自己推薦 問題解説
2012年01月28日
「中3入試対策コース」ハイレベルでは、「自己推薦」入試の「総合問題」の解説。3年分を3時間で。
同じ問題は出ませんが、数学は傾向はつかめますね。英語も、国語も形式はつかめたと思います。
それにしても、個別に採点は大変。しかも、記述。1人1人の答案を読んで、正解に足りない部分があれば、その点を指摘し、間違っていれば、どこで間違っているかを指摘します。でも、これをしないと、得点力は上がりません。
(ちなみに、通常の「難関高進学コース」の中2の授業では、ちょうど数学の証明をやっていますが、証明の過程はすべて個々にチェックしています。対応する順番から始まって、証明の書き方、根拠の不足、論理的整合性、そうした点をすべて授業中にチェックします。それができるのも、「自立学習」ならではです。そして、もし間違った問題があれば、その場ですぐにパターントレーニング。間違いはすぐに修正です。)
明日は、「香統模試」の最終回、入試予想問題です。そして、高1も模試です。明日は、自習室は、9:00~22:00までオープンします。高校入試まで、TOP進学教室は無休で、受験生を応援します。 もちろん、大学受験生も利用できますよ。
自己推薦 面接
2012年01月27日
来週の香川県公立高校入試「自己推薦」の面接について、過去の事例を挙げておきましょう。
面接で聞かれたこと
⇒ 志望理由
⇒ 将来の夢・目標
⇒ 高校生活で頑張ってみたいこと
⇒ 中学校での部活について
などですが、これは「私立高校入試」でも聞かれたことなので、準備はできると思います。事前にきちんとまとめておきましょう。
「自己推薦」入試ならではの質問もあるのです。それは・・・・・、明日の「中3入試対策コース」の授業でお伝えしますね。
でもよく考えれば、特別な質問でもないと思います。 「自己推薦」という主旨から考えると・・・。
面接の返答の際に、丸暗記は駄目ですよ。 あと数日、練習をしておきましょう。
自己推薦 総合問題
2012年01月26日
昨日、今日はものすごく寒かったですね。ある塾生が言ってました。「外は凍るくらいものすごく寒い」と。
実際、昨日の気温だと、冷蔵庫の中の方があたかいのでは?、とも思います。設定温度にもよりますが、疑問に思った方は、家庭の冷蔵庫で確認してみてください。もちろん、「冷凍」庫の方ではなく、「冷蔵」のほうです。
こんなことを小学生に話したら、「だったら北海道とかは、冬には冷蔵庫とかいらないやん?」と。
確かにそうかもしれませんが、北海道の家の中はめちゃくちゃ暖かいのです、暖房が効いてますので。だから、冷蔵庫は必要です。それに、家の外は寒いですが、氷点下になります。そうすると、凍ってしまうのです。それを防ぐ働きもあると、聞いた事があります。小学生のみなさん、これで解決しましたか?
香川県公立高校の「自己推薦」入試が来週です。面接の練習は学校でもやってるようですが、「総合問題」の対策はやっていますか? 塾生には指示を出しましたが、まず大事なことは時間配分です。60分で解かないといけませんから、数学の証明に時間を費やしすぎると、残りの問題が解けなくなります。 国語の記述も、文字数が多いので、要注意です。
残り1週間、まずは体調を万全に。
自己推薦出願
2012年01月25日
香川県公立高校の「自己推薦」入試の出願が締め切られました。 予想通りの倍率で、今年も普通科系の高校を中心に倍率は高くなっています。
よく「自己推薦で合格するにはどうしたらいいですか?」と、中3受験生に聞かれますが、答えは決まっています。実は答えは2つあるのですが、それは、高校ごとに違います。「中3入試対策コース」でも言ってきたことですし、今週の授業でも言いますし、保護者面談でもお伝えしています。
来年の入試からは、高松高校、高松一高、高松桜井などの普通科系の「自己推薦」入試はなくなりますが、そうしたことからも、合格のポイントは見出せると思います。
インフルエンザが大流行中です。塾生の中では、流行ってはいませんが、要注意です。うがい、手洗いを励行して、かからないように注意しましょう。
テストなので・・・
2012年01月24日
三木高校の3年生は、今日から「期末考査」。ですから、午後1時から自習にやってきました。今日は寒かったですね。3時前後には雪も舞っていました。天気予報によれば、明日は雪が降る予報。
そんな中、高3生はテスト勉強、そして受験に向けての勉強に集中です。TOP進学教室の塾生は、ほんとによく勉強に取り組んでいると思います。しかも自主的に・・・。自習室は、基本的には午後1時から連日開けていますが、昼間でも誰かが勉強しています。塾に塾生がだれもいない時間帯はないと思います〔自習室の開放時間帯内では)。
「自習室が静かすぎる」という苦情(?)もたまにありますが、塾内は授業中でも静かです。たまに、宅配便の配達のおにいさんが入り口で、「こんちわ~」と言ったら、みんな一斉にビックリしたりします。 そんな静けさですから、勉強には集中できますね。
