この時期、受験生に必要なこと
2011年08月09日
今日は、高3生の数名から依頼のあったプリントを配布。英語、数学、生物、理科総合Bなど・・・。多いものは300枚ほど。これもみんな自ら申し出のあったもので、強制的に渡しているものではない。
世の中のいわゆる「お盆」の時期に取り組む為らしい。「世の中」と書いたのは意味があって、受験生には、「お盆」を特別扱いする必要はない。学習時間を確保できる時期には違いないのだから。それに、「世の中」が「お盆モード」になっているときこそ、差をつけるべき時期。本気で取り組まなければならない。
「家では集中できません」との言い訳もよく聞くが、それは、本気になってない証拠。それでは他人に勝てない。本気で合格したいなら、どんな状況でも勉強は出来るはずだし、しなければならない。私自身は、信号待ちの時間に英単語を覚えていたが、30秒でも1分でも積み重ねれば大きな力になる。本気になるかどうかである。この1週間が勝負!
「夏期講習」は半分終了です
2011年08月08日
TOP進学教室の「夏期講習」は、5週間分の授業がある。先週末で、2週間半が終了。日数からいえば、今日から後半戦。
毎年、この頃になると、欠席が増え始めるが、今日は比較的少なかった。というか、自習室も満席状態。欠席者がいても、キャンセル待ち希望者に連絡するので、無駄はない。
あさってまで、「夏期講習」。そして、11日(木)は、「集中特訓」。これは予想以上に申し込み者が多かった。8時間の学習だが、やる気にこたえるべく、準備している。
お盆も近づき、連日の「休日モード」はダメ。言っておきますが、お盆が終わったら、夏休みは残り2週間! 特に、三木高校生は、課外があるので、自由になる時間はお盆まで。今週中が勝負!!!
模試
2011年08月06日
三木高3年生は、高校で模試。「夏期講習」前半戦の成果を確認できたであろうか? 「できた」「できない」というのは、あくまでも現時点での話。
入試本番で「解ける」ようにするためには、今日の模試で解けなかった問題、間違った問題の復習が肝心。
「夏期講習」も今日で、ちょうど半分終了したので、後半戦に向けて、頑張ってもらいたい。
さて、今日は、高3生の模試もあって、自習室利用者が少なかった。8月第1土曜日は毎年そうである・・・。来週水曜日までは、「夏期講習」が続きます。今日の遅れをぜひ取り戻してください。
高松高校
2011年08月05日
今日は、高松高校の「オープンスクール」「見学会」だったため、授業開始時刻に間に合わなかった者もいたけど、最終的には全員集合。
「やる気が出た」と好評のようでした。先輩に続け!!!
S君登場
2011年08月04日
今日、授業の合い間に、S君が登場。去年も書いたと思うけど、去年は就職活動中だったが、東京の会社に就職して働いているという。ちょっと帰省したらしく、その合い間に来てくれたのだけれど、体験授業等の関係で、ほんの2、3分しか話せなかった。でも、久しぶりに近況を知れて良かった・・・。
平成6年に、TOP進学教室を開設したので、塾生だったメンバーもすでに30歳を越えたものもいる。かつての塾生の子供を教えたことはまだないけど、「子供が小学生になってる」との話も聞くので、そろそろ2世を教えることになるのだろうか? 楽しみといえば、楽しみだ・・・。
毎年、夏休みはいろいろ訪ねてきてくれる。成人式も近いので、これからがピークかな。
中1生が・・・
2011年08月03日
ここ数日、中1生が連日自習に来ています。自習室利用開始時刻のかなり前からやってきて、やる気満々です。もちろん、強制的にやらせているわけではありません。自ら、座席を予約して、自習に来ています。
今日は、その中の塾生の家から、「まだ塾から帰ってこないんですが・・・」と電話がありました。もちろん、自習に取り組んでいました。予定時刻を延長して、です。まあ、そのくらい頑張っているわけです。こんな状況ですから、成績が向上することは予測できます。
一方、「やらされ感」が強い気持ちを抱いたままで勉強(宿題も)しても、効果があまりでないでしょう。勉強というものは、自ら積極的に取り組んで初めて、効果が現れます。その取り組みをサポートするために、自習室もあるのです。
学校から出されている宿題は、義務的なものですから、さっさと片付けてしまって、自分のための勉強に移行したいものです。
お問い合わせありがとうございます!
2011年08月02日
ここ数日、高校生からの問い合わせが続いています。1日に数件あるときも多いです。
体験授業も可能ですが、満席のコース、曜日、時間帯がありますので、お問い合わせはお早めにお願いいたします。
なお、面談や授業中は、留守番電話になっております。22時30分以降は、電話がつながりやすいと思います。(ただし、授業や面談が入っているときがあります)。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承お願いいたします。
ピーク
2011年08月01日
今日から8月。実は、8月第1週というのは、毎年、自習室がたいへん込み合う週。
高校の課外が終わり、音楽系のコンクールも終わり、みんながどっとやってくるからである。今年も例年通りで、午後も夜も満席状態。今年は、今のところ例年よりも暑くないので、バテている生徒はいないようだが、お盆までの10日間が勝負。
8月第1週には、三木高校では、「キャンパスツアー」で大学の見学に行く者も多いし、今週、来週は国公立大学のオープンキャンパスも数多く開催される。是非、自分の夢実現に向けて、有意義な夏休みにして欲しい。
ハイレベル
2011年07月30日
「中3入試対策コース」(ハイレベル)の授業。このコースは、難問を速く正確に解けるように指導しているが、今日は、等積変形と、一次関数の応用、そして、証明。
今は難しく感じても、徐々に慣れて来る。夏休み中にしっかりと勉強を!!!
教え込めばいいのか・・・?
2011年07月28日
成績を上げようと思えば、それは実は難しいことではない。ガンガンに教え込めばいいだけのことである。テストで出るところを教え、確認テストをやって、完璧にしてやればそれでOK.点数は向上するだろう。
ただ、その方式の場合、テストのたびごとにずっと、その方式でいかなければならない。単に、「やらされているだけ」。
そんな学習法では、入試はおそらくクリアできないし、高校生になったらもっと困る・・・。自分で勉強する習慣が身についていないからである。
私は、その「自分で勉強する」という姿勢を育てたいので、授業のやり方も普通の塾とは違っている。実際に見てもらったら、すぐに分かると思うのだが、口頭ではなかなか説明が難しい・・・。でも、大好評の授業形式・・・。
もう10年以上、この方式ですが、これからもこの方式は変わらないと思います。