塾長の授業日誌

HOME › 塾長の授業日誌

塾長の授業日誌

三木中と三木高

2011年09月12日

三木高校は、今日がテスト発表。三木中学校もテスト発表中なので、自習室は時間的に空いてる隙間もなく満席。本当は、テスト前だけでなく、日頃からやらないといけないんですが・・・。

中には、教科書レベルの質問もあって、速攻注意。「なぜ習ったときにすぐに解決しようとしなかったのか?」と。

分からないところ、解けないところを積み残していくから、テスト前に必死になって勉強しなければならないのである。日頃から日々の勉強をやっていれば、テスト前だからといって、そんなに慌てる必要はないはずである。

 

高校生になれば、過去の経験上、分かるはずである。しかも、日々の学習内容は難しくなっているはずである。早めの学習が大切である。


テスト前最終日曜日

2011年09月11日

今日も、朝9時から「勉強会」。昨日も暑かったけど、今日も暑かった。確かに、真夏のような暑さではないけど、35度まで上がったようだ。ほんとに、残暑が厳しい。

その暑さの中でも、今日もみんな集中して頑張りました。テストが楽しみですね。

夕方からは、台風で休構分の3日(土)の振替授業。

昨日・今日の2日間で、計26時間の授業および「勉強会」。テスト前のラストスパートです!!


「勉強会」

2011年09月10日

今日は、中学生の「勉強会」。朝から開始。みんな集中して学習に取り組んでいる。周りがやってるから、余計に、「自分もやらないと・・・」という気になるのかな。

午後の部、夜の部へと続いて、23時終了。

明日は、朝9時開始。


速さ・時間・距離

2011年09月09日

小6の算数。

速さ・時間・距離の問題。 今年から教科書が変わって、内容が増え、問題演習量も多くなった。そのためか、例年よりも算数の理解度は良いと思っている。特に、9月になってから学習している「速さ」のところは、ほとんどミスなくスラスラできている。

小学校の算数では、基本となることを学習しているので、小学校の内容をきちんと理解しておくと、中学校での苦労が少なくなる。例えば、方程式の文章題でも、速さが理解できていると、立式も速くできるはず。

だから、「小学校の間は自由にさせておいて、中学校から勉強・・・」というのは、そんなに思うようにいかないことが多いです。特に、割合、速さ、比、分数は要注意の単元です。


無駄時間なし!

2011年09月08日

三木高校は、金曜日からが文化祭で、今日は全日準備に充てられていたようで、13時時点ですでに、高3生は何名かやってきた。クラスによって準備にかかる時間は違うようで、徐々にやってきたけど、来たらすぐに学習に取り掛かって、無駄な時間なし。理想の形だね。さっさと勉強やって、終わったらさっさと帰るなり、次の日の予定をやってしまうなり、後悔のない学習ができる。

その逆は、もちろんおすすめする学習法ではない・・・。私がこれまで教えてきた中で、合格率が高いのが、やはり、無駄時間がないタイプの生徒。黙々と勉強に励んで、どんどん成績が上がっていく。気が付いたら、受験大学全勝!というのはよくある。

今日やってきた高3生らの勉強タイプは、このいいタイプだった。明日もこの調子で。明日は早く来るのは無理だと思うので、来た瞬間から、超速モードで学習を!!


忘れ物

2011年09月07日

今日は、「水筒」の忘れ物が2件ありました。学校帰りに来ていると、どうしても忘れがちになりますが、帰る前に机の周りをチェックして、持ち帰り忘れのないように。また、ほとんどの人はできていますが、消しゴムのカスは、ゴミ箱へ。

勉強に取り組む姿勢とか、振る舞いは、成績に影響するというのが私の考えです。イスに座る姿勢が悪くなると、集中力が持続できなかったり、眠くなったり・・・、ということになって、時間の割には・・・、ということになりがちです。また、靴を脱いだときに脱ぎっぱなしにするものがたまにいて、注意しますが、プリントの整理整頓ができていなかったり、問題を解くときには注意すべき点を読み飛ばしたりすることも見られます。すべてのことが当てはまるわけではありませんが、日頃の行いに注意すべきだと思います。