中1、中2生対象の「診断テスト200点獲得講座」の予習教材の準備ができました。今日から順次配布しています。予習必須です。分からない問題もあるとは思いますが、特に数学に関しては、問題ごとに、「どこまで分かるのか、何が分からないのか」を明確にしておいてください。授業の時に、確認しますので。
テスト返却
2012年01月23日
中1・中2生の「香統模試」の成績表と答案を、先週から順次返却しています。
ただ単に返すだけではなく、1教科ずつ解答用紙を示して、やるべきことを指示しながらの返却。「間違い直し」は宿題ですが、単に答えを書いてくるだけでは再提出です。間違った原因を、間違いごとに書いてくることが必須です。自己分析ですね。
模試は受けるだけで終わらせるなら、受けないほうがマシです。客観的に自分の弱点を探し出してくれるものとして、活用しなければなりません。その探し出してくれた弱点(間違い)を、そのままにすべきではありません。
成績が向上する塾生は、間違いなおしに時間をかけています。また、それを反復しています。
部活でも同じはずです。練習してうまくいかないところは、何日もそして何回も繰り返して練習するはずです。もちろん、その悪いところを指摘してもらって、です。
模試では、その指摘が客観的なわけです、自己判断ではなく・・・。
その指摘にしたがって、真摯に学習に取り組んでください。
【高松高・高松一高・三木高受験専門 ハイレベル進学塾 TOP進学教室】
【東大・京大・難関国公立大・難関私大受験専門 代ゼミサテライン予備校 TOP進学教室】
自己推薦
2012年01月21日
中3生の「入試対策コース」では、再来週に行なわれる「自己推薦」入試の「総合問題」の過去問指導。
高校によって問題は違うということを再度確認。とはいえ、高松高校と一高は同じだし、三木高は数学が違うだけで、他は同じ。教科別の難易度を説明し、取り組む教科順序を説明。制限時間60分で解くための方法を伝授。
また、面接は、第1面接、第2面接の2回あることも説明。これは知らない中3生が多かった。ある高校では荷物を持ったまま、移動するので、ドアを開けるときに困った事例も話した。
面接で過去に聞かれた点も短く紹介。詳しくは、来週の授業で・・・。
【高松高・高松一高・三木高受験専門 ハイレベル進学塾 TOP進学教室】
【東大・京大・難関国公立大・難関私大受験専門 代ゼミサテライン予備校 TOP進学教室】
第一志望
2012年01月20日
大学受験生の「センターリサーチ」結果が返されて来た。センター試験の自己採点結果に基づいて、データを集計したものである。
この判定を検討しながら、国公立大学の受験校を最終決定する。
この判定を鵜呑みにしてはいけないと毎年アドバイスしている。なぜなら、3大予備校それぞれの判定結果が違うことが結構あるからである。同じ得点に対して。
ある予備校の判定では、A判定でも、他の予備校の判定結果では、Bのこともあるし、Cのこともある。どれを信じればいいのかと聞かれることも多い。
ただ、間違いなく言える事は、受験校を変える受験生がそれなりにいる、ということ。つまり、ある大学の判定でAだった受験希望者全員がその大学を受験することはないということ。第一志望の判定がよくなかったので、一つレベルを下げてその大学を受験する受験生もいる。ということは、願書を提出して、受験者が確定したときには、その判定はいったんリセットされたと考えるべきなのである。
だから、A判定でも油断はできないし、B判定やC判定でも合格する可能性はあるのである。特に、2次試験の点数配分の高い大学は大いに逆転合格がありえる。
過去にも書いたけど、「E判定からの合格」を勝ち取った受験生も何人も見てきた。彼らに共通するのは、第一志望をあきらめてはいないことだ。E判定でも受験した。そして、2次試験で逆転。高校の先生に合格の報告に行ったら、「嘘ばっかり言うな。もう一回掲示板見て来い。」と言われた者もいる。そのくらいのミラクル合格は存在したのである。
やはり最後まであきらめない気持ちは大事だ。
【高松高・高松一高・三木高受験専門 ハイレベル進学塾 TOP進学教室】
【東大・京大・難関国公立大・難関私大受験専門 代ゼミサテライン予備校 TOP進学教室】
受験高校決定
2012年01月19日
三木中学校では、今日と明日で、中3生の懇談があるようです。公立高校の受験校決定の為です。
私立高校の合格発表もあり、緊張が途切れがちですが、再来週には、「自己推薦」入試も控えています。
気を引き締めて、志望高校合格に向けて、さらに問題演習に取り組みましょう。
「自己推薦」入試に備えて、過去問の対策も指導していきます。高松高校、高松一高、三木高校の過去問はすべてそろえています。
風邪・インフルエンザ
2012年01月18日
「センター試験」が終わって、2次試験に向けて、だいたいの方向性も決まってきたようです。
受験校合格に向けて、過去問を徹底的に研究して、出題されやすい分野を完璧にすることがまず第一です。そして、その過程で不足していると思われる分野を補強。これまでに解いた問題集、参考書で確認です。あれもこれもやってしまうと中途半端になりますので、これまでに取り組んだものをまず完璧にすることです。
それと、体調管理も重要。乾燥した天候が続いていますので、風邪やインフルエンザにも注意を。マスクは常備しておきましょう。