとなっておりました。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。

 現在修正中です。修正でき次第アップいたします。

 なお、「新中1英数入門講座」につきましては、このHPの左端「お知らせ」欄からアクセスできます。こちらは、最新版を掲載しております。


ありがとうございます

2012年02月06日

 「最近静かですね」と、昨日、塾生に言われましたが、風邪で欠席の生徒が増えているのと、高3生が私立大学入試でほとんど自習に来ていないので、教室への出入り等が減ってるので、そう感じるかもしれません。昨日の午後は、ほんとうに静かでした。鉛筆の音、ページをめくる音くらいしか聞こえないような静けさでした。それだけ、静かに集中して学習できている証拠だと思います。

 今日は、続けてお問い合わせをいただきました。最近お問い合わせが増えています。ありがとうございます。学年、コースによっては、新年度授業の残席が少なくなってきています。体験受講、見学のお申込みもお早めをおすすめします。

 

 新年度、小学部に新たなコースを設置いたします。中学受験にご興味のある方、また、中学受験をしなくとも、進路として、トップレベル高校、難関大学をお考えの方には朗報だと考えています。詳細は、後日お伝えしますが、募集は若干名のみです。

 

 


「中1・中2 診断テスト200点獲得講座」2日目

2012年02月05日

今日は、午後から自習室開放。今日は、大学受験生は、私立大学入試が多いようで、ほとんどきませんでした。高1生が比較的多かったですね。中学生は、インフルエンザが学校で流行ってるので、自粛している子もいます。

 

さて、夕方からは、「中1中2 診断テスト200点獲得講座」の2日目でした。みんなちゃんと予習できていました。予告してあった「確認テスト」も、100点満点多数。中2生は全員100点でした。抜き打ちテストもよくできていました。復習できているようです。

今日も数名欠席がいましたが、補講を行ないますので、欠席者には、順次ご連絡いたします。

夕方からは、雨が降ってきました。明日は気温が若干上がるようです。週半ばからは再び寒くなるようです。大学受験生は、特に、気をつけてください。手洗い、うがい忘れずに!!


何でも答えます

2012年02月04日

よくある質問です。

「学校の宿題で分からないところがあるんですが、持っていってもいいですか?」  ⇒ 「はい、どうぞ」

「学校の授業で分からないところがあったんですけど、教えてもらえますか?」  ⇒ 「はい、どうぞ」

「自分でやってる問題集で分からないところがあるんですが、答えてもらえます?」  ⇒「はい、どうぞ」

 

ただし、授業中は授業最優先ですので、休み時間とか、授業前後の時簡になります。


中学生に向けての小6算数

2012年02月03日

 小学6年生は、小学校の学習内容を終えて、復習中。特に、算数は、計算はできるけど、特定分野が苦手という人もいるはずですね。

 その分野とは、割合、速さ、比、分数などではないでしょうか?  逆に言えば、この分野を強化すれば、優位に立てるわけで、TOP進学教室でも特に念入りに指導しています。それに、中学生になって、差がでやすい文字式、方程式の文章題で正解率が低いのも、割合・速さ関連の問題です。いまやっておけば、今後得意になる可能性も大きいのです。

 今日も、小6生はその分野を中心に学習できました。メートル法も絡んでくると、まだミスは見られますが、良くなってきています。この調子で、得意分野にしていきます。


お疲れ様でした

2012年02月02日

 今日は、公立高校の「自己推薦」入試。 寒い一日でしたが、、無事に受験できたでしょうか?  

 あとは結果を待つだけですが、倍率からすると、一般入試のことも考えておかなければなりません。頭を一般入試モードに切り替えて、勉強スタートです。

  

 インフルエンザが中学校でも流行っているようで、今日も欠席が多かったです。しかも、高3生も私立大学入試が続いており、昼間は自習に来ていても、夜は早めに帰るので、夜の時間帯は人数が少なかったです。妙に静かな一日でした。

 うがい、手洗い忘れずに!!