今日、姿勢が悪くて注意した塾生が数名いますが、直して欲しいので、注意したのです。その指摘に早く気づいてくれると嬉しいですね。


テスト発表

2011年09月06日

三木中のテスト発表は、本来は明日なのだが、中3生は範囲表をもらったようだ。でも、一部もらってないクラスもあるようで、やはり公平にやらなければいけないと感じる。

夏休みが終わって、2週間後のテストであるので、範囲は、ほぼ夏休みまでの範囲。5教科は「夏期講習」中に徹底してやってる塾生が多いので、余裕はあると思うけど、実技4教科も早めに取り組んで欲しい。特に、中3生は・・・。理由は分かりますね。

いつも言ってることですが、テスト発表になって、部活もなく早く帰ってくるのに、勉強開始が夕食後では意味がありません。夕食までに少なくとも2時間は学習しておこう。


急に・・・

2011年09月05日

テストが近くなると、急に勉強し始める人はいないだろうか? 確かに、全くしないよりは成果はあがるはず。

だが、テスト前に急に勉強しても、たぶん成果は思うようにでないだろうし、たとえ出ても、その場限り。後々の範囲の広い模試などには全く役に立たない。

 

これは、常日頃から塾生に言っていることではあるが、実行に移せない塾生もいるようだ。「どうにかなる!」と思ってるのかもしれないが、「どうにもならない」というのが現実。20数年の指導経験から明らかなことである。

自分の人生は、最終的には自分で決めなければならない。その決める際の判断能力は、自分で形成するしかない。その能力を形成するのが、今だということを認識して日々の学習に取り組むべきだ。


高1 受験セミナー (第1回)

2011年09月04日

今日は、本来は、中学生の「勉強会」と「高1受験セミナー」のみの予定でしたが、昨日と一昨日の授業の振替を実施したため、朝10時から夜10時15分まで、途中、面談も含めて、ずっと続いて授業でした。

「中3ハイレベル」は、平方根の応用問題。「診断テスト」も含めて頻出問題を演習。英語は、現在完了、不定詞の問題。

午後からは、「勉強会」。 土曜日の部活の試合が今日に変更になった者もいて、欠席者も数名いましたが、参加者は集中して学習できたと思います。

その後、夕方からは、「高1 受験セミナー(第1回)」。今日は、偏差値の仕組みと、大学入試の仕組みをメインに解説しました。特に、全国偏差値と校内偏差値の違いは、図で説明したので、理解しやすかったのでは? と思います。要は、「井の中の蛙」にはなってはいけないということです。校内順位で○位であったとしても、全国では果たしてどのくらいなのか? 大学入試で戦えるのかを解説しました。また、高1時の偏差値と、高3時の偏差値の数字は単純には比較できないこと、母集団が違えば偏差値が異なること、などなど、基本的なことではありますが、学校ではおそらく説明してくれないようなことも含めて解説しました。

本来ならば、そのセミナーが終わった後、個別に話をしたかったのですが、振替授業が続いてあったので、出来ませんでした。補足部分も含めて、参加者には追加資料を配布することにします。また、授業時にも個別にアドバイスをしていきます。

第2回の日時は未定ですが、実施します。各教科ごとの学習について説明する予定です。

 

その後は、金曜日の振替授業。いつも以上に、みんな真剣だったと思います。「期末テスト」範囲の学習が終わっている者も数名いて頼もしい限りです。あとは、範囲が確定すれば、補足部分を学習するのみです。

 

台風一過、涼しくなったような気もしますが、まだまだ暑い日もあるでしょう。テストも近いので、体調管理は万全に。


結果的には・・・

2011年09月03日

今日は、昼からは授業が出来ると思っていましたが、警報が出ていたため、結果的にはすべての授業が休講になりました。

安全第一だと考えていますし、三木町全域は、避難勧告が出ていましたので、休講で仕方ありません。

振替は、昨日、今日の2日分はすべて行います。早速、明日4日(日)は、朝から夜までフル稼働します!!

順次、振替日程は連絡します。

 


ホームページからのお問い合わせはこちらから。お電話でのお問い合わせは087-898-4223(授業・面談を最優先するため、授業・面談時間中は電話に出られない場合があります。留守番電話にて用件を承ります。)

このページの先頭へ