小学生学力テスト
2011年08月22日
三木高校は、今日から課外スタート。というわけで、午後1時の段階では、空席多し。午後3時半くらいから徐々に埋まっていった。塾で学習する時間が短くなる分、集中して取り組もう。
また、小学生の塾生は、今週は、「学力テスト」。全国順位も出るので、張り切ってチャレンジしてる塾生もいます! 初めて受験する塾生もいるので、解答用紙の書き方や選択問題の注意事項なども1人ずつ説明。解き始めたら、順調に解けていました。今日のところは、時間不足の塾生はいなかった模様。
明日受験の皆さんも、今日の受験者に負けないように、頑張れ!!!
涼しい・・・
2011年08月20日
今日はかなり涼しかった。冷房もすぐに効いた。温度設定をしていても、冷えすぎるので、調整が難しかった。しばらく涼しい状態が続くらしいけど、夏バテ気味の塾生もいるようなので、今、しっかりと体調を回復させてほしい。
今日は、土曜日。夏期講習中は、土曜日も満席状態が続いている。特に、高3生は長時間集中して学習できている。来週から高校の課外が始まるけど、始まってもこの調子で努力してほしい。
事前準備の重要性
2011年08月19日
夏期講習の中3の「難関高進学コース」では、毎回、事前に範囲を指定して、「確認テスト」を行っている。例年と比べると、今年は、そのテストの勉強が良くできている。不合格者が少ないし、不合格になっても、惜しいところでの不合格が多い。不合格の場合には、合格するまで「再テスト」を行っている。「再テスト」になれば、それ用の勉強も必要で、次回のテストに向けての勉強時間も減ってしまう。つまり、毎回のテストに合格していけば、次々に合格できるような感じになる。
ことあるごとに言っているが、やはり、事前準備は重要で、それに気づいてほしくてこの授業のやり方にしている。あと10日間で「夏期講習」は終了するが、是非、事前準備を万端にして、残りのテストをパーフェクトで終えて欲しい。
文化祭
2011年08月18日
各高校では、9月第2土曜、日曜を中心に、文化祭が開かれるところが多い。大いに楽しんで欲しい行事なのだが、その準備もそろそろ本格化してきているようで、勉強どころではない高3生もいる。はっきり言って、高3生は楽しむ側に回ればいいのであって、そんなに準備に時間をかける余裕はないはず。受験勉強の方が優先なのだから。
私自身も高1・高2のときは、夏休み中から、毎日のように、あるものを製作していた。朝から夕方までやっていたように思う。だけど、夜はちゃんと勉強した。そのメリハリは必要だと思う。これは、部活にも言えるのであって、部活をやるのはいいが、それと並行して勉強もしっかりとやるべきということ。
来週からは課外が始まって、さらに準備が本格化するとは思うけど、勉強も計画的に。
パーフェクト目指して
2011年08月17日
昨日に引き続いて、中1・2は、英語のテスト。事前に範囲、内容を指定してのテスト。勉強すれば誰でも出来るはずだが、なかなかパーフェクトにはいかない。
ただ、勉強というものは、ある程度はパーフェクトを目指してやっていかないと、後々困る。90%の理解で進めば、そのときそのときは良くても、時間が経てば、10%の理解できなかったところは、積もり積もって、かなりの量の内容になっているはずだ。
だからこそ、基本の内容や覚えるべき内容は、パーフェクトを目指さねばならない。というわけで、合格していない塾生の皆さんは、合格するまで再テストです。
「夏期講習」後半戦スタート
2011年08月16日
今日から後半戦スタート。
朝から、中3生の「香統模試」。難しい教科もあったようだが、解説解答集でしっかり復習を。
午後1時からは、サテライン受講生、自習室利用者が続々とやってきた。5日間の休みがあったので、家庭学習はしっかりとできたとは思うけど、学校の課外が始まるまで、思う存分利用してください。
夜の授業では、中1、中2は、お盆前に予告した英語のテスト。勉強した成果は表れていましたが、不合格のあった人は次回、できるまで再テストです。
お盆を過ぎましたが、暑さは今週一杯は続くようですが、気づいていたでしょうか? 日の入りの時刻を・・・。夏期講習が始まった頃には、午後7時過ぎは十分に明るかったのですが、今日なんて、午後7時過ぎで真っ暗です。徐々に、夜だけでも涼しくなればいいですね。セミの鳴き声も聞こえなくなっています・・・。
「集中特訓」
2011年08月11日
今日は、希望者対象、朝9時からの「集中特訓」。定刻前には、20数名の参加者全員が集合完了。