明日

2012年02月01日

 明日は、公立高校の「自己推薦」入試。

  平常心で取り組んでください。緊張するのが普通。それを自分で認識できるくらいの平常心で臨めば、普段どおりの力が出せます。

 倍率は高いところもありますが、誰かが合格するのは事実です。その中の一人になれるようにベストを尽くしてください。


「新中1英数入門講座」B日程終了

2012年01月31日

 1月10日(火)から開講した「新中1英数入門講座」が今日で終了。お疲れ様でした。当然のことながら、みんな集中して講座を受講することができていました。中学校に入学しても最初のほうの授業はバッチリのはずです。これから2ヶ月の間は、小学校の復習に全力を注いでください。特に、算数では、割合、速さ、比は重要です。

 

 いよいよ明後日が、公立高校の「自己推薦入試」です。昨日も書いたように、明日は調整ですよ。明日、あさっては、かなり寒くなるようです。寒さ対策はできているでしょうか?  高校によって、暖房のある、なしが違います。それによって、対策も変わってきますので、先生に聞くなどしておきましょう。そして、明日は早めに床につきましょう。眠れないという人がいるかもしれませんが、大丈夫です。絶対に眠れます。すぐに眠れなくても、床に入ってるだけでも、体は休まっています。大丈夫です。

 

 明日から、2月です。私立大学の入試も本格スタートです。連日の入試で疲れもあるかもしれませんが、休息をしっかりととって、体調管理には留意してください。

 高2生は、明日、あさっては、模試です。高校が休みになるときを利用して、日程を組んでいます。1年後の入試を踏まえて、頑張って取り組んでください。今の努力は、必ず実を結びます。


本番前は調整で

2012年01月30日

 香川県公立高校の「自己推薦」入試まで、あと3日。そして、2月に入ると、私立大学入試も本格化します。

 当然合格を目指していますから、勉強しなければならないのは、当たり前ですが、これまでと同じペースで猛烈に勉強するのはどうかな、とも思います。入試で合格するのに大切なのは、もちろん得点力です。ですが、もっと大切なものがあります。それは、「万全な体調」です。

 得点力があって、全国1位を取るような者でも、体調が悪かったら、思うようにいかないかもしれません。ですから、体調管理は万全に、というのが私の考えです。

 プロスポーツの世界でもそうだと思いますが、大会や試合の前の日は、調整程度で終わらせるのではないでしょうか? あくまでも報道で知る限りですが。  それは、本番で全力を出せるための準備です。

 

 入試もそうです。本番で全力を出し切るには、体調が一番、そして、入試日が近づいてきたら、重要事項のチェックに努めるべきです。合否は1点差です。みんなが解けないような問題で差がつくことはありません。差がつくのは、みんなが解けるような問題であることが多いのです。

 基本事項、重要事項のチェックに全力を注いでください。


「中3香統模試」、「高1模試」、「中1・中2診断テスト200点獲得講座」

2012年01月29日

 今日は朝9時から、「中3香統模試」の最終回。入試予想問題での実施でした。解答・解説も配布しましたので、確認して、解き直しを。結果が返ってきてからでは遅いです。「自己推薦」で似たような問題が出る可能性はあるのですから。


 午後からは、高1の模試。英数国とリスニングの実施でした。精一杯取り組んでいたように思いますが、理解ができなかったところがあった人は、期末テストまでに復習しておこう。期末テストは、3週間後ですよ。すぐにきますよ。



 夕方からは、「中1・中2診断テスト200点獲得講座」でした。一部、部活で遅刻の者もいましたが、階段を駆け上がってくるあたり、ヤル気が感じられました。やはり、1分1秒でも早く授業を受けねば、という気持ちが行動に表れます。うれしく思いました。

 この講座は、難度が高いのですが、予習は十分にできていたようです。予習不足だと、授業を受ける意味がないのですが、それぞれ取り組めていました。今日の授業内容を復習して、来週までに完璧にしてきてください。「確認テスト」ありですからね。

 1月も残り2日。1月はあっという間に「いって」しまいます。2月には「にげられない」ように、積極的に学習に取り組みましょう。


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