この時期の過ごし方
2011年04月30日
世の中ゴールデンウィークですが、塾では、通常通り営業中(祝日のみ休み)。
部活で欠席のものが、今日は、比較的多かったです。練習も盛んでしょうし、練習試合で、帰ってくるのが遅い、という場合もあります。
最近はいろいろ考えてるんですが、この時期の1週間は気候的にも穏やかなので、連休にせずに、普通に学校とかやればいいのに、とか思ってます。その分、7月の「夏休み」始まりを1週間早くするか、もしくは、9月の「新学期」始まりを遅くする。そうすれば、酷暑の中で、学校で授業することも減るとは思います。もちろん、反対意見が多いのは承知です。夏休みも長くなりすぎますし、休みが集中してしまうことによる経済活動への弊害もあります。休み中に農作業するという兼業農家の方もいますしね。
ゴールデンウィーク
2011年04月28日
明日から、ゴールデンウィーク。この間、TOP進学教室は、祝日と日曜は休塾とさせていただきます。
各家庭にご案内は郵送していますが、念のため、授業時にも塾生に日程の確認はしています。万一、ご不明な点がありましたら、ご連絡お願い致します。
限界
2011年04月27日
最近、「限界」という言葉が塾生の口から出てくることが何回かあったので、ちょっと気になっている。
「これ以上できません、限界です。」のような使い方である。内容は伝わるので、おかしな表現ではない。だけど、本当に「限界」を知ってるかどうか、疑問に思っている。
本当の「限界」に行く前に、
自ら「限界」ポイントを作ってはいないか?
ということである。楽をしようとすれば、さっさと自分で「限界」をつくればいい。だけど、余地があるのに「限界」を作ってしまったら、もったいない。最近は、本当にチャレンジする子供達が減ってきているように思うのである。過保護なのかもしれないが、ちょっとはチャレンジさせるのも親の役目だと思う・・・・。
テスト日程
2011年04月26日
今日、中学生・高校生の数名ずつに、学校の次のテスト(中間テスト)の日程を尋ねてみた。
正確に言える塾生もいたけど、そうでない塾生も・・・。授業の中では、その日程に従って学習予定を組んでるので、安心してるのかもしれないけど、自分が受けるテストですから、しっかりと日程の把握はしておきましょう。
回復作業
2011年04月25日
昨日の会合の後、すぐに移動したので、机などの配置がそのまま。まずは、元の位置へ。
授業準備は、先週のうちにやっておいたので、準備完了。
これまで同様に「自立学習」に邁進します!!
会合当日
2011年04月24日
今日は、昨日書いた会合当日。
13時高松駅集合。30名近くの全国の塾の先生方がいらっしゃいました。貸切バスで移動で、うどん食べて、屋島観光して、15時30分に塾に到着です。塾内見学、案内を多少して、いよいよ私の出番。
予定では、1時間20分くらいの講演(?)。要は、「自立学習」の進め方とかを説明するわけです。詳細は省略しますが、あの教室に28名入りました。机だけでは足りないので、イスを自習室から持ってきて、なんとか座れました。移動できないくらい込んでました・・・。
結構私の話がヒートアップしまして、質疑応答もみなさん盛んで、さすが優秀な先生方です。気づいたら1時間40分過ぎてました・・・。
その後は、高松市内へまたバス移動で、懇親会、2次会へ。といっても、皆さん熱心ですから、話題は塾の話ばかりです。私も、かなり勉強させてもらいました。
塾の先生方も、日々精進しているのです・・・。
明日は・・・
2011年04月23日
実は、明日、TOP進学教室に、全国から塾の先生方が30名ほど来られます。その方々を前にして、ちょっと話をしないといけないのですが、まあなんとか内容はまとまりまして、準備OKになりました。
今日の授業は、もちろん、その準備が終わってからやりましたので、バッチリです。
以前は、講演会とかに依頼されたら、しびしぶ受けてたのですが、最近忙しいので、断ってました。今回は、わざわざいらっしゃるというので、お受けした次第です。はるばる来られるのですから、お役に立てるようにしないといけません・・・。
各種注意事項・・・
2011年04月16日
今日から、高校生向けに塾内の決まりや注意事項を記した文書を配布。毎年配ってるけど、毎年改訂がある。
高校生が一度に集まる機会はほとんどないので、それぞれの授業中や自習に来たときなどに渡しているが、必ず目を通しておいてください。役に立つこともたくさん書いています・・・。
ほとんどの人は守れていますが、携帯の使用は塾内では禁止です(家庭への迎えの連絡はOK。但し、通路で)。違反者の携帯は没収ですので、念のため・・・。
時間の使い方
2011年04月15日
学校が始まり、放課後の部活を終えて、サテラインの受講や自習に来る高校生も多い。いろいろ眺めていると、時間の使い方は人それぞれ。
やってきたらすぐに入って、学習を開始するもの。そして、集中して取り組んで、その日のノルマが終われば帰る者。
一方、ちょっと休憩してから(と思ってたら、意外に休憩が長かったりする)、学習に入る者。そして、決めた時刻が来たら帰る者・・・・。
私の理想像は、無駄時間をなくして行動する者。さっさとやってしまうタイプが望ましい。
私から見て、無駄時間を過ごしているものは注意しているが、なかなかその習慣は治らないようだ。
一回り
2011年04月14日
新学期の授業を始めて、今日で1週間。
新入塾生は緊張の1週間だったと思うが、スケジュール的には一通りこなしたことになる。まだ最初なので、新中1や新高1には、学習方法の指示や確認をしているが、徐々に慣れていってほしい。疑問に思ったことや困ったことがあれば何でも早めに申し出てくださいよ。
最近は、あたたかくなってきたこともあり、夜の時間帯は塾生の熱気で暑い・・・。たまに、除湿でエアコンを数分回していることもある。そうでないと、30度を突破しそう・・・。