最初に、注意事項を説明して、8時間の個別学習スタート。メニューは、事前に個々に決めている。一斉授業はしない。質問は随時可能。
今日、驚いたのは、中1生の参加が予想以上に多かったことと、しかも集中して最後まで学習できたこと。数ヶ月前までは、ランドセルを背負ってた小学生だったのだが、ここ数ヶ月で見違えるほど成長した。「最後の方には、集中力も切れるかな」と思ったのだが・・・。
もちろん、他の参加生も、中1同様に、いやそれ以上に集中して頑張っていたと思う。
「集中特訓」の最後に、参加生に感想を書いてもらったので、その一部を紹介。
・ 「自分の家でやるよりは、かなり集中してやることができた。また、今後も参加したい。」
・ 「時間がたくさんあったので、中途半端なところで終わらなかった。今日一日でたくさん覚えた気がする。達成感がある。」
・ 「国語の読解が苦手だったけど、少し好きになりました。接続語や指示語を探す問題が少し難しかったけれど、探し方や言葉を覚えるとスラスラできました。スラスラできると楽しいです。」
・ 「頭の脳がとても進化したと思います。ふだんの数倍もの時間、頭をフル回転させ、限界まで脳を追いつめることができたんじゃないかと思います。勉強するのにふさわしい空間でしたので、全神経を集中させ、自分のニガテというものにアタックすることができました。」
・ 「夏休みで時間のあるときに、2年の復習ができてよかった。これをテストに活かしたい。」
・ 「集中特訓に参加できてよかったです。先生に分からないところを教えてもらったり、8時間集中して勉強することができました。家ではテレビがあって集中できないけれど、静かに取り組むことができたので、集中することができました。」
・ 「思ったよりも時間が短く感じた。自分のニガテなところを集中的に練習できたので、よかった。」
・ 「予想以上にキツいものでしたが、終えてみると達成感がありました。これで、集中力も高まったと思います。」
・ 「自分のニガテなところを少しでもなくして、分かるところ、できるところを増やしたいと思っていたし、先生への質問も自由なので、いつも分かっていないところも質問しようと思って来たので、すごくいい時間になったと思ってます。また、自分でも知らなかった他のニガテなところが分かったので、来て良かったです。」
・ 「こんなに勉強したことがなかったから疲れた。でも、「集中特訓」に参加してよかった。」
「夏期講習」前半戦終了
2011年08月10日
今日で、「夏期講習」前半戦の3週間分が終了。
高3生の数人からは、「参考書を貸して欲しい」との申し出があり、もちろん許可。「プリントを欲しい」との申し出もあり、準備出来次第手渡した。明日から5日間は、自習室は休みになるけど、家庭学習の準備は出来ているようだ。
明日は、希望者対象の「集中特訓」。8時間の学習だが、準備は完了。やる気に期待!!!
この時期、受験生に必要なこと
2011年08月09日
今日は、高3生の数名から依頼のあったプリントを配布。英語、数学、生物、理科総合Bなど・・・。多いものは300枚ほど。これもみんな自ら申し出のあったもので、強制的に渡しているものではない。
世の中のいわゆる「お盆」の時期に取り組む為らしい。「世の中」と書いたのは意味があって、受験生には、「お盆」を特別扱いする必要はない。学習時間を確保できる時期には違いないのだから。それに、「世の中」が「お盆モード」になっているときこそ、差をつけるべき時期。本気で取り組まなければならない。
「家では集中できません」との言い訳もよく聞くが、それは、本気になってない証拠。それでは他人に勝てない。本気で合格したいなら、どんな状況でも勉強は出来るはずだし、しなければならない。私自身は、信号待ちの時間に英単語を覚えていたが、30秒でも1分でも積み重ねれば大きな力になる。本気になるかどうかである。この1週間が勝負!
「夏期講習」は半分終了です
2011年08月08日
TOP進学教室の「夏期講習」は、5週間分の授業がある。先週末で、2週間半が終了。日数からいえば、今日から後半戦。
毎年、この頃になると、欠席が増え始めるが、今日は比較的少なかった。というか、自習室も満席状態。欠席者がいても、キャンセル待ち希望者に連絡するので、無駄はない。
あさってまで、「夏期講習」。そして、11日(木)は、「集中特訓」。これは予想以上に申し込み者が多かった。8時間の学習だが、やる気にこたえるべく、準備している。
お盆も近づき、連日の「休日モード」はダメ。言っておきますが、お盆が終わったら、夏休みは残り2週間! 特に、三木高校生は、課外があるので、自由になる時間はお盆まで。今週中が勝負!!!